古代史日和
古代史日和
  • 42
  • 186 337
小牧野遺跡(青森県青森市)~世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」
00:57 プロローグ
01:51 第1章 環状列石
01:57 第1章第1節 小牧野遺跡の環状列石
03:43 第1章第2節 環状列石の大きさ比べ
04:21 第1章第3節 環状列石中心から見た景観の方向性
05:08 第2章 遺跡の立地
06:03 第3章 発見された遺構
07:16 第4章 注目する出土物
09:45 第5章 縄文の学び舎・小牧野館
11:47 エピローグ 展望(感想)
こまっくーが紹介する小牧野遺跡
th-cam.com/video/3KrONpP8cCE/w-d-xo.htmlsi=jc0nTOA4oPUi0NOB
มุมมอง: 400

วีดีโอ

三内丸山遺跡(青森県青森市)~世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」
มุมมอง 280หลายเดือนก่อน
00:17 三内丸山遺跡の場所 01:06 プロローグ 03:12 第1章縄文のムラ 08:27 第2章象徴的な出土品 13:05 エピローグ 感想
鋳物師屋遺跡の至宝~山梨県南アルプス市ふるさと伝承館~
มุมมอง 2043 หลายเดือนก่อน
01:00 南アルプス市 ふるさと伝承館 01:28 2階 縄文展示室 03:45 - 愛称ラヴィ 06:17 - 愛称ピース 08:50 - 土偶装飾付土器 11:32 未来へつなぐ(現在の鋳物師屋遺跡の風景) 12:23 ENDING
山梨県立考古博物館 縄文土器編 2023
มุมมอง 1.4Kปีที่แล้ว
00:54 一の沢遺跡と出土土器 02:43 酒呑場遺跡と出土土器 03:43 縄文時代竪穴住居 04:57 殿林遺跡出土深鉢形土器 06:11 人面装飾付土器 08:31 双環文土器 09:27 埋甕(うめがめ) 10:28 水煙文土器 12:05 天神遺跡 13:25 感想
2022 ポンペイ展 見聞録 - 特別展「ポンペイ」 九州国立博物館より
มุมมอง 251ปีที่แล้ว
九州国立博物館で2022年10月12日(水)~12月4日(日)に開催された特別展「ポンペイ」に訪問した内容をまとめました。 00:50 序章「ヴェスヴィオ山噴火とポンペイ埋没」 01:18 1章 ポンペイの街 -公共施設と宗教 03:23 2章 ポンペイの社会と人々の活躍 05:16 3章 人々の暮らし -食と仕事 06:30 アレクサンドロス大王のモザイク 07:10 4章 ポンペイ繫栄の歴史 08:02 4-1 ファウヌスの家 ローマ化以前の繁栄 11:02 4-2 竪琴奏者の家 ローマのもとでの繁栄 11:32 4-3 悲劇詩人の家 噴火前の輝き 12:07 5章 発掘のいま、むかし 12:55 ポンペイ展の感想
吉武高木遺跡(福岡県福岡市)~最古の王墓~
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
<目次> 00:57 クニの萌芽の誕生 吉武高木遺跡 02:02 国指定史跡吉武高木遺跡 やよいの風公園 03:35 吉武高木遺跡発見 04:15 「最古の王墓」発見 07:23 縄文から受け継がれた?ヒスイ製勾玉 09:56 弥生時代中期後半最大の大型建物 11:19 甕棺墓群 甕棺ロード 12:31 甕棺に描かれた「2頭のシカ」 13:44 感想 古代史日和 【ホームページ】kodaishi.net/​ 【Twitter】 kodaishi_biyori
岩戸山古墳~筑紫君磐井(つくしのきみいわい)~
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
岩戸山古墳は福岡県八女市にある前方後円墳。 築造者、被葬者がわかっている数少ない古墳です。 岩戸山歴史文化交流館の館長さんに伺ったお話もご紹介しています。 ぜひご覧ください。 <目次> 00:56 岩戸山古墳 05:09 筑紫君磐井 07:37 磐井の乱(527年) 10:51 磐井の乱か 磐井の戦か? 12:20 感想 古代史日和 【ホームページ】kodaishi.net/​ 【Twitter】 kodaishi_biyori
初めての『古事記』~イザナキとイザナミ~
มุมมอง 5123 ปีที่แล้ว
『古事記』で歴史を楽しもう 初めての『古事記』~イザナキとイザナミ~ 初心者のかたも楽しめるよう、神の名をカタカナにしています。 また、なるべく原文に沿って訳しています。 <目次> 00:47 天地(あめつち)初めてひらけし時 02:43 イザナキとイザナミの国生み 07:06 イザナキとイザナミの神生み 08:45 黄泉(よみ)の国訪問 12:14 黄泉比良坂候補地を歩いて 古代史日和 【ホームページ】kodaishi.net/​ 【Facebook】 kodaishibiyori​ 【Twitter】 kodaishi_biyori
今も残る古代びとのコトバ~コトバの歴史を考える~
มุมมอง 7253 ปีที่แล้ว
人間が初めて言葉を使ったのはいつでしょうか。 私たちの祖先の言葉は、どうやって残されたのでしょうか。 今に残る言葉の痕跡から、ヤマトの古き言葉を発掘していきます。 <目次> 01:05 1.プロローグ 初めに言葉ありき 02:39 2.縄文語 縄文時代の言葉 04:50 3.弥生語 弥生時代の言葉 05:41 4.古事記 言葉を文字にするための工夫 09:33 「古事記」上つ巻 スサノヲ(須佐男命)とクシナダヒメ(櫛名田比賣) 11:50 八雲山 須我神社奥宮 夫婦岩(磐座) 13:08 5.エピローグ コトバはうけつがれる 古代史日和 【ホームページ】kodaishi.net/​ 【Facebook】 kodaishibiyori​ 【Twitter】 kodaishi_biyori
稲荷山鉄剣(埼玉県行田市)~刻まれた最古の文章~
มุมมอง 9K4 ปีที่แล้ว
1968年に日本人が書いた最古の文字記録が発見されました。 場所は埼玉県行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から。 文字が記録されていたのは鉄剣。 鉄剣は金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)と言います。 稲荷山古墳から出土したので稲荷山鉄剣と言われることもあります。 『古事記』よりも『日本書紀』よりも古い日本の言葉の文字を記録したその鉄剣には何が書かれていたのでしょうか? <目次> 00:32 プロローグ 01:36 115文字の銘文 07:33 銘文解読〔辛亥年七月中記〕しんがいのとし 08:26 銘文解読〔乎獲居臣〕ヲワケ 09:25 銘文解読〔上祖名意冨比垝〕じょうそなはおおひこ 11:42 銘文解読〔杖刀人首〕じょうとうじんのしゅ 12:57 銘文解読〔獲加多支鹵大王〕わかたけるのおおきみ 14:20 銘文解読〔吾左治天下〕われさじてんか 15:11 銘文解読〔令作此百練利刀〕つくら...
上の平方形周溝墓群(山梨県甲府市)~東日本最大級128基~
มุมมอง 5544 ปีที่แล้ว
甲斐風土記の丘 曽根丘陵公園内の「上の平(だいら)方形周溝墓群」。 先土器時代の生活跡もあるこの遺跡は、東日本最大級の方形周溝墓128基と、20軒の住居跡が確認されています。 墓と集落の地域が分けられている当時のくらしとは・・・? 古代史日和 【ウェブサイト】kodaishi.net/ 【Facebook】 kodaishibiyori 【Twitter】 kodaishi_biyori 写真提供:山梨県立考古博物館 ご協力いただき、ありがとうございます。
田和山遺跡(島根県松江市)~硯(すずり)の墨書~
มุมมอง 6464 ปีที่แล้ว
すずりと文字で話題になった島根県の田和山遺跡。 弥生時代に文字はあったのでしょうか? 古代史日和 【ウェブサイト】kodaishi.net/ 【Facebook】 kodaishibiyori 【Twitter】 kodaishi_biyori
天の岩戸伝説!戸隠神社 高千穂神社
มุมมอง 1.5K4 ปีที่แล้ว
天の岩戸の神様、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)、天思兼命(あめのおもいかねのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)、天表春命(あめのうわはるのみこと)ゆかりの戸隠神社と高千穂神社を紹介しています。 古代史日和ブログとのコラボ動画です。 kodaishi.net/tweet/iwato_open_1 kodaishi.net/tweet/iwato_open_2 kodaishi.net/tweet/iwato_open_3 古代史日和 【ウェブサイト】kodaishi.net/ 【Facebook】 kodaishibiyori 【Twitter】 kodaishi_biyori
『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎(安本美典先生特別講義)
มุมมอง 6K5 ปีที่แล้ว
『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎を紹介、解説しています。 目次の時間表示(青字)をクリックすると、その章から見ることができます。 <目次> 00:44 第1の謎:暦の逆転現象 03:38 第2の謎:古代の天皇お年(寿命・享年)はなぜ長いのか 06:04 第3の謎:神武天皇はなぜ西暦紀元前660年に即位したことに定められたのか 07:48 第4の謎:神武天皇は実在したのか 09:21 第5の謎:神武天皇は実在したとすればいつごろの人か 11:23 第6の謎:神武天皇はなぜ東征したのか ※古代史日和での安本美典先生の特別講義を編集しています 『日本書記』神武天皇東征伝承6つの謎(ブログ) kodaishi.net/lecture/jinmutousei_all 古代史日和 kodaishi.net/
王塚古墳(福岡県嘉穂郡)~王を護る聖なる文様~
มุมมอง 6K5 ปีที่แล้ว
古代史日和 【ウェブサイト】kodaishi.net/ 【Facebook】 kodaishibiyori 【Twitter】 kodaishi_biyori
梅之木遺跡(山梨県北杜市)~5,000年前の縄文の道~
มุมมอง 1.6K5 ปีที่แล้ว
梅之木遺跡(山梨県北杜市)~5,000年前の縄文の道~
金生遺跡(山梨県北杜市)~八ヶ岳の裾野の縄文のムラ~
มุมมอง 2.3K5 ปีที่แล้ว
金生遺跡(山梨県北杜市)~八ヶ岳の裾野の縄文のムラ~
北杜市考古資料館 縄文文化花開く八ヶ岳山麓
มุมมอง 1.3K5 ปีที่แล้ว
北杜市考古資料館 縄文文化花開く八ヶ岳山麓
金井東裏遺跡と金井下新田遺跡~甲を着た古墳人(2)~
มุมมอง 7855 ปีที่แล้ว
金井東裏遺跡と金井下新田遺跡~甲を着た古墳人(2)~
釈迦堂遺跡(後編)~縄文王国山梨の至宝~
มุมมอง 8295 ปีที่แล้ว
釈迦堂遺跡(後編)~縄文王国山梨の至宝~
釈迦堂遺跡(前編)~縄文王国山梨の至宝~
มุมมอง 3K5 ปีที่แล้ว
釈迦堂遺跡(前編)~縄文王国山梨の至宝~
塚廻り古墳群(群馬県太田市)~上毛野国太田古墳巡り(2)~
มุมมอง 1K6 ปีที่แล้ว
塚 り古墳群(群馬県太田市)~上毛野国太田古墳巡り(2)~
板付遺跡(後編)~石器時代と縄文をつなぐ遺跡!~
มุมมอง 8926 ปีที่แล้ว
板付遺跡(後編)~石器時代と縄文をつなぐ遺跡!~
板付遺跡(前編)~縄文と弥生をつなぐ遺跡~
มุมมอง 2.7K6 ปีที่แล้ว
板付遺跡(前編)~縄文と弥生をつなぐ遺跡~
金井東裏遺跡(群馬県渋川市)~甲を着た古墳人~
มุมมอง 24K7 ปีที่แล้ว
金井東裏遺跡(群馬県渋川市)~甲を着た古墳人~
伊都国の王墓(2)平原遺跡
มุมมอง 14K7 ปีที่แล้ว
伊都国の王墓(2)平原遺跡
伊都国の王墓(1)三雲南小路遺跡・井原鑓溝遺跡
มุมมอง 8K7 ปีที่แล้ว
伊都国の王墓(1)三雲南小路遺跡・井原鑓溝遺跡
綿貫観音山古墳(群馬県高崎市)~石室には22トンの巨大な石~
มุมมอง 7K8 ปีที่แล้ว
綿貫観音山古墳(群馬県高崎市)~石室には22トンの巨大な石~
吉武高木遺跡(福岡市)ナレーションver.
มุมมอง 9748 ปีที่แล้ว
吉武高木遺跡(福岡市)ナレーションver.
吉武高木遺跡(福岡市)~2,200年前に存在した弥生のクニの原型~
มุมมอง 2.8K8 ปีที่แล้ว
吉武高木遺跡(福岡市)~2,200年前に存在した弥生のクニの原型~

ความคิดเห็น

  • @spankyhorse
    @spankyhorse 11 หลายเดือนก่อน

    八咫鏡と全く同じサイズの大鏡が5面も出てきたのは凄いです。しかも八咫鏡は日本最大でしょ! 先日この王墓を見てきましたが本当に小さい古墳です、方形で角丸仕上げで、高さも目測で60cmくらいかなという低い古墳でした。 こんな古墳から大小合わせて40枚の銅鏡が出土したことは驚異的であると同時に不思議ですね。しかも全部割られていたということですから、益々謎だらけですね~😮 しかしこんな凄い遺物がたくさん出てきて被葬者は女性の可能性が高いとなれば、邪馬台国九州説に俄然力が入ります

  • @g_quartz3053
    @g_quartz3053 11 หลายเดือนก่อน

    銅鏡が全て割られていた件について、同様の慣習を探すと、最近まで国内にあった慣習ですが、死者が日頃愛用した茶碗を葬送の最後に割る儀式(?)があります。 意味を考えるに、器物を破壊して、謂わば「死」を与えることによって死者に伴わせてあの世に送る意味があるのではないでしょうか。世話をしていた人々の殉死も同様の意味合いでしょう。粉々の鏡は死者と共にあの世に送られたのです。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 ปีที่แล้ว

    調べてみたら、伊都国の女王で、玉依姫で、神武天皇の母の墓でした。皇室の先祖です。大変重要な墓です。紹介ありがとうございます。 卑弥呼の墓じゃないから、誤解しないように。皇室の御先祖の墓です。 邪馬台国に興味のある人は、「邪馬台国四国山上説」または「阿波説」が一番、理論上近いです。TH-camにもあるので、動画を探すといいですよ。面白いです。

    • @terrakoya7830
      @terrakoya7830 4 หลายเดือนก่อน

      発見者の娘です。 昭和40年当時、父は20歳だったので、少年ではなく青年です! 井出ではなく、井手です。 叔母が訂正してくれたら嬉しいとリンクを送ってきてくれました😊

    • @asa01053
      @asa01053 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@terrakoya7830TH-camrやってください!日本のためにも。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 ปีที่แล้ว

    ここ、隣の伊都国とそろって「三種の神器」が出ている墓です。 すぐ近くの糸島市の平原遺跡は「玉依姫の墓で、伊都国女王の墓、天照大神の直系」となっています。 皇室の先祖かもしれないので、ここの墓は、皇室の先祖の親せきとか、格上の将軍みたいな人の墓かもしれないです。 うーん、「ただの甕棺」とかと思わず、「皇室の先祖関係者?」と思ったほうがいいかもです。

  • @OsamuAoki-h3o
    @OsamuAoki-h3o ปีที่แล้ว

    10年ぶり昨年お伺いして、博物館での新しい取り組みに感銘しました。

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント ปีที่แล้ว

    そうですか? 弥生時代の遺跡としては、九州、佐賀県の吉野ケ里遺跡は、日本国内で最大規模ですか。 う〜ん。やはり、魏志倭人伝に記述されていた邪馬台国は、九州の地にあった。 畿内説を唱える自称、学者達は奇想天外な事を言い出す、税金の無駄遣いをする魑魅魍魎の連中だった。そんな根拠も無い畿内説を主張する連中は、自分達のポケット・マネーで、畿内での証拠発見をしてもらいたい。税金を使ってやってはいけない。

  • @renren5491
    @renren5491 ปีที่แล้ว

    纏向遺跡は弥生から古墳時代の遺跡で300ha。 吉野ヶ里遺跡は、40ha。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon ปีที่แล้ว

      吉野ケ里遺跡は、吉野ヶ里を中心として佐賀平野に点在する中小の弥生集落群を合わせて考えるべきでしょう。 吉野ケ里町から佐賀市にかけて広がる領域は面積的には1.3万ha、壱岐島と同サイズと見て良いのかと思います。 ただそれでも1000戸級の小国にしかならないので、当時の食糧生産の厳しさが伺えますね。 同じように纏向遺跡などその他の地域の中心となり得る大集落は周辺の集落群も含めないと、往時のイメージは湧いてこないでしょう。 吉野ケ里の領域を基準とすると、纏向遺跡を支配していた勢力は隣接する唐古・鍵遺跡や大福遺跡なども含まれる規模だった筈です。

    • @renren5491
      @renren5491 ปีที่แล้ว

      @@nekono_mimikon 3世紀の佐賀平野・筑後平野の大部分が海。吉野ヶ里は海岸部の高台にある遺跡。吉野ヶ里の南は海だった。縄文海進から現代の地形なる過渡期のもの。3世紀の遺跡の分布から当時の海岸線が判る。新井白石が始めた九州説の根拠となった「山門郡」も平野部の深くまで海だった。

    • @renren5491
      @renren5491 ปีที่แล้ว

      @@nekono_mimikon 純粋に纏向遺跡の面積は、南北1.5km、東西に2㎞に及ぶ広大なもの。倭国の中心部。桁が違う。

  • @野川公園-z7g
    @野川公園-z7g ปีที่แล้ว

    素敵な動画を有難うございます。 全長200m超の大きさを持つ、小丸山古墳(毛里田村6号墳)が入っていないのが残念です。 そもそも、古墳として正式には認定されていないようですが、地元出身の自分としては、 天神山古墳に匹敵する巨大古墳と確信しています。

  • @djuricavukovic8972
    @djuricavukovic8972 ปีที่แล้ว

    彼女の遺体はこの墓で見つかったのですか?骨は見つかりましたか?

  • @榎本雅人-m3r
    @榎本雅人-m3r ปีที่แล้ว

    音楽 うるさい

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s ปีที่แล้ว

    貴重な動画ありがとうございます。  平原古墳一号墓の彼喪者は鵜萱草葺不合命の皇后、豊玉毘賣命です。豊玉毘賣命は紀元前161年に生まれ、115年に44歳で崩御されました。  このことは池田仁三氏著「画像解析により判明した古墳墓碑」に発表されている貴重な研究成果です。  従って、3世紀の古墳ではなく、紀元前2世紀の古墳です。  また、この時代に倭国大王の鵜萱草葺不合命の宮がこの近辺に置かれてていたことを推定させています。  多くの銅鏡や、管玉、翡翠、耳韜など大量な副葬品があり、日向山、雷神社と日の出、日の入りの関係など、豊玉毘賣命が巫女的祭祀を司る役割を果たされていたのだと思います。  天照大御神とは違い、女王卑弥呼とも無関係であることは明らかです。  平原博物館におかれても、豊玉毘賣命と鵜萱草葺不合命を主人公に据えられて糸島の誇り得る歴史としての発信をして頂くことを期待します。

  • @mmmaaa942
    @mmmaaa942 2 ปีที่แล้ว

    私たちの愛する故郷、福岡は遥か昔から歴史的に偉大な地なのです。

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 2 ปีที่แล้ว

    これほどの証拠が出てきたのだから、いまなお、『記紀』に出てくる神話は、あくまで神話の想像上の話で、実際は大国主が治めた出雲王国はなかった(はずだ)。とまだ疑う方がおかしいと思うけど、銅鐸が製作された理由と同時に39体も纏めて埋蔵された理由は、博物館の案内板には何か書いてあるのかな?

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 2 ปีที่แล้ว

    やっと見つけたよ。 卑弥呼の墓。 魏志倭人伝は完全に解読した。 スサノウもわかった。 次は卑弥呼の墓だった。 やっと見つけたよ。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 ปีที่แล้ว

      違います。発掘者チーフの原田大六先生が、「玉依姫の墓」といっているので、神武天皇の母のお墓です。 邪馬台国は、「四国山上説」または「阿波説」を見ると、なっとくすることが多いです。

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 ปีที่แล้ว

      @@sunsun2181 さん 面倒臭いので、単刀直入に質問しますね。 つまり、阿波徳島から生口・奴隷を魏に贈ったで宜しいかな?

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 ปีที่แล้ว

      @@sunsun2181 さん もう一つ質問しますね。 伊都国で積荷をチェックして、なんでまたはるばる海を渡るんですか?笑 チェックの意味が無いでしょ。😂

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 ปีที่แล้ว

      @@sunsun2181 さん オマケ。笑 狗邪韓国まで七千余里で、残り五千余里。 ここで登場Googlemap?笑 今度は直線で万二千余里。 私には笑い話です。まぁあくまで個人の感想です。

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 ปีที่แล้ว

      最近、皆さんが「辰砂」は日本全国から採れるとコメントあげてますね。笑 「阿波説」最後の頼みの綱が切れましたね。 ご愁傷様です。

  • @腰抜け武士
    @腰抜け武士 3 ปีที่แล้ว

    やっぱり古代史ファン・歴史ファンなら一度は行きたい場所ですよね。 あれくらいの規模のクニが、九州北部には数多く有ったのでしょうね。

  • @mutsuhito1868
    @mutsuhito1868 3 ปีที่แล้ว

    11:06 この井出少年ってもしかして平原遺跡の動画出してるTH-camrの井出さん❓

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 ปีที่แล้ว

      そうだと思います。最近すばらしい本を出されたのでぜひ読んでください。 神武以前の皇室の秘密が、ほぼ解けます。

  • @いあ-q2l4c
    @いあ-q2l4c 3 ปีที่แล้ว

    もものけ姫は室町時代が舞台らしいけど、この弥生時代の頃の名残もストーリーの中に見られるなぁ!

  • @恙恙
    @恙恙 3 ปีที่แล้ว

    ええ⁉︎吉野ヶ里って掘り出された当初には縄文土器も出て縄文以来遺跡って扱いだったよね?何で弥生遺跡になってるの?背乗り?

  • @木村典行
    @木村典行 3 ปีที่แล้ว

    他の遺跡の石室にも、何十トンもの、巨石が使われている事があるようだが、 いったいどうやって、運び、設置したのだろうか? 丸太を使うにしても、重さが重さだけに、人力であれば、 気の遠くなる様な時間がかかるはず。

  • @babycat9899
    @babycat9899 3 ปีที่แล้ว

    素晴らしいです。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 3 ปีที่แล้ว

    これって、アマテラス(もしくは娘とかの後継者)の墓だって、説がありますよ。八咫鏡と同デザインの鏡だと聞きました。

  • @39日和
    @39日和 3 ปีที่แล้ว

    この辺りはまだまだ何が出てくるか分からない。ワクワクする場所だ👏👏

  • @izumiyaroqji
    @izumiyaroqji 3 ปีที่แล้ว

    国内の最大環濠集落は、伊都国にあります。

  • @山本浩二-w6f
    @山本浩二-w6f 4 ปีที่แล้ว

    格好いいけど

  • @山本浩二-w6f
    @山本浩二-w6f 4 ปีที่แล้ว

    いた

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681 4 ปีที่แล้ว

    初めて拝見しました。 私は風土記が丘の近くで生まれ育った者です。小さい頃はこのように整備されていなくて由緒、云われ歴史的価値など知るよしもなく普通に遊び回っていました。神話はとにかくたくさん聞かされ遠足のガイドさんは先ずは神話の話をしますからミミタコでした。これを切っ掛けに地元を見直します。ありがとうございます。

    • @古代史日和
      @古代史日和 4 ปีที่แล้ว

      Syohey Mさん 動画をご覧くださり、ありがとうございます! 風土記の丘近くが地元とのことで、うらやましいです✨ 地元をいろいろご覧になって、歴史的なことでお気づきになったことがありましたら、ぜひ教えてくださいませ^^

  • @辛め口コミ
    @辛め口コミ 4 ปีที่แล้ว

    作成ありがとうございます! とても分かりやすかったです。 編集後記の歴史あふれるの部分、同感です。徳川の祖先のルーツも太田市にある事、いつか新田義貞さんでnhk大河ドラマで放送される日を夢見てます。そして太田市は、豪族がいたので古墳が多い、大きいのがロマンスを感じます。作成ありがとうございました。

    • @古代史日和
      @古代史日和 4 ปีที่แล้ว

      こちらこそご覧いただき、またコメントもいただきありがとうございます!

  • @古代史日和
    @古代史日和 4 ปีที่แล้ว

    スマホの方はこちらの目次をご覧ください。 目次の時間表示(青字)をクリックすると、その章から見ることができます。 <目次> 00:44 第1の謎:暦の逆転現象 03:38 第2の謎:古代の天皇お年(寿命・享年)はなぜ長いのか 06:04 第3の謎:神武天皇はなぜ西暦紀元前660年に即位したことに定められたのか 07:48 第4の謎:神武天皇は実在したのか 09:21 第5の謎:神武天皇は実在したとすればいつごろの人か 11:23 第6の謎:神武天皇はなぜ東征したのか

  • @amagaeru1101
    @amagaeru1101 4 ปีที่แล้ว

    とってもわかりやすくて勉強になりました!明日吉野ヶ里遺跡に行こうと思っています!残念ながら天気は悪いですが、この動画を見たおかげで倍楽しめそうです! 最近の動画も見ましたがナレーションが無くて少し悲しかったです!ナレーションの声がとっても落ち着いてて、とても聞きやすかったのに!って思いました!! コメントで批判的な意見を言う人がいたりしますが気にせず頑張ってください!! とってもいい動画だと思います!! チャンネル登録したのでこれからも見ます!!

    • @古代史日和
      @古代史日和 4 ปีที่แล้ว

      DTあまがえるさん、ありがとうございます^^明日、楽しんでくださいませ!

  • @まあちゃん-n7l
    @まあちゃん-n7l 4 ปีที่แล้ว

    僕も何度か行っています。どんどん整備が進んでいますね。ここが邪馬台国であっても何の不思議もないのですが・・・また訪ねてみたいと思います。

  • @soumakun12170
    @soumakun12170 5 ปีที่แล้ว

    リタイアしたらキャンピングカーで全国の古墳を巡るのが夢ですねぇ・・・

    • @古代史日和
      @古代史日和 5 ปีที่แล้ว

      素敵な夢ですね・・・^^

  • @entanglement2023
    @entanglement2023 5 ปีที่แล้ว

    上野毛に見える

  • @user-hg6ns4tv1b
    @user-hg6ns4tv1b 5 ปีที่แล้ว

    ここ昔行ったけど最初テーマパークかと思った 土器展示してる建物とか墓みたいなのがある建物の中でクソガキが鬼ごっこしててたまたまぶつかったら泣いて親が来て俺がやったみたいになって嫌な思い出しかない

  • @トンカツゲーム
    @トンカツゲーム 5 ปีที่แล้ว

    僕は吉野ヶ里に住んでいます 三田川中学校に通っています いつも窓から遺跡が見えるのでとてもいいです!

  • @victoriasotoori6234
    @victoriasotoori6234 5 ปีที่แล้ว

    消滅は弥生後期と言ってるけど、具体的数値で言ってほしいと思う。

    • @22型零戦
      @22型零戦 5 ปีที่แล้ว

      Victoria Sotoori 具体的数値なんか出るわけないじゃん

  • @津梨苦一
    @津梨苦一 5 ปีที่แล้ว

    古田武彦説は平原王墓をどのように評価するのか?遺体、人骨がでないのは何故かミステリー

  • @katumoku10
    @katumoku10 5 ปีที่แล้ว

    いい動画を有難うございます(^_-)-☆ シナの歴史書(「新唐書」「宋史」)に書かれているように日本は古(いにしえ)の倭の奴国ですから、3世紀後半に福岡(筑紫)から奈良(大和)に都が遷ったと言うのが考古学的その他の証拠により事実ですよ(^_-)-☆。 この遺跡は、初代奴国王「天御中主(あめのみなかぬし)」から数代、初期の奴国の都跡ですよ(*^▽^*) この仮説から日本建国の真相と邪馬台国の謎がすべて解けてきます。 詳しくは刮目天の古代史にどうぞ(^◇^) @t

  • @Larphy002
    @Larphy002 5 ปีที่แล้ว

    自信を持ってください この遺跡の所が 邪馬壹国です。 須玖岡本遺跡は 中国の錦 (絹) が 発見された 珍しい遺跡で 現時点で 卑弥呼の墓と 推定されている。 奈良大和 の纒向遺跡には 絹は皆無です。 奴国と 説明ありますが 金印を貰った国は「委奴(ゐど)国」で 奴国とは 別国です。 博多湾岸の海沿いが 不弥国で その南が邪馬壹国で この地は邪馬壹国です。

    • @katumoku10
      @katumoku10 3 ปีที่แล้ว

      金印を貰ったのは奴国王で間違いないですよ。何故なら金印の紐が蛇(ナーガ)だからです。地名も那珂、那賀となっています。ちなみに全国にもこれらの地名の他、長良、中山などもすべて奴国と同じ龍蛇神を祀る人々が作った集落です。江南系の倭人(呉の人々)で、鯨面のアズミ族が代表選手です。日本の最初の王は、弥生中期初頭の吉武高木遺跡の王墓に葬られている天御中主・天村雲尊・天八重雲尊の三代奴国王です。4代目奴国王ニニギノミコトが須玖岡本遺跡に王宮を遷し、比恵那珂遺跡を国内交易センターを奴国王が作り上げて、16代奴国王アワナギが後漢光武帝から金印を賜りました。その子イザナギとその子第18代王のスサノヲまでが宋史 王年代紀にある奴国の大王でした。詳しくは拙ブログへどうぞ。 古代史の謎を推理する!blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/e5f3c79c776262d1ae311988f7e58e3e

  • @Larphy002
    @Larphy002 5 ปีที่แล้ว

    まさに この地が 天孫降臨の地であり 三種の神器 と供に 埋葬された ニニギノミコトたち の 墓所です。 吉武高木遺跡の田園地域は 豊潤な 葦原の中つ国で、対馬 壱岐の 侵入軍により 平定された。ここから邪馬壹国の卑弥呼の時代(3世紀)に 繋がっています。

  • @イチエフ
    @イチエフ 6 ปีที่แล้ว

    妻木晩田遺跡のほうが吉野ケ里より遥かに巨大だよ。

  • @イチエフ
    @イチエフ 6 ปีที่แล้ว

    立派すぎますね。これでは朝鮮半島の末期の写真より立派です。支配者の建物は色鮮やかなのではないですか。 実際は、住民は竹柱に草屋根でむしろ壁の家に住んでいたのではないでしょうか。

  • @katumoku10
    @katumoku10 6 ปีที่แล้ว

    大和朝廷が最も畏れた人物のひとりがここに葬られました(^_-)-☆ 詳しくはこちらへどうぞ( ^)o(^ ) 【検証4】平原王墓の被葬者は誰だ?(^_-)-☆ blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20180104

  • @nobsanurawa6405
    @nobsanurawa6405 6 ปีที่แล้ว

    沢山の古墳忘れてないからね

  • @nobsanurawa6405
    @nobsanurawa6405 6 ปีที่แล้ว

    ごめんね 忘れてないよ

  • @nobsanurawa6405
    @nobsanurawa6405 6 ปีที่แล้ว

    富士山信仰にも申し訳ない 本物は解ってるから j信じてね あと一年待ってくれと言われてる 隠れる存在こそ強いこと忘れないで

  • @イチエフ
    @イチエフ 6 ปีที่แล้ว

    当時は板材はどのように加工しのでしょうか?ノコギリがあったのでしょうか? 巨木の切り出しはどのようにしたのでしょうか?鉄斧があったのでしょうか?

  • @moyuna6763
    @moyuna6763 7 ปีที่แล้ว

    最高司祭者 巫女(フジョ)とはなぜ 女だというのかな ニニギの尊はここで亡くなったのでしょうね なぜ韓国からなの? そういう方向にもっていこうてしている? どちらが先にあった国かではないの?

  • @天地夕映え
    @天地夕映え 7 ปีที่แล้ว

    倭国三十国の国位置… 素人勉強の私は、宮崎康平氏の「まぼろしの邪馬台国」からです。そして、私の勉強方法は、五十音には、形があり、五十音一音一音の形が見つかれば国々の形が分かると考えました。 <br>  そして、私なりに完成し、国々の名前と地図上の地形を照らし合わせて、国々を比定しました。 <br>  例えば、東松浦半島の「末盧国」です。 マの音が、「x・複合立体形が 立体的に 分かれる」 ツの音が、「x・集合一体形が 立体的に 交わる」 ロの音が、「x・離れ形が 立体的に 集まる」です。 <br>  そして、マ行音「複合立体形」を、「㎦、㎥」と理解し、深度のある海水とします。 「ツ」音は、陸地と一体となり、海に突き出た半島と理解します。 「ロ」の音は、陸地や海とも違う湾水と理解します。<br>  これをまとめすと、海に突き出た陸地の突き出した半島面に「仮屋湾、唐津湾」等を集めている、と解釈します。<br> こんな方法で倭国国名と地形を読み合わせ、私なりに完成したのが、下記した三十国です。「斯馬国」以降に書かれた国々は、反時計回りに綺麗に並んでいます。<br>  二度目の「奴国」の南にある「狗奴国」は、「倭女王・卑弥呼」体制と戦争して、倭国内占領地拡大に伴い「狗古智卑狗、卑弥弓呼、弥弥」と名前を変えた「狗奴国王」です。<br>  「狗奴国」の領土は、遠賀川を中心にして、博多湾面「奴国」に接し、宗像、関門海峡、国東半島面までと想像します。<br>  ちなみに、倭人伝文中の「倭女王・卑弥呼」体制は、「投馬国」の官「弥弥、弥弥那利」という「狗奴国」体制勢力に「卑弥呼」の母国「邪馬壱国(吉野ヶ里遺跡を含む)」 <br> と「有明海、島原湾、八代海、橘湾、大村湾、佐世保湾」面の国々を占領されて、「伊都国」の「糸島」に閉じこめられています。 <br> <br> 1,狗邪韓国 2,対馬国 3,壱岐国 4,末盧国…(マツロ)東松浦半島を国内にする 5,伊都国…(イツ)唐津湾、博多湾に挟まれた糸島半島を国内にする 6,奴国…(ナ)博多湾面陸地を国内にする 7,不弥国(フミ)…福岡湾を囲った「能古島、志賀島、玄界島」 8,投馬国(トウマ)…宇土半島を含み緑川の南面地域 9,邪馬壱国(ヤマイチ)…吉野ヶ里遺跡を含む 10,斯馬国(シマ)…一国内に二勢力がある    斯馬国伊万里地区…伊万里湾と伊万里湾を囲う陸地 斯馬国九十九島…平戸島を含む九十九島と陸地 11,已百支国(イホキ)…佐世保湾と囲んだ陸地 12,伊邪国(有明海面卑弥呼体制内)(イヤ)…有明海に面した「嘉瀬川~塩田川?」 13,郡支国(クキ)…西彼杵半島 14,弥奴国(ミナ)…大村湾、橘湾、島原湾に囲まれた陸地 15,好古都国(カウコツ)…天草上下島 16,不呼国(フコ)…天草に並んで八代海を囲う、長島を含んだ阿久根、出水市地域 17,姐奴国(シャナ)…八代平野     ここに8地番目の投馬国が、入る 18,対蘇国(ツイソ)…緑川、加勢川の中間範囲 19,蘇奴国(ソナ)…白川と木山川の間で江津湖よりも上流地域 20,呼邑国(コイフ)…緑川と白川に挟まれて江津湖の西側 21,華奴蘇奴国(カナソナ)…白川の北側(泗水、西合志、合志)地域 22,鬼国(キ)…金峰山・熊岳を国内にする 23,為吾国(イゴ)…菊池川が右湾曲した内側の山範囲 24,鬼奴国(キナ)…菊池川と諏訪川(関川)の中間地域 25,邪馬国(ヤマ)…福岡県大牟田市の低地を国内にする 26、躬臣国(クシ)…筑後川久留米市上流の北面範囲 27,巴利国(ハリ)…筑後川久留米市上流の南面範囲 28,支惟国(キユイ)… 筑後川久留米下流域(昔の川流域北側) 29,烏奴国(ウナ)…宝満川を国内にする   二度目に書かれた奴国は、次の「狗奴国」を表現するために書かれた 30,狗奴国(クナ)… 遠賀川を中心にした国で宗像、関門海峡、国東半島面地域。

  • @天地夕映え
    @天地夕映え 7 ปีที่แล้ว

    西暦248年に「伊都国」の「糸島」にいた「倭女王・卑弥呼」が、死にます。 <br>  その状況は、「投馬国」の「狗奴国王(遠賀川を中心として奴国に面し宗像、関門海峡、国東半島面)」体制の官「弥弥、弥弥那利」体制が、九州北岸湾地帯に対して南側と北側から挟み撃ちに攻め込みます。 <br>  「卑弥呼」の母国「邪馬壱国(吉野ヶ里遺跡を含む)」を含む九州中部湾地帯の総てが、「弥弥、弥弥那利」体制内と成っている状況で、「倭女王・卑弥呼」は、為す術もなく湾内に入り死んだと考えます。 <br>  ちなみに、倭国三十国の「斯馬国~烏奴国」までの国々は、「伊万里湾、佐世保湾、大村湾、橘湾、八代海、島原湾、有明海」に面した国々です。反時計回りに綺麗に並んでいます。 <br>  「邪馬壱国」を母国とする「倭女王・卑弥呼」ですが、生活基盤は、倭王権力者が生活する「伊都国」の「糸島」です。「糸島」内で倭王権を振るっています。 <br>  この「倭女王・卑弥呼」が、親魏倭王の金印をもって湾内に入ったか、「糸島」内の宮内に保管していたかです。 <br> 「卑弥呼」は、紀元前150年前後から西暦248年まで、代々名前を継承していますから、それ相応の貴金属を有していたと考えますが、 <br> 糸島半島内に、今に残る由緒正しき神社かそれなりの地名伝説を残した場所というのはないでしょうか?

    • @古代史日和
      @古代史日和 7 ปีที่แล้ว

      天地夕映えさん、コメントいただき、ありがとうございます。 「糸島の聖地」なら、雷山ではないでしょうか? 今は千如寺になってますが。神話のタケミカヅチや、中臣のイカツも関係あるでしょう。 深江二丈の桜井神社の夫婦石も聖地ですね。伊勢神宮の夫婦石より迫力あります。 伊都国は、人口は少なくも聖域と思われますので、引き続き調査探求をされるのも楽しいですね。 他の魏志倭人伝の国々の地名は、日本全国規模に残っています。 かりにも7万戸の人々の邪馬台国(やまたいこく)ですから、その地名を失って雲散霧消してさまうとは考えられません。ヤマイチ国は、日本全国に見られないですよね。

    • @AKIHIKO-uz7wf
      @AKIHIKO-uz7wf 7 หลายเดือนก่อน

      六年前の動画にコメント。失礼します。魏略によれば、伊都国は一万戸。これが魏志では一千戸に激減するのは何故か?それは、伊都国王家が、和歌山の伊都に遷都したから??✌️岡上先生の、古代史研究所を宜しくお願いします🙇‍♂️⤵️

  • @うらら-l8f
    @うらら-l8f 8 ปีที่แล้ว

    動画を見ていただき、ありがとうございました。高崎観音山古墳の石室は、今まで見た石室の中では、石舞台古墳に次ぐ大きさで、とても神秘的で美しかったです。

    • @弘見目
      @弘見目 2 ปีที่แล้ว

      確かに仕上がりは綺麗だと思います。ただ大きさは八幡町に有る観音塚古墳の石室は全長15mで巨石が積み重ねられて凄いです~🐷