
- 33
- 37 616
森 泰一 / まさかーず
เข้าร่วมเมื่อ 17 ต.ค. 2012
バンド「BOO ZEES(ブージーズ)」を2016年に結成、ギター&ボーカル担当。
オフコース&小田和正カバーユニット「まさかーず」を2018年に始動、2023年よりコンスタントな活動を開始。
ギター歴は中2より、ボーカルは2016年より。
尺八は小5・6と高1~3の5年間(晃山流)、ウン十年を経て2015年に再開(琴古流)。
母83歳は生田流箏大師範。
岐阜県立大垣商業高校~愛知大学卒。(有)ファミリーズ代表。
雑誌の編集者として、宝島社『バンドやろうぜ』10年、ヤマハ『ゴー!ゴー!ギター』20年を経て、現在はヤマハ『月刊エレクトーン』編集、リットーミュージック『デジマート・マガジン』制作など。
オフコース&小田和正カバーユニット「まさかーず」を2018年に始動、2023年よりコンスタントな活動を開始。
ギター歴は中2より、ボーカルは2016年より。
尺八は小5・6と高1~3の5年間(晃山流)、ウン十年を経て2015年に再開(琴古流)。
母83歳は生田流箏大師範。
岐阜県立大垣商業高校~愛知大学卒。(有)ファミリーズ代表。
雑誌の編集者として、宝島社『バンドやろうぜ』10年、ヤマハ『ゴー!ゴー!ギター』20年を経て、現在はヤマハ『月刊エレクトーン』編集、リットーミュージック『デジマート・マガジン』制作など。
วีดีโอ
『第22回 大垣ジャストワンナイトコンサート』まさかーず(2024年12月15日 イベントハウス)
มุมมอง 30721 วันที่ผ่านมา
『第22回 大垣ジャストワンナイトコンサート』 2024年12月15日 まさかーず @イベントハウス ①「でももう花はいらない」作詞・作曲:鈴木康博(1973年) ②「愛の唄」作詞・作曲:小田和正(1975年) ③「ひとりで生きてゆければ」作詞・作曲:小田和正(1976年) ④「秋の気配」作詞・作曲:小田和正(1977年) ⑤「汐風のなかで」作詞・作曲:鈴木康博(1979年) ⑥「僕等の時代」作詞・作曲:小田和正(1980年) ⑦「哀しいくらい」作詞・作曲:小田和正(1981年) ⑧「言葉にできない」作詞・作曲:小田和正(1981年) ⑨「Christmas Day」作詞・作曲 : 小田和正・鈴木康博(1981年) ⑩「たしかなこと」作詞・作曲:小田和正(2005年) ※①~⑨=オフコース ⑩=小田和正 真晴(まさはる)の「まさ」と泰一(やすかず)の「かず」による、オフコース&小田和...
『第22回 大垣ジャストワンナイトコンサート』まさかーず ダイジェスト(イベントハウス 2024年12月15日)
มุมมอง 41421 วันที่ผ่านมา
『第22回 大垣ジャストワンナイトコンサート』 2024年12月15日 まさかーず @イベントハウス ①「でももう花はいらない」作詞・作曲:鈴木康博(1973年) ②「愛の唄」作詞・作曲:小田和正(1975年) ③「ひとりで生きてゆければ」作詞・作曲:小田和正(1976年) ④「秋の気配」作詞・作曲:小田和正(1977年) ⑤「汐風のなかで」作詞・作曲:鈴木康博(1979年) ⑥「僕等の時代」作詞・作曲:小田和正(1980年) ⑦「哀しいくらい」作詞・作曲:小田和正(1981年) ⑧「言葉にできない」作詞・作曲:小田和正(1981年) ⑨「Christmas Day」作詞・作曲 : 小田和正・鈴木康博(1981年) ⑩「たしかなこと」作詞・作曲:小田和正(2005年) ※①~⑨=オフコース ⑩=小田和正 真晴(まさはる)の「まさ」と泰一(やすかず)の「かず」による、オフコース&小田和...
「秋のうた」箏(大垣市スイトピアセンター 音楽堂 2024年11月9日)
มุมมอง 3642 หลายเดือนก่อน
作曲:野村正峰(1927-2011) 1965年(昭和40年)作曲 『大垣市芸術祭 第68回 邦楽・邦舞』令和6年(2024)11月9日@大垣市スイトピアセンター 音楽堂 第一箏:大河香梨奈 大河史苑 森美智子 佐藤甘胡 長野里江 大橋清美 第二箏:若園紫乃 竹下初美 小森美香子 ※ステージ下手(しもて=客席から見て左)からの並び順にて記載。 秋を歌った三つの唱歌「里の秋」「虫の楽隊」「村祭」をメドレーとしてまとめた曲です。 第一箏はさまざまな奏法が使われ、その旋律に第二箏の分散和音が美しく調和して、静かな秋の風物詩を奏でます。 #箏 #琴 #野村正峰 #秋のうた #森お箏教室 #森お琴教室
BOO ZEES ライブ(2024年9月29日 大垣 アトラエンチ)主にギターソロのダイジェスト版
มุมมอง 1462 หลายเดือนก่อน
BOO ZEES(ブージーズ)…… 大垣の同級生、ヒデノブ(Ba)、コウジ(Dr)、ヒサカズ(Gt,Vo)、ヤスカズ(Gt,Vo)で2016年に結成。 2017・18年にライブ活動を行う。 2023年4月に復活ライブを開催…以来となるライブの模様です。 ヒサカズ(Gt,Vo)、ヤスカズ(Gt,Vo / Ba)、コウジ(Dr)、たく(Ba / Vo,Gt)、なみ(Key) ゲスト:マサ(⑥ Vo)、松岡克政(⑥⑧ A.Sax) 今回は個人的な実験として、ギターアンプを使用せず、BOSSのオーディオプレーヤー with ギターエフェクツ「eBand JS-10」(www.boss.info/jp/products/eband_js-10/)を使用し、メインミキサーに接続しました。 本番中は音量(モニタリング)的な問題はありませんでしたが、特に録画をチェックして感じたのは、やはり音圧という...
中2女子と「春の海」を初披露してみた
มุมมอง 5083 หลายเดือนก่อน
『お箏と尺八 カジュアルライブ』 令和6年(2024年)9月22日@大垣 アトラエンチ 「春の海」 作曲:宮城道雄(1894-1956) 箏:亜胡 尺八:森 泰一 箏・尺八ともに人前で「春の海」を演奏するのは初めてということで、たどたどしい部分はありますが、温かい目で見ていただけますと、ありがたく存じます。 #bambooflute #shakuhachi #koto #MiyagiMichio #尺八 #箏 #琴 #宮城道雄
『お箏と尺八 カジュアルライブ』ダイジェスト(大垣 アトラエンチ 2024年9月22日)
มุมมอง 2253 หลายเดือนก่อน
『お箏と尺八 カジュアルライブ』令和6年(2024年)9月22日@大垣 アトラエンチ 「六段の調」 作曲:八橋検校(1614-1685) 箏:里江 尺八:森 泰一 「千鳥の曲」 作曲:吉沢検校(1800or08-1872) 箏:加梨奈 箏・唄:森 美智子 尺八:森 泰一 「琵琶湖周航の歌」 作曲:吉田千秋(1895-1919) 編曲:JABBERLOOP 尺八:森 泰一 「荒城の月」 作詞:土井晩翠(1871-1952) 作曲:滝廉太郎(1879-1903) 編曲:中塩幸祐(1911-2006) 箏・唄:美香子 尺八:森 泰一 「春の海」 作曲:宮城道雄(1894-1956) 箏:亜胡 尺八:森 泰一 写真撮影:トモさん tomographie.crayonsite.com #bambooflute #shakuhachi #koto #尺八 #箏 #琴
オフコース「哀しいくらい」【ギターソロ】by まさかーず(2024年7月28日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール)
มุมมอง 5313 หลายเดือนก่อน
オフコース「哀しいくらい」(ギターソロ)by まさかーず (2024年7月28日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール) 「哀しいくらい」作詞・作曲:小田和正(1981年) オフコース&小田和正カバーユニット、マサとヤスカズで「まさかーず」(和正にも掛けています)。 この時が通算14本目のライブです。 「哀しいくらい」はアルバム『over』の収録曲で、オリジナル音源ではサックスソロ、日本武道館ライブではギターソロとなっていますが、両方からのいいとこ取りのようなイメージで弾いています。 #offcourse #小田和正 #Kigoshi
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず(2024年8月10日 一宮 ひこざえもん)
มุมมอง 3075 หลายเดือนก่อน
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず (2024年8月10日 一宮 ひこざえもん) 作詞・作曲:鈴木康博(1973年) オフコース&小田和正カバーユニット、マサとヤスカズで「まさかーず」(和正にも掛けています)。 この時が通算15本目のライブです。 #offcourse #小田和正 #鈴木康博 #Kigoshi
オフコース「ひとりで生きてゆければ」by まさかーず(2024年8月10日 一宮 ひこざえもん)
มุมมอง 3905 หลายเดือนก่อน
オフコース「ひとりで生きてゆければ」by まさかーず (2024年8月10日 一宮 ひこざえもん) 「ひとりで生きてゆければ」作詞・作曲:小田和正(1976年) オフコース&小田和正カバーユニット、マサとヤスカズで「まさかーず」(和正にも掛けています)。 この時が通算15本目のライブです。 #offcourse #小田和正 #Kigoshi
オフコース「やさしさにさようなら」「ひとりで生きてゆければ」【ギターの音色を自画自賛したい!】by まさかーず(2024年7月7日 名古屋 Rosemary Hart)
มุมมอง 7125 หลายเดือนก่อน
名古屋ローズマリーハートでのライブは今回で3回目でしたが、思いのほか良いギターサウンドが出せたので、7/28(日)のバンド編成でのライブに向けて自分自身を盛り上げていくために、ギターの音色を堪能できる抜粋動画を作りました。 使用エフェクターは、歪みが J.ROCKETT AUDIO DESIGNSの「ARCHER ikon」、ディレイ&リバーブが EarthQuaker Devicesの「Dispatch Master」で、ギターアンプはお店に常設されている Fender「Vibro Champ XD」です。 オフコース「やさしさにさようなら」「ひとりで生きてゆければ」by まさかーず (2024年7月7日 名古屋 Rosemary Hart) 「やさしさにさようなら」作詞・作曲:小田和正(1978年) 「ひとりで生きてゆければ」作詞・作曲:小田和正(1976年) 岐阜を中心に弾き語...
「船路・潮風」二重奏曲(小田原三の丸ホール 2024年6月9日)
มุมมอง 1327 หลายเดือนก่อน
作曲:渡辺浩風(1908-1986) 『第20回 竹絲のつどい』令和6年(2024)6月9日@小田原三の丸ホール 小ホール 尺八一部:澤木曲堂 村上貴章 森泰一 尺八二部:大村響堂 川口蛍堂 ※ステージ上手(かみて=客席から見て右)から上記の順に並んでおりますので、私は画像手前から3番目です。 渡辺浩風は、尺八を吉田晴風師に、洋楽の作曲と理論を久保田公平氏に学ぶ。 「船路」昭和40年(1965年)8月作 「潮風」昭和36年(1961年)10月作 #bambooflute #shakuhachi #尺八 #渡辺浩風 #琴古流
「四季の柳」箏・三絃・尺八(小田原三の丸ホール 2024年6月9日)
มุมมอง 2977 หลายเดือนก่อน
作曲:宮城道雄(1894-1956) 『第20回 竹絲の集い』令和6年(2024)6月9日@小田原三の丸ホール 小ホール 箏:荒井世起子 木戸キク子 奥津弘美 増田千明 木下栄子 三絃:松井美千子 乾千鶴子 尺八:大村響堂 森泰一 ※ステージ上手(かみて=客席から見て右)から1番目が私です。 #bambooflute #shakuhachi #MiyagiMichio #尺八 #箏 #琴 #三味線 #三絃 #宮城道雄
オフコース「やさしさにさようなら」「哀しいくらい」【抜粋】by まさかーず(2024年3月30日 岐阜 adapter)
มุมมอง 4869 หลายเดือนก่อน
オフコース「やさしさにさようなら」「哀しいくらい」by まさかーず (2024年3月30日 岐阜 adapter) 「やさしさにさようなら」作詞・作曲:小田和正(1978年) 「哀しいくらい」作詞・作曲:小田和正(1981年) 岐阜を中心に弾き語りでの演奏活動を行っている「マサ」と、BOO ZEESのギター&ボーカル「ヤスカズ」によるオフコース&小田和正カバーユニット。マサとカズで「まさかーず」(もちろん和正にも掛けています)。 2018年、オフコースのカバーイベントにて初演奏。 2023年に2度目のライブ出演。以降、コンスタントに活動。 この時が通算10本目のライブです。 #offcourse #小田和正 #Kigoshi
小田和正「たしかなこと」by まさかーず(2024年3月30日 岐阜 adapter)
มุมมอง 6019 หลายเดือนก่อน
小田和正「たしかなこと」by まさかーず (2024年3月30日 岐阜 adapter) 作詞・作曲:小田和正(2005年) 岐阜を中心に弾き語りでの演奏活動を行っている「マサ」と、BOO ZEESのギター&ボーカル「ヤスカズ」によるオフコース&小田和正カバーユニット。マサとカズで「まさかーず」(もちろん和正にも掛けています)。 2018年、オフコースのカバーイベントにて初演奏。 2023年に2度目のライブ出演。以降、コンスタントに活動。 この時が通算10本目のライブです。 2023年7月の「たしかなこと」から、一部コーラスを変更しています。 #小田和正 #Kigoshi
オフコース「眠れぬ夜」by まさかーず(2024年1月27日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール)
มุมมอง 36911 หลายเดือนก่อน
オフコース「眠れぬ夜」by まさかーず(2024年1月27日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール)
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず(2024年1月27日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール)
มุมมอง 55511 หลายเดือนก่อน
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず(2024年1月27日 名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール)
オフコース「Christmas Day」by まさかーず【未編集・一部抜粋】(2023年12月23日 岐阜アダプター)
มุมมอง 384ปีที่แล้ว
オフコース「Christmas Day」by まさかーず【未編集・一部抜粋】(2023年12月23日 岐阜アダプター)
オフコース「Yes-No」「さわやかな朝をむかえるために」「眠れぬ夜」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
มุมมอง 4Kปีที่แล้ว
オフコース「Yes-No」「さわやかな朝をむかえるために」「眠れぬ夜」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
小田和正「たしかなこと」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
มุมมอง 20Kปีที่แล้ว
小田和正「たしかなこと」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
มุมมอง 409ปีที่แล้ว
オフコース「でももう花はいらない」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
オフコース「幻想」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
มุมมอง 466ปีที่แล้ว
オフコース「幻想」by まさかーず(2023年7月23日 名古屋 Lion Limited Sakae)
小田和正「たしかなこと」by まさかーず(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
มุมมอง 348ปีที่แล้ว
小田和正「たしかなこと」by まさかーず(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
オフコース「さわやかな朝をむかえるために」by まさかーず(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
มุมมอง 386ปีที่แล้ว
オフコース「さわやかな朝をむかえるために」by まさかーず(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
テレサ・テン「別れの予感」by BOO ZEES(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
มุมมอง 583ปีที่แล้ว
テレサ・テン「別れの予感」by BOO ZEES(2023年4月15日 大垣 アトラエンチ)
今年も、お疲れ様でした。 まさか〜ずさん達も、良い年を お迎えください。 元気が一番ですよ!!☺️
お久しぶりですね。 お変わりなく、軽やかで、やさしい声、じっくり聴かせていただきました! お二人、とっても良いですね。 生で聴きたいです!ね〜😊
ありがとうございます! おかげさまで1時間10曲、何とかやり切ることができました。
どの曲も、口ずさめて懐かしいです。 和やかな会場の雰囲気もいいし、昔のオフコース情報も新鮮でした。 私は、小田さんの高音よりも好きです。🫢🤫
@@Hirochan-p3v ありがとうございます♪
今年は、ここにたどり着けて良かったです。 まさか〜ずさん達の、ひとりで生きてゆければの動画を見なければ、40??年前の日々を思い出すことはなかったです。 ありがとうございました。 来年も、楽しみにしています。 どうぞ、ご自愛ください。🙇
@@Hirochan-p3v ありがとうございます。ありがたいお言葉、とても励みになります。もっと楽しんでいただけるよう精進します! 良い年をお迎えください!
宮城道雄作曲!音楽の授業で「邦楽」と言えばこの曲。テストで作曲者名を書けって問題、忘れられないもんね。宮城道雄って、この曲以外にも作品があるのかな?全く知らないんです。
@@unkotare55jp 実は名曲がたくさんあります。ワイが公開している邦楽動画の中でも「飛鳥の夢」「春の夜」「北海民謡調」「花園」「四季の柳」が宮城曲です。邦楽にクラシックの要素を取り入れた偉人であり、十七絃(クラシックで例えるならコントラバス)という楽器を発明した人でもあります。 「ロンドンの夜の雨」とかも凄い曲ですよ。いわゆる不世出の天才だと思います。
こういう曲って、近年に作られたものなの?歌詞が入っているようだけど、万葉集の和歌などではないんだよね?
「千鳥の曲」の作曲は幕末ですが、歌詞は古今和歌集から採ったものです。吉沢検校が、古今和歌集から採った歌詞に曲をつけた「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」「千鳥の曲」の5曲を総称して「古今組」と呼ぶそうです。
㊗️🎊1000回再生🎊おめでとうございます🎉(2024/10/13)尺八の音色も好きです♪
ありがとうございます!
オフコースの中で1番好きな歌です😊 愛知県内で 活動してるのですか?
コメントありがとうございます。私も一番好きな曲でしたが、このユニットを始めてからは10代の頃にはわからなかった他の曲の良さも見えてきて、どの曲が一番とは言えない感じになってきました(笑)。 ライブは現状、岐阜(岐阜・大垣・池田・養老)と愛知(名古屋・稲沢・一宮)です。
私 一宮在住 TULIPをコピーして数10年 名古屋中心に活動中です。 いつか何処かでお目にかかれば😊
@@tudip2006 ご存じの可能性が高いと思われるDENTULIPのでんちゅう(田中)さんとは、名古屋ローズマリーハートでのオフコースイベントでいつもご一緒させていただいています。
楽しく聴かせて頂きました。次も楽しみにしています。
@@樋川勝利 ありがとうございます!
今回も楽しく聴かせて頂きました。 つぎも楽しみにしています。
テレサ・テンさん母が好きなので動画おすすめしたら喜んでました😊一緒に音を楽しめる仲間って素敵ですね🎵
@@kitty-yokochan ありがとうございます🙇初めてのバンド演奏動画でお恥ずかしい限りです。精進します❗️
オフコースのなかで一番好きな曲です ピアノ、ハーモニカのところ アレンジ素晴らしい! アコースティックも最高です! 失礼ながら、オフコースのカバーは残念なものが多いなか、このカバーは素敵です!
コメントありがとうございます! 身に余るお言葉で嬉しいです。原曲の魅力を損なわないよう、自分たちなりに丁寧にやっていきたいと思います。これからも、ぜひよろしくお願いします!
いいですね!!👍☺️ ギターには詳しくないんですが、一音、一音の響きがいいですね。 眠る時に、しんみりと………💤💤てす。
ありがとうございます! 励みになります!!
こちらこそです! 優しい声とギターの音が なが〜く聴けるので、穏やかに夢の中です。 学生時代も、この2曲聴きながら💤💤だったので、懐かしいです。☺️
素晴らしいですね〜。
ありがとうございます!
懐かしいです。学生時代、ずっと聴いてた曲の選曲ばかりで、とってもいいですね。 28日は、どうでしたか?☺️
コメントありがとうございます! 昨日はフルで公開できる曲があるかないか、まだ検証中です。4曲いいとこ取りのメドレーでも公開できると良いのですが…。
お疲れ様です🙇 いいとこ取り👌👌 楽しみにしてます。☺️
アレ〜? 全曲じゃぁないんですね? 聴きたかったなぁ~! 学生時代、よく聴いた曲。 ひとりで生きてゆければ
@@Hirochan-p3v コメントありがとうございます。7/28のライブで良い演奏ができたら、そちらをカットなしで公開予定です。よろしくお願いいたします🙇
楽しみにしてます!🥰 頑張ってください☺️ いいですね!
@@Hirochan-p3v 「ひとりで生きてゆければ」をフルで公開しました。しかも1番のボーカルも私になっています。ぜひ、ご覧いただけますと幸いです。th-cam.com/video/XiPCndiAgKI/w-d-xo.htmlsi=HpkbKQX2d7M6c2yF
お疲れ様です。 ついつい一緒に、口づさんじゃうので、やっぱりフルで聴けるのがいいですね!!👍☺️
浩風の孫でございます。 動画をあげていただき、誠にありがとうございます。 亡き祖父や秀司先生にも聴いてほしかったです。 これからも皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
コメントありがとうございます。恐縮です。一番手前の澤木曲堂師匠(私の師、大村の師匠)は、最初に高木曲堂氏に師事し、響堂という名を授かりました(のちに高木氏の引退に際し曲堂を襲名、響堂の名は大村師匠が引き継ぎました)。その後、澤木師匠は渡辺浩風氏に師事し、響風の名を授かったとのことです。私も渡辺浩風先生の曲が好きで、今回「船路」を提案させていただきました。未熟ですが精進いたしますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
林 木 森😂
森さんへ。 Xのポストを拝見し、動画を知りました。ライブ活動もされているのですね。小田和正さんのこの曲、懐かしいです✨高い声のイメージですが、自然にさらりと歌唱されていてすごいなと思いました。ライブ活動これからも楽しみながらご活躍くださいね🎸僕はギターが弾けないので、かきならしながら弾けるのが羨ましいです💮チャンネル登録させて頂きました。
ご視聴&コメント、そしてチャンネル登録もありがとうございます。相方のマサさんの高音がすごいのですが、私もより精進していきたいと思っております。
四季の移り変わりが 研ぎ澄まされた感性で 表現される、 和楽器ならではの表現。 世界中の人々に知らせたい❤
ありがとうございます。
素敵なライブ映像ですね✨ 小田さん(オフコース)の曲、大好きです💕
ありがとうございます!
音量バランスがもったいないな
コメントありがとう。中坊の時には響かなかった曲の良さが今わかったりするのは面白いよね。でも作った人の当時の年齢より全然上になってるところが、さすがというか情けないというか...。
やっさんの歌の中で一番人気がある歌だね。やっさんが抜けるまでのオフコースも好きですが、小田さんと2人の頃はもっと好きです。そう言いながら、やっさんの歌で私が一番好きなのは「いくつもの星の下で」です。
素敵なギターと声の森さん、どんどん活躍して欲しい!👍
ありがとうございます!! 精進します!
Wonderful! 👍
Thank you!!
面白いアングルですね!
森さんすごい!日本のメロディーの繊細な味を表現し、良い感じですね。これからどんどん活躍して下さい。
お恥ずかしながら、ティム先生にお褒めいただけるとは恐縮です!