- 13
- 11 616
アナグラムRadio「ブログに書かない話」
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 20 พ.ย. 2024
アナグラム株式会社の公式チャンネル
運用型広告に特化したオウンドメディア「アナグラムブログ」では取り上げない、「起業」「ベンチャー経営」「マネジメント」に関する阿部会長のノウハウや意見、工夫や失敗から学んだことを発信していきます。
【主な登場人物について】
阿部(アナグラム株式会社 取締役会長/創業者)
2010年に運用型広告専業代理店のアナグラム株式会社を創業。
「売上ノルマを現場に課さない」「現場に権限を委譲する」「営業チームを作らずにオウンドメディアで集客する」「分業しない」など独自の経営方針を展開する。アナグラムのフィードフォースグループ(株)ジョイン後は同社取締役も兼任。2024年8月よりアナグラム株式会社 取締役会長就任。福島県観光大使。
著書:
リスティング広告 成功の法則(ソーテック社, 2013年3月)
いちばんやさしいリスティング広告の教本 人気講師が教える利益を生むネット広告の作り方(共著, インプレス社, 2014年7月)
【アナグラム株式会社について】
運用型広告に特化したマーケティング支援会社。Google、Yahoo!、Meta(Facebook)、X(旧Twitter)、LINE、TikTok、SmartNewsなどの運用型広告の代行を中心に、企業の売上アップを支援する。
運用型広告に特化したオウンドメディア「アナグラムブログ」では取り上げない、「起業」「ベンチャー経営」「マネジメント」に関する阿部会長のノウハウや意見、工夫や失敗から学んだことを発信していきます。
【主な登場人物について】
阿部(アナグラム株式会社 取締役会長/創業者)
2010年に運用型広告専業代理店のアナグラム株式会社を創業。
「売上ノルマを現場に課さない」「現場に権限を委譲する」「営業チームを作らずにオウンドメディアで集客する」「分業しない」など独自の経営方針を展開する。アナグラムのフィードフォースグループ(株)ジョイン後は同社取締役も兼任。2024年8月よりアナグラム株式会社 取締役会長就任。福島県観光大使。
著書:
リスティング広告 成功の法則(ソーテック社, 2013年3月)
いちばんやさしいリスティング広告の教本 人気講師が教える利益を生むネット広告の作り方(共著, インプレス社, 2014年7月)
【アナグラム株式会社について】
運用型広告に特化したマーケティング支援会社。Google、Yahoo!、Meta(Facebook)、X(旧Twitter)、LINE、TikTok、SmartNewsなどの運用型広告の代行を中心に、企業の売上アップを支援する。
【マネジメント】部下や新入社員にこっそり送りたい「マネジメントされる側の"技術"」について話します
00:19 依怙贔屓を「されろ」 その理由とは?
03:26 良い上司と悪い上司が「一緒」である理由とは?
06:48 上司の目線で考える
08:29 上司に完璧を求めない・上司の欠点に気づいたらチャンス?
11:09 同期と比べても意味がない
13:09 質問を躊躇しない・質問することが持つ裏のメッセージ
17:06 結局は相互理解&おまけ「飲み会には参加すべき?」
03:26 良い上司と悪い上司が「一緒」である理由とは?
06:48 上司の目線で考える
08:29 上司に完璧を求めない・上司の欠点に気づいたらチャンス?
11:09 同期と比べても意味がない
13:09 質問を躊躇しない・質問することが持つ裏のメッセージ
17:06 結局は相互理解&おまけ「飲み会には参加すべき?」
มุมมอง: 581
วีดีโอ
「購買行動」の理論と現実について語る!マーケターなら一度は考えてしまうあの話/テクノロジーが可能にした「確率論」的マーケティングと、それを現実に活かす方法/ゲリラ戦的なマーケティングの重要性
มุมมอง 39712 ชั่วโมงที่ผ่านมา
今回はアナグラム株式会社顧問にして、「運用型広告を愛して22年」の岡田吉弘さんがゲストとして登場! なかなか「購買行動モデル(AIDMA等のこと)」通りの顧客行動の方が珍しくなってきた、人の行動がバラバラすぎる現代の、マーケティングの考え方を阿部会長と雑談形式で解き明かします。 00:19 岡田吉弘さんとは? 01:25 「決定論」的なマーケティングの考え方とは? 02:30 購買行動がバラバラに 05:10 決定論的な分析が今も大事な理由 07:00 ネット広告の技術は確率論的 08:49 確率論的な発想を、ネット広告以外に応用する 10:30 ゲリラ戦がますます重要に 14:07 まとめ・マーケティングはこれからもっと楽しくなる?
【マネジメント】任せることと放置の線引き/年上の部下とどう接する?/マネジメント層のマネジメントの難しさ/「得意なこと」がわからなくなったら、どうすれば良い?/マネジメントに関する質問にお答えします!
มุมมอง 559วันที่ผ่านมา
「マネジメント」に関して、阿部会長に寄せられた質問についてお答えしています。 意外なことに、阿部さんも広告のプレイヤーから経営者へと役割がシフトする際に、葛藤があったとか……。 マネジメントの当事者にとって「よくある」課題について答えていますので、ぜひご覧ください! 00:17 せると放置の線引きとは? 02:52 年上の部下との関わり方 05:46 マネジメント層のマネジメントの難しさ 12:21 自分の強みがわからなくなったら 14:55 マネジメントを重く考えすぎ?
【人事制度】あるベンチャー企業の実例から学ぶ「評価制度が必要になる時」と、評価制度を導入することの影響とは?
มุมมอง 42614 วันที่ผ่านมา
「人事評価」は経営者やマネジメント層にとっても悩みが多いもの……。そんな人事評価を円滑に進めるために必須となる、評価制度を「作るべきタイミング」と「作る際の考え方」について、阿部会長の実体験を聞いてきました。 00:28 評価制度が必要になるタイミングとは 01:55 初めて評価制度を作る時の考え方とは 03:42 評価制度で離職と売上はどう変わった? 05:09 良いこと尽くめの評価制度を取り下げた理由 07:40 評価制度の変更はしても良い? 10:12 採用難・人手不足の今こそ評価制度を大事に 11:35 まとめ
【運用型広告】で重要な"周辺"スキルとキャリアパス/「運用型広告をちゃんとやれば一生食いっぱぐれない」その理由とは?/マンダラートで解説
มุมมอง 78121 วันที่ผ่านมา
某野球選手のマンダラートが話題になったことをきっかけに、阿部さんが考案し新人研修でも使うようになったマンダラートを公開!運用型広告に関わる人が知っておきたい「周辺」スキルを解説しています。 運用型広告を軸に、周辺スキルを掛け合わせていくことで、独自の強みを作ることができるそうです。 00:23 マンダラートの全体図 01:18 Webマーケティング全般を知るべき理由 03:36 広義のマーケティング 08:12 広告運用者とランディングページ 09:33 広告運用とテクノロジー理解 11:03 求められるセールススキルとは 15:36 成果を出すために必要なコンサルティング 22:08 マネジメント能力の大切さ 23:11 広告運用者が押さえたいファイナンス理解 28:20 掛け合わせて独自の強みを作る 31:20 マンダラートでキャリアも考えてみる
経営とマネジメントのヒントは「ライフポイント」?!/ベンチャー創業者が「ロマンシング サ・ガ2は仕事人生そのもの」と語る理由とは/新年の抱負は「必殺技」と「ライフポイント」で考えよう
มุมมอง 94228 วันที่ผ่านมา
「ロマサガ2は仕事人生そのものだ」が口癖の阿部さんに、「そもそもロマサガって何?」「仕事とどう関係ある?」について聞いてみました。 「必殺技」と「ライフポイント」が経営・マネジメント・目標づくりのヒントになるそうです。 ■目次 01:18 ロマサガ2のゲームシステムについて 03:17 仕事と似ている「必殺技とLP」 06:23 経営とライフポイント 08:33 マネジメントとライフポイント 10:55 まとめ 新年の抱負を立てる際には、ぜひ「必殺技」と「ライフポイント」を意識してみてください!
【転職】やりたい仕事が無い人は年収軸で選ぶしかない?/年収ベース以外の転職先のおすすめの選び方を語ります
มุมมอง 521หลายเดือนก่อน
以前の動画で「年収軸の転職に注意」というテーマを語りました。 しかしながら、やりたい仕事がわからない場合には、年収軸で考えざるを得ないのではないでしょうか? そんな疑問を阿部会長にぶつけると、「広告代理店とかコンサルが良いよ」という答えが返ってきました。その理由とは?? ■目次 00:39 やりたいことが無い人は年収軸で転職しても良い? 01:23 年収と生活水準 03:10 やりたい仕事がわからない人の、年収以外の選択軸とは? 03:25 広告代理店やコンサルがおすすめの理由 06:27 色んな業界を知ることが大事 07:14 クライアントに深く入り込んで支援する仕事がおすすめ 08:45 良い年末をお過ごしください!
【転職】「年収重視の転職活動」に注意すべき理由とは?/キャリアについて考えがちな年末こそ、知っておきたい「年収」と人生の話
มุมมอง 521หลายเดือนก่อน
2024年も終わりが近づいてきました。今年は30日が月曜日となり、9連休を迎える会社も少なくありません。 そんな長い休みを迎えると、つい考えてしまいがちなのが「キャリア」 1年を振り返りながら、「今の会社にこのままいて良いのか……?」と考える人は少なくありません。 何かと悩みが多い時期にこそ聞いてほしい、「転職と年収」の話を阿部会長に語っていただきました。40代を迎えたからこそ、気づいたことがあるそうです。 この動画で話されている意見に賛成するにしても、反対するにしても、自分自身で考えてみることが大事です。年末に自分のキャリアについて考える、一つのきっかけになればと思います! ■目次 00:20 年末と言えば転職を考えがち 00:59 採用担当者は勝負の時期 01:42 年収で転職しない方が良い? 02:28 年収で転職しない方が良いと思う理由 04:44 年収は大事。しかし、年収を...
【起業とお金】「もう一回起業できるなら、まず銀行に行く」/創業初期の危機から学んだ「無借金経営」が本当は危険な理由/金融機関との良い付き合い方と「利息」の本当の役割
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
創業初期に事業が上手くいきすぎて訪れた「黒字倒産」の危機。 そして、危機を回避した経験から学んだ、「金融機関との付き合い方」「無借金経営に実はリスクがある理由」について、当時を振り返りながら解説。 ■目次 00:22 広告代理店の資金繰り事情 01:34 好調ゆえに訪れた黒字倒産の危機 02:52 危機の回避|はじめての借入 05:33 借りられる額は簡単に増えない話 08:15 「先に信金に行くと良い」って本当? 08:51 出資による資金調達を受けなかった理由 11:39 金利を値切らなかった理由とは?金利の本当の意味 13:58 無借金経営の罠
【マーケティング】が上手い人の持つ視点とは?/広告の担当者とビジネスの現場を乖離させないために/徹底的な顧客理解の重要性/経営者が持つ時間軸の長さ
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
※本編は 01:02 から ■目次 00:15:FLYMEeさんに取材いただきました/アナグラムのOBがプロカメラマンとして……? ▼本編 01:02:「大切な流入のセッションは切れている」という言葉の意味とは? 03:13:広告とビジネスの現場を紐づけるため必要なこととは?事例から学ぶ 06:00:すぐに効果がわからない施策を活用できる人は何を考えているのか? 07:49:時間軸を長く持つことが大事な理由とは 10:46:成果を測りにくい施策も提案できるプレイヤーになるために 12:04:創業者のように顧客のことを考えよう FLYMEeさんに弊社アナグラムについて取り上げていただいた記事「フライミーとアナグラムの8年間」は、[フライミー アナグラム]の検索で閲覧できます。 質問や感想はコメント欄へどうぞ!すべてのコメントに返信することは致しかねますが、今後の動画内でテーマとして取り...
「若者が管理職を避ける」理由とは?/マネジメントの経験をおすすめする理由/AIが発達する時代こそ「人に気持ちよく働いてもらう」スキルが重要
มุมมอง 738หลายเดือนก่อน
■目次 00:20:「管理職になりたくない」の原因は待遇が悪いから 02:00:働き手にとっては「副業に時間を使う」選択肢もあることを理解しよう 03:01:「管理職」を打診して断られた回数は15年で2回です 03:47:マネジメントを経験すべき理由とは 05:42:毛嫌いはもったいない!マネジメントを学ぶことの意外なメリットとは 質問や感想はコメント欄へどうぞ!すべてのコメントに返信することは致しかねますが、今後の動画内でテーマとして取り上げる可能性があります。
【マネジメント】人が育つ上司・会社になるための教育と採用について解説/なぜ部下が指示待ちになるのか?/上司が持つべき時間軸とは?/上司は怒るべきか?
มุมมอง 2.2K2 หลายเดือนก่อน
「人材育成が上手くいかない」「なかなか新人が自走しない」 人材育成のよくある悩みについて阿部会長が解説。これまで数百人の広告未経験者をプロフェッショナルへと育て上げてきた「採用」「教育制度」の根本思想についてトーク形式で紹介していきます。 ■目次 00:20:導入|人材育成のよくある悩み 00:39:マネジメントのゴールとは何か? 01:47:「邪魔しない」も育成の重要な論点である 02:32:答えを教える指導の弊害と「発見する喜び」 05:30:上司が持つべき時間軸|人事評価の頻度と個人の成長のズレとどう向き合うのか 06:47:思い出に残ったマネジメント人材「自分の背中を超えさせる」 08:26:農業に学ぶ「待つ」姿勢 09:36:マネジメントのもう1つの柱|採用における見極めの工夫 12:00:マネジメントと怒り|上司は怒るべきか? 質問や感想はコメント欄へどうぞ!すべてのコメ...
【採用の勝ち筋】失敗から学んだ「採用活動」の鉄則を語ります/知名度ゼロのベンチャー・中小の人材採用/人材エージェントや採用媒体の活用の前に整えたい「採用戦略の基本」/採用の待遇・メッセージ・発信
มุมมอง 1.8K2 หลายเดือนก่อน
「応募を出しても人が集まらない……」「自社に合う人材からの応募が来ない……」といった採用活動のよくある課題の解決策について、自社の失敗も交えて阿部会長に語っていただきました。 ■目次 01:05:採用の基本①|「待遇」について 02:05:「待遇」は社内から改善すべき 04:11: 採用の基本②|「メッセージ」について 05:50:ケーススタディ|採用のために「待遇」と向き合った話 07:07:ケーススタディ|創業初期の「メッセージ」 08:42:採用の基本③|「発信」について 11:00:採用活動とオウンドメディア 11:47:失敗を通じて「待遇」「メッセージ」「発信」が重要だと気づいた話 13:07:まとめ|足場を固めてから採用手法に取り組むべき
いつも楽しく聞いております! 今後のキャリアを考え、貴社にエントリーしました!
おおお!ありがとうございます^^ うれしいです^^
ベイジのsogitani社長のツイートから閲覧しましたが、とても興味深かったです!よろしければ、同じ(?)人事周りの制度への考え方の参考として、福利厚生のあり方や、何を大切にされているのかのテーマでもお話を聞いてみたいなと思いました。
コメントありがとうございます! 福利厚生いいですね! 取り上げてみますね^^
ロマサガ2が教えてくれることは、人生のパラメーターは、LPであってHPではないこと。みんなタヒぬんです結局。でも継承って大事なことが後世に残せたら、歴史の流れの一部になれるってことですかね。
ありがとうございます!そうですね、必ずしも歴史の一部になる必要はないとは思いますが、少なくても本人がなぜ生きてきたのか、みたいな満足感はその時に得られるのかもしれないですね!
@@anagramsRadio コメントありがとうございます。あとオートパリィもビジネスに置いて大事かもしれませんね。つまらないどいうしようもない相手の話は受け流して、自分のやりたいことに集中するとか。ロマサガ2の話は尽きないですね😃これからも見ます。
熱量はやはり大事ですね!
ありがとうございます!現代においては特に大事になってきてますね^^
確かに仰る通り!マネジメント経験は、公私共に大きく成長できるきっかけになると思っています。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!マネジメントの経験ってかけがえのないものになるので、ぜひトライしていきましょう^^