![twincam77x](/img/default-banner.jpg)
- 55
- 116 083
twincam77x
เข้าร่วมเมื่อ 16 ก.พ. 2009
วีดีโอ
佐女川神社寒中みそぎ祭典 第184回
มุมมอง 70711 ปีที่แล้ว
佐女川神社の由来 玉姫の巫女とを祭る佐女川神社は、今から389年前寛永2年(1625年) 松前藩地頭、河野加賀守、源影広により、佐女川のほとりに 武運長久を祈願し、祠(ほこら)が建立したのが始まりで在る
第183回 北海道木古内寒中みそぎ祭典 第1部
มุมมอง 1.4K12 ปีที่แล้ว
平成25年 北海道木古内寒中みそぎ祭典 第1部を ご案内させて頂きます。 yahooブログ ニコニコ動画 You Tube等 転載 ご自由にお使い下さい コピ-お持ち帰り誰でも OK
第183回 北海道木古内寒中みそぎ祭典 第2部
มุมมอง 4.2K12 ปีที่แล้ว
平成25年 第183回 北海道木古内寒中みそぎ祭典を ご案内させて頂きます。 yahoo ブログ ニコニコ動画 You Tube等 転載 ご自由にお使い下さい、コピ-お持ち帰り誰でも OK
三井さんは軽トラで移動販売をしており、小学生の頃よくよくお菓子等を買いました。三井商店の有った赤神の隣の札前に住んで居ました。
昭和56年頃の夏に松前駅前で盆踊り🎆の曲でアラレ音頭💇が流れていたのが懐かしい😂
車両の引退や廃線は寂しいが、 鉄道ファンではなく、これだけ多くの地元の人たちに見送られて廃線になるのは、胸アツですね。 感動してしまう。 6両編成もすごい^^
海援隊、武田鉄矢の 「故郷未だ忘れ難く」がBGMに使われていて、善きかな。 北海道の人にとっては鉄道が冬の移動手段で道路では路面凍結とアイスバーンに悩まされるのに、合理化目的で採算の取れないローカル線を簡単に廃止して。 その罰当たりな今だけカネだけ自分だけの行為が、現代にブーメランとなって跳ね返ってしまった印象です。 お金では測れなかった有り難さを忘れちゃいけない。
JRロゴ?
廃止は1988年だから、民営化後だからね。ここ以外に長大4線なども、JRになってから廃止が決まっている。
JRロゴ?
2023年度から、北海道開発局が「国道228号 白神防災」(福島町字吉岡〜松前町字荒谷)の工事を開始します。 松前線の廃線跡を一部活用するもので、白神トンネルを含む7.4kmの区間は道路(国道228号の別ルート)に転用され、消滅します。
やはり寂しい!🤧
ここはそもそも収益的に無理な路線だった 昔の国会議員は鉄道を通すから投票してくれと言って公約にして実際に路線を敷かせて国鉄を苦しめてきた 廃線になるなら最初からなかったほうがよかった
奥尻島大好きです‼️😊
素晴らしい映像です😆🎵🎵
沿線の人々にとっても愛されていた路線だったんですね。 一度でいいから乗ってみたかった。 貴重な動画をありがとうございます。
せめて北海道新幹線 開通まで活かして欲しかったです。それなりに乗客いたのに。
0:00~0:23までのオープニングの曲名教えて下さい!
海援隊「故郷未だ忘れ難く」、ボーカルは「3年B組金八先生」武田鉄矢ですよww
@@hirataz3 返信ありがとうございます。 一応調べて聴きましたが、違ったようでした。 私が質問しているのは、0:00~0:23までの曲名のことです。 説明不足であれば編集し直します。 もし知っておられるのならご回答よろしくお願いします。
横綱千代の富士の出身地だね🦾
今なら言える 江差線は廃止しても、松前線は廃止すべきじゃなかったと
北海道の鉄道に無限の愛着を感じます。その昔、多くの人の労苦で開通した鉄道を廃止になる。本当に寂しいことです。何度も北海道を訪問していますが、松前には行くチャンスがなかった。残念です。
10:25 お母さん派手に転んだね
そのあとに指差し呼称してるシーンなのが笑える。
折角の字幕が速すぎて読めない。
松前線はねえ…五稜郭~木古内が江差線帰属だったから廃止になってしまった悲しい路線の印象が強い。 木古内~江差と木古内~松前では松前線の方が利用が多かったんだから。
ツインカム様、貴重な動画ありがとうございます❗️当時は中学校卒業間際でした!本州住みですが祖父は木古内駅で接続する江差線の始発駅、江差町の出身です!時期を同じく歌志内線、その半年前に岩見沢始発の幌内線も廃止され先祖が血の滲む苦労をして敷いた鉄路が・・・第2部も心して視聴させてもらいます❗️
オープニングの津軽三味線が物悲しい😭
やばっ、感動してしまったのぜ😭
最後に乗ったのは昭和59年夏でした函館~渡島福島でした もう乗れないと思うと寂しい
いい曲です。ねよければタイトルを教えてください。
62年って俺卒業したんだよな 松前中 誰か同級生見てないの❓あつしだけど 懐かしいな
全通時はバンザイバンザイと迎えたのに、なぜ廃止される時には「廃止やむなし」となるのでしょう。三陸鉄道の前社長は「鉄道がなくなった町に栄えた町はない」とおっしゃっていました。
昔「鉄道ジャーナル」にあった第三セクター化する場合の試算結果は…転換交付金から積み立てた運営基金がわずか5年で底を尽くため廃線に至ったようです。
松前線最後の日の渡島知内駅の1日駅長を北島三郎(北海道上磯郡知内町出身)が渡島福島駅の1日駅長を千代の富士(北海道松前郡福島町出身)が務めていたら特によかったなぁと個人的には思った。
この映像借りていいですか?
最近松前線廃線跡を辿ったら、湯の里駅跡が民家になっていた。松前駅はホーム跡を残し駐車場と舗装道路、渡島大沢駅手前とそれに続くガーター橋は撤去され橋脚だけが天に向かって伸びた煙突のように等間隔で点在し、大沢駅・白符駅は藪化して入れず、渡島福島駅は福島町役場、渡島吉岡駅は民間企業の所有、渡島知内駅は函館バスの車庫・待合室に。及部駅・重内駅は発見できず、森越駅は空き地に。千軒駅は広々とした雑草原になっていたが区界標を一本発見できた。
未成区間の大島中学校裏に一部目視できる国道をくぐるトンネルの入り口の対岸はどこに通じているのだろうか。千軒ー渡島福島間は道路から離れかなり山間部をトンネルで抜けていたが、今現在残っている第一福島川橋梁にはどうやって行くのだろうか?
青函第2トンネルが開業すれば松前線(松前まで行かない)が『木古内〜渡島福島』が復活しそうです事 やはり新幹線と在来線は線路を分けるべき。
音声がないのはどういうことなのだ
人と同じように別れは辛いもんだ
松前線きえたの昭和63年でしたか あれから25年たったんですね