はっぴーの家ちゃんねる
はっぴーの家ちゃんねる
  • 10
  • 15 932
30年後の情景PROJECT-神戸の海と山を繋ぐ水-(full)
「30年後の情景」PROJECT
―創りたい未來と残したい文化を考えるー
■「30年後の情景PROJECT」とは
2025年1月は阪神・淡路大震災から30年を迎える節目です。30年後に遺したい文化を考えながら創りたい未来を共創する場を創造したい。そんな想いから発足したのが「30年後の情景PROJECT」です。初回である今回は「神戸の海と山を繋ぐ水」をメインテーマとし、港町神戸の文化を振り返り、何を創りたいかだけでなく、何を遺したいかも大事にしながら、30年後の情景を考える上で「水」にまつわる文化財に関するトークイベントや写真展も神戸市内各地で開催していきます。
■「30年後の情景」発足の想い
note.com/yuugalino/n/n10429d1cbbf2
■「30年後の情景」PROJECT
―創りたい未來と残したい文化を考えるー
特設サイト
■インスタグラム
30yrs-scenes.happy-osekkai.com/
scene30yearslater?igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
■映像
Video Director : oden(antimovie)
Dancer : yoko takase,shunsuke kido,fumihiro yoshikawa,alain sinandja,nanako komatsu,noriko akita noriko
■WEB SITE
Web Director : ryuta nishitani
■写真展
Director : yosuke oguni(geihou)
Photographer : atsuko maehata , yohei maehata , junpei iwamoto
■企画/クリエイティブ
Producer : yoshihiro shuto(Happy)
Creative Director:junpei iwamoto(DOR)
Project Manager : nao awano(DOR)
มุมมอง: 393

วีดีโอ

30年後の情景PROJECT-神戸の海と山を繋ぐ水-(short)
มุมมอง 4614 วันที่ผ่านมา
「30年後の情景」PROJECT ―創りたい未來と残したい文化を考えるー ■「30年後の情景PROJECT」とは 2025年1月は阪神・淡路大震災から30年を迎える節目です。30年後に遺したい文化を考えながら創りたい未来を共創する場を創造したい。そんな想いから発足したのが「30年後の情景PROJECT」です。初回である今回は「神戸の海と山を繋ぐ水」をメインテーマとし、港町神戸の文化を振り返り、何を創りたいかだけでなく、何を遺したいかも大事にしながら、30年後の情景を考える上で「水」にまつわる文化財に関するトークイベントや写真展も神戸市内各地で開催していきます。 ■「30年後の情景」発足の想い note.com/yuugalino/n/n10429d1cbbf2 ■「30年後の情景」PROJECT ―創りたい未來と残したい文化を考えるー 特設サイト ■インスタグラム 30yrs-sce...
はっぴー作業用BGM (第1弾〜癒しの星バア、夕飯までの1時間編〜)
มุมมอง 1.2K4 ปีที่แล้ว
テレワークのお供にどうぞ。 「はっぴー作業用BGMシリーズスタート!」 『1人で仕事することにもう飽きた!』 『jazzミュージックを流しながらも良いけど、たまには違う気分を味わってみたい!』 『どうせなら”はっぴーのリビングにいる気分”で作業したい!』 そんな皆さんに、はっぴーから新たな生活様式のご提案。 第1弾は、はっぴーの家ろっけんのアイドル”星バア”に密着。 ただただ、おばあちゃんが新聞を降り続ける動画 ただただ、おばあちゃんが社員さんを呼ぶ動画 ただただ、おばあちゃんが夕ご飯をモグモグしている動画 皆さんの癒しになれば幸いです。w      多世代型介護付きシェアハウス はっぴーの家ろっけん 看板はありません。 暮らし方は人それぞれ。 ルールはとくにありません。 レクリエーションもありません。 やりたい人が勝手に持ち込んでやる。 気まぐれに持ち込まれるアソビ。 世代を問わず...
ほのぼの新企画始動!『 はっぴーの実験コーナー!!!#1"時を戻そう"水と油の実験編』
มุมมอง 4864 ปีที่แล้ว
突然の新企画が誕生しました。     その名も、「はっぴーの実験コーナー!!!!」🎉     衝撃の4分20秒。 ハプニングあり。 後ろのおじいちゃんなんか気になる・・・。 この実験果たして無事に終わるのか。 これから気まぐれで更新していきます😊   ※やってほしい実験募集中ー!! アイデアはコメント欄にお願いします👍 企画・演出・出演・編集・その他もろもろ/石山樹野 shitamachikobe.jp/weekly/4220
はっぴーの家 NHK 2019.3.18 おはよう日本
มุมมอง 7K5 ปีที่แล้ว
はっぴーの家 NHK 2019.3.18 おはよう日本 多世代型介護付きシェアハウス はっぴーの家ろっけん 看板はありません。 暮らし方は人それぞれ。 ルールはとくにありません。 レクリエーションもありません。 やりたい人が勝手に持ち込んでやる。 気まぐれに持ち込まれるアソビ。 世代を問わず参加したい人が集まります。 ここで働きたいと集まったスタッフの経歴は様々。 介護の経験や国籍はとくに問いません。 最近では移住してくる人も増えました。 ここでの暮らしを一緒に楽しみたい人たちが集まっています。 自分の趣味やスキルを発揮できるのが醍醐味。 はっぴーの家にお客様はいません。 入居者さんだけのリビングでもありません。 子どもも高齢者も誰一人特別扱いしません。 言葉が喋れなくても、認知症があっても、国籍が違っても ただただ、そこにいるだけで成り立つ日常。 日常の登場人物が増えれば世代を問わ...
インド人もビックリ!?カオスな日常
มุมมอง 1.2K5 ปีที่แล้ว
インド人もビックリ!カオスな日常 月一イベント「すみびらき」でシャンソンショーの前座を されたインド人のニラン君。 日本語をアニメで覚えたというニラン君の歌唱力に圧巻。 多世代型介護付きシェアハウス はっぴーの家ろっけん 看板はありません。 暮らし方は人それぞれ。 ルールはとくにありません。 レクリエーションもありません。 やりたい人が勝手に持ち込んでやる。 気まぐれに持ち込まれるアソビ。 世代を問わず参加したい人が集まります。 ここで働きたいと集まったスタッフの経歴は様々。 介護の経験や国籍はとくに問いません。 最近では移住してくる人も増えました。 ここでの暮らしを一緒に楽しみたい人たちが集まっています。 自分の趣味やスキルを発揮できるのが醍醐味。 はっぴーの家にお客様はいません。 入居者さんだけのリビングでもありません。 子どもも高齢者も誰一人特別扱いしません。 言葉が喋れなく...
なんちゃってミュージカル
มุมมอง 8435 ปีที่แล้ว
ミュージカル?私はちょっと。。。歌えないし、踊れない。そんなあなたに立ってほしい舞台がある こんにちは。はっぴー居候のキノです。 突然ですが、はっぴーの家ろっけんで日常をテーマにしたミュージカルを作ってみませんか?? 居候中、キノは普段舞台に立ったり”表現ってなんだろう?”って考えています そんな中で、それぞれの持つパズルのピースのような個性、 そのピースたちをはめて、できない、をできるにかえるのが”表現”かもしれないってたどり着きました はっぴーには、やばいぐらい個性的なパズルのピースを持つおじいちゃんおばあちゃんがいます。 そんなじじばばと一緒にミュージカルを作ってくれませんか? 共犯者、募集中です 私と共にこの無謀な企画の首謀者を紹介します! 今私がお世話になっている劇団の代表の横田裕久さんです。 【横田裕久(劇団Compass代表)】 愛知県田原市出身。 大学時代にNPO法人...
はっぴーの家 日常編② 【失敗は成功のもと】
มุมมอง 1.2K5 ปีที่แล้ว
私たちのような若輩者と違い、歳を重ね人生も達観してくると、自分が何かを達成するよりも、誰かが何かを達成していく過程に立ち会う事が大きな愉しみになる。そんな事をハッピーのシニアは教えてくれました。子ども達の習い事は、まるでサーカスのモンキーショーのようにハッピーでの人気コンテンツになっています。 【多世代型介護付きシェアハウス はっぴーの家ろっけん】 看板はありません。 暮らし方は人それぞれ。 ルールはとくにありません。 レクリエーションもありません。 やりたい人が勝手に持ち込んでやる。 気まぐれに持ち込まれるアソビ。 世代を問わず参加したい人が集まります。 ここで働きたいと集まったスタッフの経歴は様々。 介護の経験や国籍はとくに問いません。 最近では移住してくる人も増えました。 ここでの暮らしを一緒に楽しみたい人たちが集まっています。 自分の趣味やスキルを発揮できるのが醍醐味。 はっ...
はっぴーの家 日常編 ①【住みびらき2019】
มุมมอง 3.7K5 ปีที่แล้ว
多世代型介護付きシェアハウス はっぴーの家ろっけん 看板はありません。 暮らし方は人それぞれ。 ルールはとくにありません。 レクリエーションもありません。 やりたい人が勝手に持ち込んでやる。 気まぐれに持ち込まれるアソビ。 世代を問わず参加したい人が集まります。 ここで働きたいと集まったスタッフの経歴は様々。 介護の経験や国籍はとくに問いません。 最近では移住してくる人も増えました。 ここでの暮らしを一緒に楽しみたい人たちが集まっています。 自分の趣味やスキルを発揮できるのが醍醐味。 はっぴーの家にお客様はいません。 入居者さんだけのリビングでもありません。 子どもも高齢者も誰一人特別扱いしません。 言葉が喋れなくても、認知症があっても、国籍が違っても ただただ、そこにいるだけで成り立つ日常。 日常の登場人物が増えれば世代を問わず暮らしはちょっと豊かになる。 ・・・かもしれない。 〝...

ความคิดเห็น