BRAIN -脳卒中専門リハ東京-
BRAIN -脳卒中専門リハ東京-
  • 50
  • 191 731
【2024年版】有効性が実証された脳卒中歩行リハビリ7選
私たち医療従事者の『脳卒中患者さんの歩行をよくしたい』という想いは万国共通です。数十年にわたって、『どういうリハビリをすれば患者さんの歩行はよくなるのか?』が研究を通して検証されてきました。2024年現在、有効性が実証されたリハビリとそうでないリハビリが明確になってきています。今回は、有効性が実証されている7つのリハビリを紹介しました。皆様の歩行リハビリの役に立てましたら幸いです。
■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓
brain-lab.net/
■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント
lin.ee/gTHHm1V
■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカデミー】のカリキュラムはこちら↓
brain-lab.net/seminar-top/course-top/
■ 動画制作者
針谷 遼(はりがいりょう)
株式会社BRAIN 代表取締役
理学療法士
脳卒中認定理学療法士
■ 運営者情報
株式会社BRAIN
brain-lab.net/
■ 本動画制作の目的
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)当事者の方々に適切なリハビリ関連情報を提供すること、またご自宅での自主トレーニングを行うときの参考情報を提供すること
#脳梗塞
#脳出血
#後遺症
#リハビリ
มุมมอง: 799

วีดีโอ

【脳卒中】装具なしで歩けるようになるための3つの条件
มุมมอง 1K2 หลายเดือนก่อน
短下肢装具を作製するとき、『いつ装具を外せるのか』という説明はなかなかされません。装具を外せるようになるためには、『装具を使う必要がない状態』になることが求められます。では、どういう状態が『装具を使う必要がない状態』なのでしょうか。これは、短下肢装具が脳卒中患者さんにもたらす効果の裏返しです。エビデンスに基づき、3つの条件を解説しました。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 01:18 短下肢装具の効果 01:41 条件① 装具なしでもひとりで歩くことができる 03:24 条件② 装具なしでも速く歩くことができる 04:20 条件③ 装具なしでも正常に近い歩行周期で歩ける 05:39 電気刺激を使って装具を外す方法 06:53 まとめ ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラ...
【脳卒中】短下肢装具の効果・メリット・デメリット -完全解説-
มุมมอง 9432 หลายเดือนก่อน
短下肢装具は入院から退院までの流れの中で、『作製するのがあたり前』になってきており、詳しく説明をしてもらえないケースもあります。結果、『一度装具を作ったらもう外せなくなるのでは?』『私が装具を装着する意味って何?』のような不安を感じている方もいます。本動画が、装具作製に悩まれている方のお役に立てましたら幸いです。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 01:26 本動画で伝える情報の信頼性 01:59 短下肢装具とは? 04:58 短下肢装具の効果① 歩行の自立度が上がる 05:45 短下肢装具の効果② 歩行速度が上がる 07:08 短下肢装具の効果③ 歩きかたがよくなる 09:50 オイルダンパーAFOの効果 13:59 短下肢装具のメリット 16:18 短下肢装具のデメリット① 筋力低下? 17:35 短下肢装具のデメリット② 作成に時間がかかる 18:32 短下肢装具のデ...
【脳卒中】最近増えているフリーランスについて解説します。
มุมมอง 4462 หลายเดือนก่อน
基本的に、フリーランスは知識・スキルが高いセラピストが多いです。しかし、自分の生活がかかっている分、無茶な営業トークをしたり、ほとんど脳卒中リハビリの経験がないのに『リハビリできますよ!』と言われるケースもあります。他業種でも同様だと思いますが、基本的にはフリーランスは独立しても仕事がある人であり、優秀なことが多いです。しかし、ご利用者様のお困りごとにマッチしていなければお困りごとの解決につながらないこともあります。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 02:26 フリーランス・セラピストとは? 04:00 メリット① セラピストのレベルが高い 05:37 メリット② 同じセラピストに担当してもらえる 08:05 メリット③ 融通がきく 09:18 デメリット① 知識・スキルが著しく低いセラピストがいる 10:46 デメリット② 専門性が合致しないことがある 12:18 デメ...
【脳卒中】"廃用手" なんて言わせない!発症6ヶ月以降で手が動かせなくても効果があるリハビリ9選
มุมมอง 1.7K3 หลายเดือนก่อน
BRAINでもいわゆる「重度運動障害」とされるご利用者様のリハビリをしてきましたが、エビデンスに基づいてリハビリをしっかりと進めていけば、動きは改善するということを実感しています。動きを改善させたい方は、よかったら取り組んでみてください。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 02:40 脳卒中後の重度運動障害とは? 03:58 ① ロボットアシストトレーニング 06:41 ② 非侵襲的脳刺激 09:15 ③ ブレイン・コンピュータ・インターフェース 10:43 ④ 電気刺激療法 12:13 ⑤ バーチャル・リアリティ 13:00 ⑥ 体外衝撃波療法 14:00 ⑦ 課題指向型訓練 14:45 ⑧ ミラーセラピー 15:28 ⑨ バイオフィードバック 16:22 まとめ -現実的なリハビリ戦略- 18:25 脳卒中後の重度運動障害に対するリハビリ戦略の原則 ■ 東京都の脳卒中専...
【脳卒中】発症6ヶ月以内で「手が動かせない」方に有効な3つのリハビリ
มุมมอง 6383 หลายเดือนก่อน
「廃用手」と診断・判断されると、麻痺手のリハビリをまったく行ってもらえないことがあります。日常生活動作(ADL)が自立していないと退院後にとても困ることになるので、非麻痺手でADL自立を目指すのは合理的な選択だとは思いますが、麻痺手の改善可能性やリハビリについてまったく説明されない・行ってもらえないのは違うのではないかと思っています。今回は、急性期・回復期の重度運動障害に対して有効なリハビリを3つ紹介しました。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 02:15 脳卒中後の重度運動障害とは? 04:01 ① ロボットアシストトレーニング 05:45 ② 電気刺激療法 09:37 ③ 重力や慣性・免荷を使った運動療法 ■ 東京都の脳卒中専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式...
【脳卒中】杖なしで歩くための5つの条件
มุมมอง 2.4K3 หลายเดือนก่อน
『杖なしで歩けるようになりたい』…という願いは、脳梗塞や脳出血を経験された方々に共通の願いです。ただし、杖には歩行能力を向上させたり、バランスを取るための重要な役割があります。リハビリによって身体機能が改善されれば、杖を使用しなくても良くなることがありますが、その判断を主観だけで行うのは適切ではありません。科学的根拠に基づいた判断で、杖を使わない生活へ移行しましょう。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:49 条件① 歩行速度0.8m/s以上 03:15 条件② バランス検査BESTestで70%以上 05:03 条件③ FMALEで25点以上 06:34 条件④ 杖なしでも目的地まで楽に歩ける 07:12 条件⑤ 杖あり/なしで歩きかたに差がない 07:48 杖を外すときはテーピングの検討を! 09:12 まとめ ■ 東京都の脳卒中専門の自費リハビリBRAINのホーム...
【脳梗塞】杖を使う3つのメリットとは?【エビデンス】
มุมมอง 4404 หลายเดือนก่อน
『なぜ杖を使わないといけないのかをセラピストさんから説明されなかった』という声をよく聞きます。杖を使う理由がわからないと、杖を外すタイミングもわからないですよね。今回は、科学的なデータに基づき、杖のメリットを3つ紹介しました。きっと、あなたが杖を使うべき理由がこの中にあるはずです。もしなければ、杖を外してもよいかもしれません。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:43 メリット① 歩行速度が上がる 02:47 メリット② 歩きかたがよくなる 03:57 メリット③ バランスがよくなる 05:47 まとめ ■ 東京都の脳卒中専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオン...
【脳卒中】杖を使う5つのデメリットとは?【エビデンス】
มุมมอง 1.1K4 หลายเดือนก่อน
杖にはメリットがありますが、デメリットもあります。両方をふまえて、『杖を使うべきか』『使うならどのような杖がよいか』『いつ杖を卒業すべきか』を担当セラピストさんと検討してみてください。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:46 デメリット① 麻痺側の筋活動が低下する 02:00 デメリット② 非麻痺側の末梢神経障害や痛みが起こる 05:21 デメリット③ 合わない杖はむしろバランスを悪くする 08:25 デメリット④ 注意機能に対する負荷がかかる 09:22 デメリット⑤ 杖の管理が煩わしい 11:03 まとめ ■ 東京都の脳卒中専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向...
促通反復療法(川平法)のリハビリ効果
มุมมอง 1.2K4 หลายเดือนก่อน
促通反復療法(川平法)の効果についてエビデンスをもとに解説します。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 01:13 ①促通反復療法の手に対するリハビリ効果 06:37 ②促通反復療法の足に対するリハビリ効果 07:40 促通反復療法の注意点 ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカデミー】のカリキュラムはこちら↓ brain-lab.net/seminar-top/course-top/ ■ 動画制作者 針谷 遼(はりがいりょう) 株式会社BRAIN 代表取締役 理学療法士 脳卒中認定理学療法士 ■ 運営者...
【脳梗塞】手のリハビリ効果を高める「プライミング」とは?
มุมมอง 9604 หลายเดือนก่อน
■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:57 プライミングの前提になる脳科学 02:27 ① 刺激に基づくプライミング 03:59 ② 運動イメージと運動観察 04:48 ③ 感覚に基づくプライミング 06:44 ④ 運動に基づくプライミング 09:25 まとめ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカデミー】のカリキュラムはこちら↓ brain-lab.net/seminar-top/course-top/ ■ 動画制作者 針谷 遼(はりがいりょう) 株式会社BRAIN 代表取締役 理学療法士 脳卒中認...
【2024年版】脳梗塞の再発にかかわる7つのリスク
มุมมอง 1.2K4 หลายเดือนก่อน
■ ブログ記事で読みたい方はこちら brain-lab.net/evidence/upper-limb/second-stroke-prevention/ ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 01:07 脳卒中を再発しやすい人の特徴 01:52 コントロールできる7つの危険因子 02:40 ① 運動不足 04:18 ② 高血圧 05:20 ③ 高脂血症 06:07 ④ 糖尿病 07:45 ⑤ 喫煙 08:28 ⑥ アルコール 08:59 ⑦ 肥満 10:42 まとめ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカ...
失語症の一般的な回復のしかた【5つのデータを紹介】
มุมมอง 2.8K5 หลายเดือนก่อน
脳梗塞や脳出血によって失語症(しつごしょう)が表れることがあります。言葉が出なくなって不安になる方が多いと思いますが、一般的には失語症は改善していきます。 ▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:54 ① 発症6ヶ月以内に失語症が消失する人は74% 01:28 ② 発症1年までに90%の人が日常生活での会話が可能 02:18 ③ ほとんどの失語症はタイプ変化が起こる 03:30 ④ 発症3ヶ月までに大きく改善する 04:03 ⑤ 発症1年以降で失語症がよくなる人もいる 05:11 まとめ ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プ...
脳梗塞による失語症のリハビリ【エビデンス】
มุมมอง 9195 หลายเดือนก่อน
▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 00:39 ①オンライン言語リハビリ 01:52 ②高強度言語聴覚療法 02:47 ③コンピュータ言語聴覚療法 03:46 ④CIAT 04:54 ⑤rTMS+言語リハビリ 05:53 その他の言語リハビリ 06:07 言語リハビリでは担当STの力量が特に大事! ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカデミー】のカリキュラムはこちら↓ brain-lab.net/seminar-top/course-top/ ■ 動画制作者 針谷 遼(はりがいりょう) 株式会社BRAIN...
脳卒中リハビリにおけるTMSの効果
มุมมอง 1.2K5 หลายเดือนก่อน
▶︎もくじ 00:00 イントロダクション 01:07 ①脳卒中リハビリにおけるTMSの効果 05:24 ②TMSの効果を出すための刺激とリハビリ 08:02 ③TMSによって劇的に改善する可能性は高くない ■ 東京都の脳卒中/神経系専門の自費リハビリBRAINのホームページはこちら↓ brain-lab.net/ ■ 【リハビリ相談・体験プログラム予約】BRAINのLINE公式アカウント lin.ee/gTHHm1V ■ 脳卒中リハビリテーションに携わるPTOTSTさん向けのオンライン学習プログラム【BRAINアカデミー】のカリキュラムはこちら↓ brain-lab.net/seminar-top/course-top/ ■ 動画制作者 針谷 遼(はりがいりょう) 株式会社BRAIN 代表取締役 理学療法士 脳卒中認定理学療法士 ■ 運営者情報 株式会社BRAIN brain-la...
【脳科学】脳卒中後の運動麻痺の原因7選【リハビリ】
มุมมอง 1.9K9 หลายเดือนก่อน
【脳科学】脳卒中後の運動麻痺の原因7選【リハビリ】
脳卒中後遺症の経過とリハビリ②【高次脳機能編】
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
脳卒中後遺症の経過とリハビリ②【高次脳機能編】
脳卒中後遺症の経過とリハビリ①【運動麻痺・感覚障害・痙縮】
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
脳卒中後遺症の経過とリハビリ①【運動麻痺・感覚障害・痙縮】
これができれば脳卒中発症3ヶ月でひとりで歩ける!5選
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
これができれば脳卒中発症3ヶ月でひとりで歩ける!5選
【完全解説】脳卒中リハビリとしての筋トレ【当事者さん向け】
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
【完全解説】脳卒中リハビリとしての筋トレ【当事者さん向け】
脳卒中リハビリにおける電気刺激の効果【2023年エビデンス】
มุมมอง 4Kปีที่แล้ว
脳卒中リハビリにおける電気刺激の効果【2023年エビデンス】
【再UP】退院後のリハビリのメリットとデメリット②【自費リハ編】
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
【再UP】退院後のリハビリのメリットとデメリット②【自費リハ編】
退院後のリハビリのメリットとデメリット①【外来リハ/訪問看護リハ編】
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
退院後のリハビリのメリットとデメリット①【外来リハ/訪問看護リハ編】
自費リハ施設の選びかたチェックポイント【検索編】
มุมมอง 671ปีที่แล้ว
自費リハ施設の選びかたチェックポイント【検索編】
脳梗塞/脳出血後の肩亜脱臼を当事者さんへ解説①
มุมมอง 994ปีที่แล้ว
脳梗塞/脳出血後の肩亜脱臼を当事者さんへ解説①
脳梗塞/脳出血後の肩亜脱臼を当事者さんへ解説①
มุมมอง 1Kปีที่แล้ว
脳梗塞/脳出血後の肩亜脱臼を当事者さんへ解説①
【脳梗塞/脳出血】CI療法について解説します【当事者さん向け】
มุมมอง 1.8Kปีที่แล้ว
【脳梗塞/脳出血】CI療法について解説します【当事者さん向け】
【脳梗塞/脳出血】自宅でもできる痙縮に対するリハを3つ紹介します
มุมมอง 3.9Kปีที่แล้ว
【脳梗塞/脳出血】自宅でもできる痙縮に対するリハを3つ紹介します
【2022年研究】脳卒中後のロッキングに有効なリハビリとは?
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
【2022年研究】脳卒中後のロッキングに有効なリハビリとは?
脳梗塞/脳出血患者さんのバランスをよくするリハビリを紹介します
มุมมอง 4.6Kปีที่แล้ว
脳梗塞/脳出血患者さんのバランスをよくするリハビリを紹介します

ความคิดเห็น

  • @user-mh5fp9bg8q
    @user-mh5fp9bg8q 13 วันที่ผ่านมา

    発症半年で 右手が全く動きません 回復期を退院してデイのリハビリになる不安がありますが  こんな状態から手指が動き始めた方はいらっしゃいますか?

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 11 วันที่ผ่านมา

      あくまでも私たちの経験上の話ですが、発症6ヶ月でまったく動かせない方でも、適切なリハビリを行えば、テーブルの上の物品を押さえる、ドアを開けるなどの動きは行えるようになります。お身体の状態はおひとりおひとり異なり、適切なリハビリも異なりますので、担当セラピストさんや主治医の先生にご相談をされてみてください。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @yukon8091
    @yukon8091 21 วันที่ผ่านมา

    先週、被殻出血で左半身に麻痺がでました。脳梗塞で11年前に呂律が廻らなくなり、今の生活に慣れて来たところに、こんなになって。どうしてあたしだけが…と落ち込みました。 色々な情報を得て、再発防止を心掛けたいと思います😂 まだ、51歳なので、まだ10年以上頑張って生きたいです!

  • @kko8291
    @kko8291 หลายเดือนก่อน

    BRAINさんに以前あったセラピスト向けの講習会の失語などのコースはもう実施されないのでしょうか?

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースが見られます。これにより、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @yukaurayosi4076
    @yukaurayosi4076 หลายเดือนก่อน

    確かに装具をどれにするかを決める時点で、リハビリ病院の療法士さんが真剣に悩んでくださって、タマラックで退院したのですが、どうなったら外せるようになるかは、教えて貰えてません。 とても知りたかった事を教えて頂いてありがとうございました🙇 出来れば、装具は外して歩けるようになりたいですね。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya หลายเดือนก่อน

      お役に立てて幸いです。多くの方の課題になるのは足関節背屈だと思いますが、条件を満たせば装具を外すことが可能です。担当セラピストさんにご相談いただき、チャレンジしてみてくださいね。 コメントをいただきまして、ありがとうございました。

  • @user-hn4ls6mo7c
    @user-hn4ls6mo7c หลายเดือนก่อน

    動画拝見させて頂きました。 私は180日回復期入院しても手指は全く動かせず、入院中の食事でバナナが出ても皮が剥けずに食べられませんでした。退院一年後にミラーセラピーを勉強して、 iPad で出来る事が分かり、自主リハで一回5分間、週3回、半年で、アレ!指握れてるかも❓となって、目視しながら握ってみたら、ぐーに握れてる事に驚き 嬉しかったです。 発症後2年目にバナナを握って皮を剥いて食べられました😂

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya หลายเดือนก่อน

      コメントいただきまして、ありがとうございます。 ミラーセラピーは自主トレーニングとしても有効であることが報告されています。さらなる改善を祈っております。

  • @junichishibata2745
    @junichishibata2745 หลายเดือนก่อน

    電気刺激療法は週5日 6週間で改善したとありますが、もっと長期間実施したら更に良くなるのでしょうか❓ 例えば毎日2時間を1年間続ければ回復度合いは増すのでしょうか❓

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya หลายเดือนก่อน

      研究で報告されているのはあくまでも、『週5回、6週間で改善した』という結果です。1年継続した場合にさらに改善が見られるかどうかは断言できません。また、その時々の身体状況によっては、電気刺激よりも課題指向型訓練やCI療法、ミラーセラピーなど他のリハビリが最適な場合もあります。専門家にご相談いただきながら、最適なリハビリを見つけていただければと思います。コメントいただき、誠にありがとうございます。

  • @user-go4kf2pc4c
    @user-go4kf2pc4c 2 หลายเดือนก่อน

    論文のURLが欲しいです

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

      高橋誠さん、コメントありがとうございます。PubMedでPMIDを入力するとすぐ検索できますので、お試しくださいませ。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースが見られます。これにより、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @user-jb5ui1uu9f
    @user-jb5ui1uu9f 2 หลายเดือนก่อน

    視床痛にもTMSは有効ですか?

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

      痛みに対するTMSの効果については、2015年の研究で否定的ですが、2020年の研究では肯定的な結果を報告しています。このように意見が分かれており、一概にTMSが痛みを改善させる上で有効とは言えません。痛みの原因はとても複雑であり、痛みの原因を明らかにすることがまずは大事です。 コメントをいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-jb5ui1uu9f
    @user-jb5ui1uu9f 2 หลายเดือนก่อน

    脳出血後遺症の痙縮で痛みが激しいのですが、どんなリハビリをしたらいいですか?

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

      痛みの原因が痙縮にあるのであれば、痙縮を改善させるためのリハビリが有効です。痙縮に対しては振動刺激や電気刺激、ストレッチがよく用いられます。また、2018年の研究ではTMSも実施前後であれば痙縮を改善させる上で有用であることを報告しています。 コメントをいただきまして、ありがとうございます。

  • @hiroshi.s7023
    @hiroshi.s7023 2 หลายเดือนก่อน

    足のリハビリはどうなりますか?

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

      2017年の研究によると、促通反復療法(川平法)は脚・足のリハビリ、および歩行のリハビリとしても効果的であることが報告されています。一方、脚(足)・歩行の分野では促通反復療法(川平法)の効果を調べた研究はとても少なく、本当の効果を知るためには追試が行われ、データを増やす必要があります。このため、現時点では脚(足)・歩行のリハビリとして有効であると断言することはできません。 コメントいただき、ありがとうございます。

  • @user-jb5ui1uu9f
    @user-jb5ui1uu9f 2 หลายเดือนก่อน

    私も感覚障害、視床痛に悩んでいます。痛みしびれはどんなことをすれば軽減するか?教えて頂ければと思っています。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

      痛み・しびれに対しては、たくさんのリハビリ方法があります。このため、一概に「この方法を行った方がよいです」とは言えません。この背景として、痛み・しびれの原因が多様であることが挙げられます。まずは痛み・しびれの原因を明らかにし、その原因に対して適切なリハビリ方法を選ぶ必要があります。難解な痛みに対しては「視床痛」と診断されることがありますが、原因を細かく分析していけば、視床痛と診断されていても、簡単なリハビリで改善するケースもあります。まずは、担当のセラピストさんにご相談いただき、痛み・しびれの原因を明らかにしてみてください。 コメントいただき、ありがとうございます。

    • @user-jb5ui1uu9f
      @user-jb5ui1uu9f 2 หลายเดือนก่อน

      お返事ありがとうございます。いろいろな自費リハビリを試しましたが効果がないどころかかえって痛みが増してしまったのでやめました。痛みが強く困っています。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースが見られます。これにより、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 2 หลายเดือนก่อน

    BRAINは、スタッフ全員が脳卒中認定理学療法士/認定作業療法士/認定言語聴覚士(失語・高次脳障害領域)のいずれかを保有するフリーランス・セラピスト組織です。専門性の高いリハビリを受けたい、という方はよかったらお問い合わせください!

  • @user-fm7qp7hd1s
    @user-fm7qp7hd1s 3 หลายเดือนก่อน

    リハビリの制度が昔みたいに改善されたらもっと良くなるのになぁ😢

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 3 หลายเดือนก่อน

    通所リハビリに通うようになってからもできるかもって右手でご飯を食べれるようになりました軽いものであれば包丁🔪で切れるようになりました

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 3 หลายเดือนก่อน

    私も最初急性期の病院🏥では右手上肢は動かないかもしれないって言われていました。急性期の病院🏥を退院するときはどうにか👊ができるようになっていました。回復期病院🏥にうつてからパー✋もできるようになりました

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースが見られます。これにより、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @user-oi3kx2qx4y
    @user-oi3kx2qx4y 3 หลายเดือนก่อน

    理論が、良く分かりました。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

      少しでもお役に立ちましたら幸いです。コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-tv2wo1be7n
    @user-tv2wo1be7n 3 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます。 4年前に視床下部を出血して入院し、リハビリ専門医院に転院して退院した者です。 思いっきりポジティブな性格を活かして、毎日自分の改善の度合いを楽しみながら、種々のリハビリを行っています。 もう少しで杖無しで外を歩けるようになると思いますが、痙縮改善にも色々とチャレンジしています。 病気になったおかげで、自分の意識の力に驚くと共に、自己治癒の楽しさを広げていきたいと考えています。 この意識向上の為に、今日貴チャンネルに繋がりました。 素人に分かるような、痙縮が起きるプロセスを教えて頂ければ、自己細胞と交流しながらその部位の機能を改善できると思います。 以前、歩行は無意識動作なので・・・と言われて、病院では歩くメカニズムを教えて貰えませんでしたが、退院後に学習して基本メカニズムを知った事で、意識を集中させるポイントが分かった事から、更に歩く動作の質を上げる事が出来ました。 PTの方に聞いても、僕の様なポジティブな人は中々居ないと言われていますが、他にも自分で何とか頑張ろうと思っている人も居ると思います。 自意識をどの様に使えば、今よりも少しでも改善できるかの可能性を教えて頂ければ喜ぶ人も増えると思います。引き続きよろしくお願いいたします。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースがあり、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @user-ru6kg6ui9t
    @user-ru6kg6ui9t 3 หลายเดือนก่อน

    スクワットをする時に足は伸び切ったほうが良いんですか? その時膝が過伸展してしまうのですがそのまま続けても良いのでしょうか?

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

      基本的には伸び切らない方がよいのですが、患者様の状態によっては伸び切った方がよいケースもあります。この点につきましては、動画内で紹介している文献を担当セラピストさんへご紹介いただき、お身体の状態を加味してご判断いただけますと幸いです。コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-hn4ls6mo7c
    @user-hn4ls6mo7c 3 หลายเดือนก่อน

    色々な検査結果を聞いていると、結局 運動野の損傷が少なければ歩けるという事なんですね。 また、急性期の予後が良く廃用になって無い事ですかね。 私は全てダメで、8ヶ月入院も立てず立っていられず 車椅子退院でした! 勉強して自主リハで、7年目に杖歩行、8年目に杖無し歩行の練習をしてます! 今は筋トレ重視の廃用解消です! 長々と失礼致しました。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

      仰る通りでして、運動野および運動野の指令を脊髄に伝える皮質脊髄路の損傷は歩けるかどうかに大きく関わるというデータがたくさん出ています。自主トレーニングで改善されているとのこと、努力を重ねられていることに敬服いたします。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 3 หลายเดือนก่อน

    急性期のときには装具をつけて歩いていましたが回復期病院🏥転いするときにははずしていました

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 3 หลายเดือนก่อน

    【動画上に表示される英語の画像について】 動画中に表示される英語の画像は、情報源となる論文のタイトルを示しています。近年、リハビリ業界では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがTH-camを通じて、事実と異なる情報や科学的根拠のない情報を発信するケースが見られます。これにより、誤った情報が原因で健康被害が発生することが懸念されています。健康に関する情報を伝える際には、その情報源を明示することが推奨されており、BRAINの動画ではこのポリシーに従い、情報源を表示しています。

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 4 หลายเดือนก่อน

    通所リハビリで毎月TuGとか5秒歩行やフアクショナリーチテストなど測っています5秒歩行が2.6TUG6.3フアクショナリーチテストが25ぐらいです

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      TUGとFunctional Reach Testは簡便なバランス検査であるためよく使われるのですが、脳卒中を発症された方の転倒リスクを判定するのは不向きとされています。担当理学療法士さんにご相談いただければBerg Balance ScaleやBESTestなどの転倒リスクを判定する検査を行ってもらえると思います。ご年齢を重ねると、転倒による骨折の確率が10%(10回に1回は骨折してしまう)ことがデータ上明らかになっていますので、よかったら性能の高いバランス検査を通して、転倒リスクの管理をされてみてください。コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

    動画中に表示されている英語の画像は、お伝えしている情報源の論文タイトルです。近年、リハビリ業界では事実ではない情報がTH-cam等で広まることが懸念されており、情報源を示すことが推奨されています。BRAINの動画ではこのポリシーに則り、情報源を表示しております。

  • @FENIX572
    @FENIX572 4 หลายเดือนก่อน

    🎉🎉🎉

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 4 หลายเดือนก่อน

    私は結局杖は使いませんでした。回復期病院🏥に入院してからPTさんに見てもらった結果身長が低いので杖ついたら逆に危ないってことで今は杖や装具など何もつけてない状態です

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      杖や装具を使うことが逆効果になる方もいらっしゃるので、専門家のチェックはあった方がよいと思います。よい理学療法士さんに出会えてよかったです!コメントいただきましてありがとうございます。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

    今回は杖のデメリットをテーマに話しましたが、杖には大きなメリットもあります。大事なのは『デメリットを考慮せず適当に杖を選んではいけない』ということで、杖自体は使った方がよい患者さんが多いです。専門家に相談し、あなたに合った杖を使ってください。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

    促通反復療法(川平法)は手のリハビリとして有効性を報告したデータが多いです。課題指向型訓練やCI療法、電気刺激など手のリハビリはたくさんありますが、促通反復療法(川平法)ほどたくさん動かすリハビリは他にありません。繰り返し神経や筋肉を活性化することで改善を期待します。BRAINでも促通反復療法を専門とする作業療法士が店舗でリハビリを担当しています。rTMSや電気刺激との併用も可能ですのでご興味がある方はお問い合わせください。

  • @user-di1hs1ud5l
    @user-di1hs1ud5l 4 หลายเดือนก่อน

    私も脳梗塞発症して3年過ぎたけどリハビリ週に一回デイサービスでリハビリしていますけど歩けるけど後遺症がの凝ったけどリハビリして頑張っています合併症が怖いですね脳卒中になる可能性があるから怖いですね

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      3年も継続してリハビリをされているとのこと、敬服いたします。脳卒中の再発につきましては、少しずつメカニズムが明らかになってきています。コントロール可能な因子(高血圧や糖尿病、肥満など)に気をつけることで再発予防は行えますのでよかったら取り組まれてみてくださいませ。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @ronewokrs
    @ronewokrs 4 หลายเดือนก่อน

    短縮位での不動が痙縮を作るのなら、肘伸展位で三頭筋が痙縮していくと予想されますが、実際にそうなりますか?

  • @user-jb8ds6sk5r
    @user-jb8ds6sk5r 4 หลายเดือนก่อน

    jitakudeno訪問リハビリを受けていましたが、自宅でのリハビリは限られた狭いスペースで行うのでできることが限られておりそれは最大のデメリットだと思います。また、自費リハビリはどちらにしてもやはり高額になると思うのでそれが一番ネックですね。但し、寝たきり状態の方であれば自宅でするしかありませんが、改善はかなり困難なのでやはり自費リハビリだと金額的な負担ばかり増えると思います。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      病院や施設でリハビリを受ける方がよくなりそうなイメージがあるかもしれませんが、“リハビリセンターでリハビリを受ける場合” も “ご自宅でリハビリを受ける場合” も、リハビリの効果は変わらないということが世界的に実証されています(Nascimento LR, 2022)。 改善はセラピストの力量による部分が大きく、狭いスペースでも有効なリハビリができれば改善は可能です。 自費リハビリは金銭的な負担が大きいというのは仰る通りだと思います。 一方で、(事業者によりますが)自費リハビリでは質の高いリハビリを受けられる可能性が高いというメリットもあるので、このメリットとデメリット(金銭的コスト)を天秤にかけ、ご自身にとって望ましい選択をしていただくのが重要だと考えています。 コメントいただきまして、ありがとうございました。

  • @user-pw7pk7qs6i
    @user-pw7pk7qs6i 4 หลายเดือนก่อน

    頸椎症性脊髄症術後3年目です。最近手の巧緻性が落ちてきました。脳卒中ではないのですが、脊髄神経の壊死が見られ歩行障害が有り車椅子生活になっています。手の運動リハビリ挑戦しようと思います。がどうでしょうか? リハビリディと訪問リハ受けてます。 アドバイスおねがいします

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      コメントいただきまして、ありがとうございます。 遠隔診療関連法規に抵触しないよう、個別のご相談に対してお返事することはできませんのでご了承ください。 かかりつけのお医者様、リハビリセラピストにご相談いただけますと幸いです。 お身体の状態が改善することをお祈りいたしております。

  • @user-od5kv2xw3t
    @user-od5kv2xw3t 4 หลายเดือนก่อน

    2年経っても寝たきりで歩けないオムツ生活田舎リハビリ文化無いかたわなったら寝たきりで諦めろとケアマネジャーもリハビリやるなと言われると買いは自費リハビリあっていいなあ

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      東京は自費リハビリ施設が多いと思います。私たちも全国各地にリハビリを届けられるように頑張ります。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

    プライミングは、近年注目されているリハビリ効果を高める手法です。5つの手法に分かれますが、いずれも一貫して有効性が報告されています。いつものリハビリに追加すればよいだけなので、多くの方に実施いただけるのではないかと思います。よかったらご検討くださいませ!

  • @user-hn4ls6mo7c
    @user-hn4ls6mo7c 4 หลายเดือนก่อน

    動画拝見させて頂きました。 脳出血9年目の左片麻痺です。 痙縮も長く付き合ってます。根本的な回復治療がないので、服薬や注射などの対処療法で治療して、自主リハで緩めています。 それでも上肢は大分改善して、寝てたり 座ったりすると 緩んで だらーんとなります。 リハビリの時間だけでなく、常にストレッチしてます。 また有意義な情報楽しみにしています。 ありがとう御座いました。

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      自主トレーニングで緩められているのですね!すごいです!痙縮は長い付き合いになることが多く、ご自身でどれだけコントロールできるかも大事になると思います。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 4 หลายเดือนก่อน

    私も左被殻脳出血に倒れて言語障害に高次機能障害の注意障害になりました。私も高血圧が原因で倒れたので血圧には気をつけていますすこしでも血圧が高い日が続けば主治医に相談して薬を変えたり寒いと血圧があがりがちになるのて暖かい格好をしています

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

      仰る通り、血圧につきましては日々の測定と対応(お薬の調整や室温・体温調整など)が重要だと思います。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 4 หลายเดือนก่อน

    脳梗塞や脳出血(以下、脳卒中といいます)は再発する病気ですが、近年では科学の進歩とともに、再発のメカニズムや再発しやすい人・再発しにくい人の特徴が明らかになってきています。再発にかかわる危険因子は『コントロールできる危険因子』と『コントロールできない危険因子』の2つに大別されます。前者には『脳卒中発症時の重症度』などがありますが、こうったものは患者さんご自身の努力ではコントロールできない(発症時の重症度は出血・梗塞の大きさや部位によって決まるため)ので、もやもやされるのではないかと思います。一方、後者は『高血圧』『糖尿病』など、ご自身の努力でコントロールができるものです。基本的には服薬と生活習慣の改善で対応し、これにより『コントロールできる危険因子』を最小限に抑えることが可能です。本動画が少しでもみなさまのお役に立てましたら幸いです。

  • @uedahitomi9947
    @uedahitomi9947 5 หลายเดือนก่อน

    脳出血9ヶ月です 杖で歩けるようになって以降杖なしには遠く、6ヶ月の壁ななど不安に思っていました。 まだまだ地道に自主トレも頑張ります有難うございました

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good 5 หลายเดือนก่อน

    思い込みが激しい人によく効きそう まぁリハビリには思い込みが重要ではありますが

    • @brain_rehab_tokyo_setagaya
      @brain_rehab_tokyo_setagaya 5 หลายเดือนก่อน

      仰る通りでして、ご自身の手や足が動いているように思い込むこと、信じることが大事なポイントになります。 コメントいただきまして、ありがとうございます。

  • @user-ww4dl6nr1w
    @user-ww4dl6nr1w 5 หลายเดือนก่อน

    失語症がなくなるという表現はどうなんでしょうか。 私自身が失語症なのですが、この表現は誤解されるのではないでしょうか。

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 5 หลายเดือนก่อน

    言葉を話せない・理解できない、というのはとても不安になると思いますが、多くのデータで改善することが報告されています。発症6ヶ月まではもちろんのこと、1年、2年以上経過していても改善するというデータがあります。とはいえ言語のリハビリは欠かせませんので、よいリハビリを受けることが大事です!

  • @brain_rehab_tokyo_setagaya
    @brain_rehab_tokyo_setagaya 5 หลายเดือนก่อน

    一般的に、リハビリで効果を出すためには、過去に報告された『リハビリXを実施したら、失語症が改善しました』というリハビリデータ(エビデンス)を参考にし、『担当患者Aさんの失語症をよくするために、リハビリXをやろう』という流れで進めることが求められます。歩行や手のリハビリではこういったリハビリデータが世界中に豊富に存在するため、効果的なリハビリを行いやすいです。しかし、言語のリハビリでは、こういったリハビリデータが比較的少ない現状があります。そのため、現場のセラピストが参考にできるデータが少なく、患者さんの言語能力をみながら、言語聴覚士が考えて判断して、実行していくケースがほとんどです。そのため、歩行や手のリハビリと比べると、言語のリハビリは、より、『担当セラピストの力量(知識・スキル)』が重要になってきます。

  • @user-od5kv2xw3t
    @user-od5kv2xw3t 5 หลายเดือนก่อน

    2年半たっても一歩も歩けません三十代脳出血寝たきり自費リハビリ行ってます混んでて予約取れない愛知県

  • @SAN-mp1li
    @SAN-mp1li 5 หลายเดือนก่อน

    ボバース信者ではありませんがIBITAの方の治療を知っているのでその方のスキルはレベチでした。 ボバースのような治療をする人は結果は出せない印象はあります。 個人的な印象はボバースは非常に難易度が高い治療法と感じます。 日常からJBITAやIBITAの指導を受けていないとスキルは上がらないと思います。ただ概念はみんな知っていて損はないと思います。

  • @315TAKA
    @315TAKA 5 หลายเดือนก่อน

    とても興味深く拝見させていただきました。どうもありがとうございます。PNFもボバースと同様にポジティブなエビデンスはあまり報告されていないのでしょうか?動画にしていただけると幸いです。よろしくお願いします。