- 1 651
- 1 004 715
takakumajapan
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 20 ส.ค. 2010
鹿屋航空基地 2025/01/30
鹿屋航空基地 寒波襲来で冷え込んでました朝は良かったのですがだんだん風が強くなって寒かったです ストークとアルタイル ヘリコプターが頑張ってました 最後にP-1 ジュピター35 が出撃していきました 東シナ海でしょうか
มุมมอง: 617
วีดีโอ
新田原基地 2025/01/21 梅組3rd 出撃⇒帰投
มุมมอง 57716 ชั่วโมงที่ผ่านมา
この日はナイトが無いということで最後の訓練になります アフターバーナーテイクオフお楽しみ下さい
新田原基地 2025/01/21 黒馬3rd 出撃⇒帰投
มุมมอง 71219 ชั่วโมงที่ผ่านมา
新田原基地でのこの日3回目の第23飛行隊の訓練出撃から帰投タッチ&ゴーそしてフルストップの様子です 爆音お楽しみ下さい
新田原基地 2025/01/21 梅組2nd
มุมมอง 36421 ชั่วโมงที่ผ่านมา
新田原基地初詣で今年初めてのハイレートクライム頂きました また帰投時梅組はほとんどやらないタッチ&ゴーも頂きました アフターバーナーテイクオフ ハイレートクライム タッチ&ゴーお楽しみ下さい
新田原基地 2025/01/21 第23飛行隊 黒馬2nd
มุมมอง 671วันที่ผ่านมา
新田原基地初詣の飛行教育航空隊 第23飛行隊のこの日2回目の訓練出撃から帰投の様子です 帰投時のタッチ&ゴーお楽しみ下さい
護衛艦『かが』2025/01/05 錦江湾にて
มุมมอง 2.5Kวันที่ผ่านมา
飛行甲板改修後の「かが」が錦江湾に来ているとの情報で早速桜島まで行って来ました 3種類のレンズをとっかえひっかえして撮ってきました アメリカ帰りの「かが」ご覧下さい
新田原基地 2025/01/21 黒馬 1ST 帰投 T&G
มุมมอง 22914 วันที่ผ่านมา
新田原基地へ初詣してきました 都城で夜間工事の交通規制が有り黒馬1STの出撃には間に合いませんでした 最後のタッチ&ゴーとフルストップです
鹿屋航空基地 2025/01/17
มุมมอง 2K14 วันที่ผ่านมา
朝は雲が有りましたが次第に取れて風も無くいい気象条件でした 機材はFX30に200~600mm 1.4 テレコンで420~1260mmで撮りました ヘリは良かったですが P-1 は近付くと頭だけになりました お昼近く機材を片付けてから P-1 が上がりそれはスマホで撮りました またアップします 動きの多かった鹿屋航空基地でした お楽しみ下さい
鹿屋航空基地 2025/01/09
มุมมอง 1.3K28 วันที่ผ่านมา
今年初めての鹿屋航空基地に成ります 何回か行ったのですが雨が降り出して撮れずじまいでした この日も小雨と風が強く成り撤収と成りました 鹿屋航空基地レポート頑張りますので宜しくお願いします
鹿児島空港 2025/01/04
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
鹿児島市内での用事を済ませた後午後の鹿児島空港へ行って来ました 久し振りの787のしなる主翼やデズニージェットが撮れました 海上保安庁のボンQ も撮れました 今年も頑張って撮りますので宜しくお願いします
鹿屋航空基地 2024/12/24
มุมมอง 939หลายเดือนก่อน
昨日は降灰の凄かった鹿屋でしたがまだ灰を巻き上げています午前中はP-1 の動きは無かったようです SH-60K が訓練やってました この日はカメラを変えてFX30 でレンズは600~200mmX1.4 で撮りました 換算値 1260mm に成ります 何とか迫力が出たのではと思っています
鹿屋航空基地 2024/12/19
มุมมอง 1.9Kหลายเดือนก่อน
ジュピター09 が一番に動きました 東シナ海で何か有ったのでしょうか シーイーグルが厚木へお帰りでした 後はヘリの訓練の様子です
新田原基地 2024/12/01 エアフェスタ 2024 F-15 機動飛行
มุมมอง 3132 หลายเดือนก่อน
新田原基地 2024/12/01 エアフェスタ 2024 F-15 機動飛行
新田原基地 2024/12/01 エアフェスタ 2024 F-35A 機動飛行
มุมมอง 1.1K2 หลายเดือนก่อน
新田原基地 2024/12/01 エアフェスタ 2024 F-35A 機動飛行
F15をもっと改良すれば途轍もなく良くなる 翼を炭素繊維とか機体前部に出し入れのできる小さな翼を付けるとか
錦江湾とは懐かしい響き、真珠湾攻撃前に宇佐航空隊から錦江湾に来て特殊な装置付けた魚雷投下訓練されていたのを本で読んだのを思いだしましたよ、その装置つけて投下しないと魚雷が海底に刺さるのを防ぐ為の装置ですよ、近隣住民の方々は97艦上攻撃機の訓練の爆音に閉口したでしょうね、でも臨時ニュースで訓練の意味を知ったでしょうね。
映画の「トラ・トラ・トラ」にそのシーンあります。
@mikifumiueda6840 様へ 私も映画「トラ・トラ・トラ」観ましたが一つがっくりしたのは零戦として出ていた飛行機の主翼の形が実物の零戦と逆の形状には興ざめしました、でも田村高廣さんの艦攻撃隊司令の淵田美津雄さんの関西弁はやはり奈良出身の淵田三夫さんに合わせて関西弁喋られるのは良かったですね。 かんたに言うと鏡餅の底を前方にした形状が零戦です、前方が直線的で後ろが翼の先から機体に向けてその幅が広く成りますよ。 親族に零戦を製作された名古屋市の大江工場から試験飛行の各務原基地に試作機牛車で運んだ人おりますから。
東シナ海方面に,飛行する時,爆音で頭上を低空飛行して行くので,何時も憧れて見上げています.
出水に鶴を見に行くと沖合から爆音がきこえてきますね 見てみたいものです コメントありがとうございます
20数年前に,長島の薄井港で釣り🎣をしていたら,超低空飛行で東シナ海方面から,人吉方面に飛んで行きました.アフターバーナーが凄かったです.人吉に住んで居るので,超低空飛行は,良く拝見します,凄いの一言だけです.
お〜〜確か先週かな?呉から出航してたけどそっちに行ってたのか!
改修なんかしてないで、空母を堂々と作ろうよ
台形艦首から矩形艦首に変更
第2回目改修工事
以前から気になっていたのですが、ファースト、セカンド、サードとは何なのですか
朝から1回目、2回目、3回目の訓練です毎日3〜4回訓練に飛びます 新田原では月、火は夜間訓練が有ります
@ そうなんですね! ありがとうございます!🙇♂️
今晩は、昔MでんのUです 頑張ってますね
新田原に射撃場あるんだ
某界隈では稼働率やら、中身の性能についてボロカスと酷評されているけど😮 めげずに頑張れ😊
コメントありがとうございます。ネットには上げていないエマージェンシーでランウエイを消防車が走り回るような動画も有りますが、隊員の方々が一番頑張っておられると思います。乗員、整備員共に P-1 の為にやっておられます
takakumajapanさん、こんにちは。youtubeでは初めまして。 昨日、インスタグラムにtakakumajapanさんを発見してフォロワーになりました。以前から探していました。 youtubeでは大分前に登録済にさせてもらっています。 今日takakumajapanさんがインスタのフォロワーが増えたということでチェックされていましたが、それはたぶん私でした。 投稿無しのフォロワーでがっかりされたと思います。 実は新田原基地で会った関東のカメラマンの方がインスタに画像をあげているということで、それを見るためのインスタ開設でした。 ZABUさんと言う方で月丼を綺麗に撮る方です。私も真似してチャレンジしています。 私は普段はライブドアブログとyoutubeをアップしていて、インスタは時々見に行く感じです。 takakumajapanさんとは鹿児島空港でスピットファイヤーが来た時に私がお声がけしてお会いしています。 覚えておられないかも知れませんね。カメラマンも多いですから・・・。 私は鹿児島市内に住んでいます。田舎は吾平で、帰る機会に時々鹿屋基地の南フェンスの所まで行って撮影をしたりしています。 takakumajapanさんと会わないかなーと期待をしながら行くんですよ。笑 綺麗に撮っておられるので使っておられる機材などを知りたくて情報を探していましたが、今回インスタを見て全部分かりました。 ニュータ、ツイキ、アシヤ、イワクニなどあちこち行かれてますね。精力的ですねー。 いつかどこかでお会いしたら是非お話しさせてください。 私も同じく後期高齢者です。話が合うのではないでしょうか? youtube → www.youtube.com/@amsugiamsugi ライブドアブログ → htttp://amsugi2.blog.jp
了解しました スピットファイアの時ですね 顔は思いだせませんが またお会い出来ると良いですね 楽しみにしています
@@takakumajapan さんへ おはようございます。昨日も寒い中を撮影に出掛けられたんですね。 応答有難うございます。是非お会いしていろいろお喋りが出来たらと思っています。 寒い中、お身体を大切にお過ごしください。😊
昔はビーバーで草刈してましたが、今は大型草刈り機なのですね。 S2Fが飛行する際に草刈しながら手を振ったら敬礼してくれたのを記憶してます。 P3Cが配備される10年近く昔の話です。 戦前からの格納庫もほぼ解体され、庁舎も新築。 海軍時代の名残も消えつつありますね。
コメント有り難う御座います、今でもフェンス際や機械が入らない所はビーバー草刈り機でやってます 重要な建物は地下化される様です、南西諸島に基地が多く成ったので中継基地化しています、無人機も配備されるのでは、変貌する鹿屋基地です
新田原来年こそ行きたいです😂
この後、アグレッサー部隊にしばかれるんですかね? 来年、航空学生の試験を受けるので、将来しばかれるように頑張ります。
コメント有り難う御座いました しばかれるでしょうね 頑張って下さい
えっ😳にゅーたにラプター来たの😳見たかったなぁー😣
いつもありがとうございます😂ずっと見ていられます😍
有り難う御座います 励みに成ります
画像が 見にくいですが すがんた! 懐かしい。岩川大隅町出身の babaです(^^) 都会から 旅されてる方?なのかな。
2024年から来ました
今年の5月頃f35が来てました、見慣れない尾翼だなって遠くから見てました。 今後新田原基地はF35の訓練基地になる為、今その為の色々な工事をして居ます。 後約2年先です。
基地の中で工事してますが、こんなのが来て居たなんて知らなかった。 朝撮影場にカメラ抱えて人が沢山居るなとは思いました。
いつも051が火曜か水曜に鹿屋から大村に鹿児島県北をの家の近くを通過します。6枚ペラの海兵隊とは違う音なので、海自の定期便だと。肉眼でも晴天なら見えます。
💪🇺🇸🇯🇵
I really love that deep humming of the C-130H! I refer to it as "The Sound of Dobbins" because my home city Marietta is home to Dobbins Air Reserve Base
おはようございます🙏 Beautiful video ❤
いつもありがとうございます😂敷地管理も大変ですね😅草刈りお疲れ様です😌記念撮影ですかね、こういうの見ますと、なんだかほっこりした気持ちになります。😌
いつもありがとうございます😂F22初めてこの動画で拝見することができました🎉感謝です。
新田原でラプターが見れる日がくるなんて。。😂凄い。
この時無線聞いてるとクリアランス出てましたね
午後から見学してました。 F-35Bの飛行は見られなかったけど、 ラプターの帰投が見られて良かった。
眼福です、有り難うございます。
同じ日に「竜馬」の所で撮ってました。昼頃には霧雨も止み雲底も上がった。午後4時半ころに海兵隊F-35が飛来しました
ここは掩体壕辺りからの撮影ですか?
ありがとうございます、雨の中ご苦労様でした貴重なラプター初めて観ました涙物です😂最高じゃないですか
💪🇺🇸宮崎😉
雨の中、撮影お疲れさまでした。 風邪ひかない様にしてください。
雨の中ありがとうございました。楽しませて頂きました😊
いつもありがとうございます😂 翼をピンと張って飛行する姿、美しいですね~😌
いつもありがとうございます😂
ハイ 頑張ります コメント有り難うございます
新田原に初めて行くのですがこの動画は山側にあがってますよね?撮影ポイントってどこですか?脚立は使っていますか?
東側の展望台か龍馬から撮れば脚立は要らないです 他の場所でフェンスの近くは要脚立です 撮影ポイントはフライチームで詳しく書いてあります 此処では問題があるので書けません
こんばんはTwitterから来ました オヒョヒョです、迫力ですねえ^ - ^p-1ばかりなんですねえ^ - ^ 消防車は油脂火災訓練でしょうねフライト前にやっちゃいます😊
今晩は鹿屋の機体はP-1だけです P-3Cは那覇基地から良く来てます 先日も物量傘投下訓練やってました 那覇では出来ないですからね ツイッターも何時も楽しみに見てます
都城人です。P1鹿屋に、いっぱいいるんですね。今度見に行きます。
11月に成ったら米軍のP-8が来る様です それに合わせて来られれば良いですよ 近付いたら鹿屋市が発表するはずです 11/8〜22の間3回程来る様です
基地内で仕事したことありますが 目の前をP1が通過する時はとても静かで 普通に携帯電話で話せますがP3Cは騒音がひどいですね 他にも輸送機C130とかが通過する時の迫力は半端ないです
今度、新田原基地に撮影しに行く予定なのですが、焦点距離は何mmほど必要でしょうか
300mm以上有れば良いですがこの動画は60~600で撮っています
素晴らしい動画ありがとうございます♪ 昨日はブラックジャック?というコールサインも聞こえた気がしました
こちらこそ有り難うございます 試行錯誤しながら色々やってます
基地内のエプロン工事で半年間 中で仕事していたけども 目の前の誘導路を通過する時の迫力は凄いよ 他にもC130とかP3Cとかもね
初めまして。梅組さんは築城にお泊り訓練中ですが、それは何故なんですかね?不思議なんですよね。
そうですね 新田原の工事の関係とか合同訓練のためとか移動訓練とか 色々考えられますが 自衛隊の事情ですから 外部の人間には分かりません
✈️✨👌
✈️✨😊
✈️✨
いつもありがとうございます😊ずっと見ていられます。😌P-3Cやっぱり好きです。かっこいいなと😆
コメントありがとうございます 那覇や八戸の P-3 がいつも来ています 頑張って撮りますよ😄