- 54
- 94 890
オールドカメラファン
เข้าร่วมเมื่อ 9 ต.ค. 2020
クラカメブームと呼ばれるムーヴメントがあった20世紀末期、ブームなんて知らなかったけど結果的に踊らされて、手あたり次第に買っていた時期がありました。その後デジタルカメラの台頭により銀塩カメラは急速に下火になり、売ろうにも売れず手元に置いてあった機材たち。下火になったころから今までは、狭い社宅暮らしで物置の奥にしまい込まれてましたが、ようやく多少広い終の棲家に移り住むことができたのを機に、終活がてら、できる限り使ってから手放そうということになりました。せっかく使うなら何か記録というか思い出を残したい。ということで、動画を作ってyoutubeに載せることにしました。折しもオールドレンズ遊びが小さなブームになっていて、銀塩カメラも見直され始め、カメラ系チャンネルも増加しているとのこと。また知らないうちにブームに踊らされるのか? とは言え、ほぼ自己満足のための行動ですので、見る側のことはあまり考えていません。登録者数や視聴回数なども気にしていません(多い方がうれしいけど)。ですが、他の関連動画を見ながら、いいところは取り入れ、そうでないところは反面教師として、少しずつ改善していこうと思っていますので、生暖かいご支援をお願いいたします。
วีดีโอ
オールドカメラを楽しむ Vol.51 KODAK Retina IIc/IIIc
มุมมอง 1.5K9 หลายเดือนก่อน
久しぶりの更新です。今後はもう少し頻度を上げたいと思います。 今回はコダックのレチナシリーズの中から、IIc/IIIc/IIICを紹介します。ちょっと長いですが、1.5倍速でどうぞ。
オールドカメラを楽しむ VOL.50 KONICA FT-1MOTOR@美濃市 Minolta XD-s @ 郡上八幡
มุมมอง 417ปีที่แล้ว
バイクで美濃市のうだつが上がる町並みと郡上八幡に行ってきた時の動画と写真です。 【訂正】 FT-1MOTORで使ったフィルムは、VISION3ではなくProImage100でした。訂正させていただきます。
オールドカメラを楽しむ Vol.49 KODAK Retina II
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
今回はコダックのレチナ2です。ヘリゴン付きとエクター付きを一緒に紹介します。 第二次世界大戦終了直後のカメラですが、実用性は十分あると思います。
オールドカメラを楽しむ Vol.48 KONICA AUTO-REFLEX
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
今回はコニカのオートレフレックスです。ヘキサノンレンズは好きなので、末永く使いたいと思っています。ただ、ARマウントのカメラはこの他にFT-1 MOTORがありますが、あまり調子がよくないので、いずれはこいつが主力機になるのかな。
オールドカメラを楽しむ Vol.47 KODAK VISION3使ってみた
มุมมอง 753ปีที่แล้ว
VISION3で4本撮って、現像してみました。結論としては、十分使える。しばらくはフィルムの心配なし。ということであります。
オールドカメラを楽しむ VOL.46 KODAK Vision3買ってみた
มุมมอง 5262 ปีที่แล้ว
やっと長期在庫フィルムが払底したかと思ったら、フィルムそのものが風前の灯火。ということで、映画用のフィルムを転用することにしました。白黒ではすでにDouble-Xを使っていますが、カラーネガも映画用VISION3を導入。1巻2巻のお試しもしないまま、いきなり400フィート購入です。どうなることやら。
オールドカメラを楽しむ VOL.45 Voigtländer VSL3-E
มุมมอง 2972 ปีที่แล้ว
フォクトレンダーと書いてありますが、製造販売はローライでした。 動画では巻き上げができなくなっていましたが、その後いじっていたら動くようになりました。動くうちに使い切ろうと思います。 コラボ動画のURL:th-cam.com/video/XWhJ5ep8V8c/w-d-xo.html
オールドカメラを楽しむ Vol.44 Voigtländer VITO BL
มุมมอง 9872 ปีที่แล้ว
VITO Bとの違いは、非連動露出計とブライトフレーム入り等倍ファインダー。あとは、ボディ内の内面反射防止対策。VITO Bも小さくていいけど、BLもいいよ。
オールドカメラを楽しむ 番外編2 オープンリールテープをつないでみる
มุมมอง 6362 ปีที่แล้ว
オープンデッキが復活したのがうれしくて、連日聴いていますが、中古で買ったテープの接続部分が経年劣化で剥がれたので、スプライシングテープでつなぎなおしました。ただそれだけの動画です。
オールドカメラを楽しむ VOL.43 Carl Zeiss Planar 1,4/50 T* CONTAX/YASHICAマウント
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
今回はみんな大好き ヤシコンカールツァイス プラナー50mmF1.4です。作例多めです。我慢して見てね。
オールドカメラを楽しむ VOL.42 Voigtländer VITO B
มุมมอง 1.5K2 ปีที่แล้ว
フォクトレンダーのポケットに入らないコンパクトカメラ、VITO Bです。固定鏡胴VITOのベースモデルで、特筆すべき特徴はありませんが、嫌いになれないカメラです。 ★字幕を入れ忘れました。今回はこのままで失礼します
オールドカメラを楽しむ VOL.41 Carl Zeiss Distagon 2,8/35 T* CONTAX/YASHICAマウント
มุมมอง 4.4K2 ปีที่แล้ว
35mmレンズ再評価、今回はカールツァイス ディスタゴン35mmF2.8です。初のヤシコンマウントレンズになります。
オールドカメラを楽しむ VO.L40 Minolta MC W.ROKKOR-HH 1:1,8 f=35mm
มุมมอง 1.5K2 ปีที่แล้ว
今回はミノルタの大口径(と言っていいのかな)広角レンズ、MC W.ROKKOR-HH 35mm F1.8の紹介です。 今まで街角スナップは50mmがメインでしたが、35mmも全然違和感がないことがわかりました。
オールドカメラを楽しむ VOL.37 ツァイスイコンフォクトレンダー イカレックス35STM
มุมมอง 1.3K2 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.37 ツァイスイコンフォクトレンダー イカレックス35STM
オールドカメラを楽しむ VOL.34 Carl Zeiss Jena Biotar 1:1,5 f=75
มุมมอง 5242 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.34 Carl Zeiss Jena Biotar 1:1,5 f=75
オールドカメラを楽しむ VOL.33 トキナーの単焦点レンズ24mm 1:2.8
มุมมอง 2962 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.33 トキナーの単焦点レンズ24mm 1:2.8
オールドカメラを楽しむ VOL.32 孤高のハイメカ Voigtländer VITESSA
มุมมอง 2.4K2 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.32 孤高のハイメカ Voigtländer VITESSA
オールドカメラを楽しむ VOL.30 過去の遺物シリーズ① 「ポラを切る」 すでに死語!?
มุมมอง 2583 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.30 過去の遺物シリーズ① 「ポラを切る」 すでに死語!?
オールドカメラを楽しむ VOL.27 ISCO-GÖTTINGEN WESTROMAT 1:2.8/35 M42マウント
มุมมอง 3783 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.27 ISCO-GÖTTINGEN WESTROMAT 1:2.8/35 M42マウント
オールドカメラを楽しむ VOL.26 シュナイダー テレクセナー135mm F3.5 EXAKTAマウント
มุมมอง 3803 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.26 シュナイダー テレクセナー135mm F3.5 EXAKTAマウント
オールドカメラを楽しむ VOL.25 Carl Zeiss Jena Biotar 1:2 f=5,8cm T
มุมมอง 7773 ปีที่แล้ว
オールドカメラを楽しむ VOL.25 Carl Zeiss Jena Biotar 1:2 f=5,8cm T
En lonng française ou anglaise ou sutitre...ci non...domage.
オープンリール良いですよね。私も父が愛用していたSONY TC-9400Aを譲ってもらって、当時の音楽を聞いたり、デジタル化しております
安易に手を出したらあかんやつや…
おしゃれな文鎮を買ったと思えば…
@@Old_Camera_Fan ウルトラマチックは確かに映えそう。しかしこれが初クラカメって、スゴいですね…
CSの方ですけどね💦
@@Old_Camera_Fan さすがに初代が初となるともう変態の域ですかね..
ビテッサウルトロン大好きです。初代&三代目Mズミクロン持ってましたが、ウルトロンのぼけ方の方が好きです。
ズミクロンはRレンズしか持ってないですけど、ウルトロンの方が気に入った写真が撮れるのは確かですね。ビテッサの操作性も相まって、手放せない一台です
@@Old_Camera_Fan 自分の中では、ヤシカContax用のプラナー 50mm 1:2 AEの次に好きなレンズですね。 ちなみにプロミネント35用のウルトロン50/2 も持ってたんですが、コントラストや色の出方が気に入りませんでした。たぶんあれはカメラの内面反射のせいだと思います。蛇腹のカメラは内面反射の面ではリジッドなカメラよりきっと有利なんだと思います。 ということで、プロミネント35は手放しました。あれはあれでおもしろいんですけど。
ノクトンを使いたくてまだプロミネントを持ってますが、確かに中を見ると余裕が全然ないですね。これは影響ありますわ。最近、真・黒色無双っていう真っ黒塗料を買ったので、これを塗ってどれくらい変わるか試してみようと思います。
当時、新生CONTAXブランドを背負って鳴り物入りで登場したこの機体は名前の由来(リアルタイムシステム)の通り、AE主体でマニュアル露出は補助的な扱いと言う後の世代の考え方を先取りした画期的な機体だったが、残念ながら余りにも完成度が低く、トラブル乱発を理由にプロからは見向きもされない存在に陥ってしまった。 仮にNIKON F2並みの信頼性が有ればこの業界の勢力図を大きく塗り替える可能性が有っただけに、信頼性の低さが悔やまれる。 後継機RTSⅡで信頼性を大幅に改善させているが「時、既に遅し」で最後まで「出だしのつまづき」を払拭するまでには届かなかった。 そう言う意味では初代RTSは「迷機」とも言える。
コメントが遅くなってすみません。 プロ向け機材として考えれば、確かにニコンやキヤノンにはかなわなかったでしょうが、一般向けには十分だったんじゃないですかね。我が家の初代は、心配していた電気関係では問題が出ていないのですが、巻き上げ軸がスリップしてフィルムを巻き取ってくれないので使えない状態です。
先週、KODAK Vision3の50Dを買ってみました。。。楽しみです!
おぉ! パトローネに入れるまでがめんどくさいですけど、そのあとはどうにでもなりますので頑張ってください。
@@Old_Camera_Fan その買ったフィルムは16ミリだから、それはさらに難しいです。110フィルム用です。ありがとうございます!
なるほど、そちらは未知の世界です…
有難うございました! 日本のカメラメーカーが、潰したフォクトレンダーでした、このカメラの写りは悪魔の如く人を惹きつけます。 機械の芸術品の塊の様な重たいカメラですね❤、日本のカメラメーカーとは考え方が違ったように思います。 若い時は大阪市内のレモン社を飛び回っていました。
schneider kreuznach xenon karatというレンズを買ったのですが、このレンズをEマウントに変換するにはどうすればいいでしょうか? このレンズはデッケルマウントなのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 カメラはAGFAのKARATと書いてある蛇腹のカメラでした。
カラートはレンズ交換式ではないはずなので、普通「〇〇マウント」という言い方はしませんね。 デジカメへの取り付けですが、私がやるとしたら、M42マウントのヘリコイド付きマクロリング(中間リング)にくっつけ、光が入らないように隙間をしっかり埋めて、後はM42-Eマウントアダプターを介してカメラにつけるという方法でしょうか。場合によっては別の中間リングが必要になるか、逆にM42-Eマウントアダプターでは長すぎるかもしれませんが、要否長さは実際にやってみないと何とも言えません。 頑張ってください。
今はレンズ遊びのための機材がたくさんあるようなので、いろいろ探してみたらいいと思います。 いずれ、このネタで動画を作ろうとは思っています。
何とややこしい事を…。とため息が出ますね。なのに何故だか欲しくなりそうなじゃじゃ馬カメラです。私はAGFA AMBI SILETTEを愛用しています。前期と後期の両方を使っていますが、被写体がガチガチに写ります。レチナフレックスは柔らかい写りで、堪らないですね。探してみたくなります。今度、浅草に行こうかな(笑)。
agfaですか。フィルムはよく使いましたが、カメラはただのジレッテだけですね。もうどんなカメラだったかも覚えてないですが。 浅草というと、あそこですか。価格が高かったことはよく覚えています。物はいいのかもしれませんが。
@@Old_Camera_Fan 様、あそこのお店は購入をしたワンオーナーに限り生涯修理保証(ほとんどが無料修理と調整)付きなので、他店と比べて販売価格がお高くなっています。でも、この生涯保証のお陰でずいぶん助かっています。二重像のずれなどは無料で面倒を見てくれます。この点も、ご購入の際の参考になさってください。
ペルケオⅡもいい!ベッサ66は今も手元に残してます。レンズのヘリアーがお気に入りです!もう久しく使ってませんけど(汗)
ヘリアーはいいですね! 近いうちにネタにしようと思ってます
レチナ良いですよねぇ!ヘリゴンモデル欲しかったんですがなかなかいいのが見つからず結局手に入れられませんでした。。。
志向が一完全に一眼レフに行っちゃってるんでが、レチナとビテッサだけは手放せないですね・・・
こんなに小さいの かわいい
私も購入しました。この動画を参考に 使っていきたいと思います。
面白い!貴重な動画ありがとうございます!
ご覧いただきありがとうございます。何とか像が出てきたのでよかったです
私もよくやっちゃうんですけど、シャッターボタンとカウンターリセットボタンを間違えて押しちゃうんですね。
私の手持ちの中では、xenon 2.8付IIcだけなぜか誤操作防止ガードがないので、シャッターボタンと間違えて押す可能性はありますね。
いいね
ライツも情けない会社ですね。 よほど、自社製品に自信がなかったのでしょうね。 フランク三浦、マセラティと同じ名前の、しょうもない車もあります。
コメントありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。 あの件については、正確ないきさつを知っているわけではないのです。会社対会社でクレームを入れたというよりは、カメラショウでライツの人からうちのカメラと間違えられそうだねと言われた程度という朧気な記憶もあります。ライツに忖度したのは間違いないですが。
@@Old_Camera_Fan 有難うございます。 でも、オリンパスなど気にしなくてもよかったのでは? 昔は、ライカで家が建てられた、という話もあります。 日本人に、特に、人気だった様ですね。 私の親戚の女性は、以前ドイツに暮らしていましたが、晩年はライカ、安値でゴロゴロしていた、と言っていました。 ライカも落ちましたね。感慨深いです。
レンズ構成は貼り合わせレンズを使用しない3枚玉なので原理的にバルサム切れが発生せず、安心して使えます。バルサム切れまでいかずともバルサム面が劣化しての曇りもなく、いつまでもヌケが良好です。
それが利点ですね。今のデジカメで使うとどうか知りませんけど、普通に使う分には全然問題ないですよね
もうデビューから半世紀近くになるなりますね。当時のカメラ雑誌の記事では、シャッター回数4000回のエージングに耐えたユニットを組み込んでいるとのことでニコンなみに耐久性を目指していたようです。残念なのはミラーずれの発生のしやすさで、1993年デビューの愛機、S2に至るも改善されていません。ミラーの台座に返しを設ければいいだけの話です。仰せのようにボティを仰向けにして保管してきました。ミラーの重さはわずかですが、重力の影響が出るのですね。こうしている間にフィルムの時代が終わりそうで寂しい限りです。
コメントありがとうございます。 CONTAXは、ミラーずれ対策はしない主義なのかと思うくらいですね。RTS IIIすらしてないように見えます。ただ、ずれたことはないですが。 今はまだ若い世代が興味を持ってくれているみたいなので、フィルムももう少しは生きながらえると思いますが、今後も価格上昇が続くようであれば、見放されちゃうでしょうね。
配信お疲れ様です。私は最初OM-2Nを手に入れて使ってました。OM-1は2022年にヤフオクで手に入れて使う様になりましたがシンプルで使い易いカメラです。 フジカラー100で撮りましたが露出も正確でPCに取り込んでみてもほぼ補正しなくてもよい画像でした。 OM-1が発売された時にやってたテレビのCMが好きでした。登山に行こうとしてる息子に父親が自分のOM-1を貸し与えるという内容のCMでした。 できれば又見てみたいですね。
コメントありがとうございます。 私は坊さんのCMがけっこう強く印象に残ってますね。登山のCMも何となく記憶にあります。youtubeですぐに見つかるかと思ったら、なかなか見つかりませんでした。
私はコダックのレチナ1aと3aを愛用しています。どちらも1型は目測という点では一発勝負!という博打感がありますが、何故か可愛いです。この動画を観てVITO IIも欲しくなってしまいました。素晴らしい写りですね。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。 レチナ1とVITO IIはどちらも手放しがたい魅力がありますよね。持ち出す頻度は多くないんですが、たまに無性に使いたくなります。
@@Old_Camera_Fan 様、どちらも隠れた名機ですから、使ってあげてくださいな。私はレチナIの場合は、基本は絞りをF8にしてシャッター速度を調節することで「写ルンです」状態で愛用してます。
自分は旧OM-1を最近購入し撮影し始めましたが、露出計はSWをOFFの状態ではF値やシャッタースピード動かしても露出計は動きませんでしたよ。
使ってなんぼ、宝の持ち腐れに成らない様に
そのために動画を作っているようなもんです
表示ラベルがB35と35B の2種類あった、 ラベルだけで中身は変わらない、 手持ちは35Bブラック、シンガポール製造 このカメラは映画で2回見た、スピルバーグの傑作、未知との遭遇、後半のクラライマックス、デビルズタワーに登った女性がデコレーションケーキみたいなUFOを撮影するシーンで大写しになったシルバータイプカメラ、 地下鉄ハイジャックの犯罪映画サブウェイパニックで主犯役のロバート・ショーが地下鉄線路図を撮影するシーンで登場、ブラックタイプに専用ストロボを付けいた。
自分の好きなものが映画やテレビに出るとうれしいですよね😄
私が使っているVITO Bは巻き上げが重くなることはないですよ。 SP200のセルフ付きなので同年代品ですが。
そうですか。どこかに問題があるんでしょうね。
VITO Bの前期型はシャッター違いなどで3種類持ってますがどれも快調です♪ 因みにVITO Ⅰ Ⅱ Ⅱa Ⅲも持ってますが今も現役です♪
Ⅲはほしいと思ったことがありましたが、プロミネント35とビテッサがあるからいいやと断念した過去があります。
昔の映画のカメラマンは現像場が社内にあったので余ったフィルムで写真撮って露出の勉強したそうです。
そういう自分に都合のいい環境にいると、とっても得した気分になりますよね
スーパータクマー50mmF2持ってますが、まだ使ってません。白の刻印では、黄色。動画ではスーパータクマーの前の、オートタクマーでしたが刻印はやはり黄色。 元になっているペンタックスSPは、ニコンFの時代ニコンは高くて良く写る。ペンタックスSPは安くて良く写ると言われていますが、当時はニコンFの半額。半額と言ってもかなりの金額だった様です。 ペンタックスSPはプロカメラマンも使っていて、ニコンFと同じでメーカーに持ち込んでモータードライブ使える様にボディーの改造とモータードライブとの調整が必要ですが。
モードラ仕様のSPというのは聞いたことがなかったので調べたら、ごく少数ですが確かにあったみたいですね。モードラ付き画像もありましたが、一見普通のワインダーみたいでしたが、電池ボックスが異様ですかね。
モノクロはフィルム一択ですね、トーンが美しく味がありますね。
コメントありがとうございます。印画紙への焼き付けもやりたいんですが、いろいろ敷居が高いんですよね。
お返事遅れてすみません。独り者の時にはやったことがあるのですが。道具の出し入れがまず面倒、かと言って置きっぱなしにする場所もないし、夜中限定作業だと朝がつらいし、完全暗室も困難だし…ということで、なかなか再開できずにいます。
そうですねー、私も40年振りに再開したのですが、最初は凄くおっくうで、また薬品臭も気掛かりでした、なので停止液に酢酸を使わずに水でやっています。 私の場合は階段下にスペースがあり機材を常時設置出来ましたが狭いです、私もバイク好きなので大伸ばしプリントにして部屋に飾れたらと思っています。 オールドカメラファンさんは、いつも良い写真撮りますね。
ありがとうございます。 自家プリント、自宅では無理ですが、市内の同好会に入ってプリントする手があるので、いずれそうしたいとは思っています・・・
楽しく拝見しています。 僕の聞き忘れだと思うのですが、ハーフサイズ撮影時のフィルム巻き上げは、どのようなんですか。 所持してはいないのですが、KONICA ⅢM などではシャッターレバーを1回でセットするように聞いていますが このKONICAではどのようなセットで、ハーフ分だけ送ってチャージが出来るのでしょうか>
こんばんは。 切り替えレバーをHALFにすると、フィルム枠の左右から幕が出てくるのと同時に、内部で巻き上げ量を半分にする切り替えが行われます。具体的にどうやっているかはわかりませんが。巻き上げレバーは、ハーフでも最後まで巻き上げます。 ハーフ/フルの切り替え時の巻き上げとレバー操作の順番以外は、普通に撮影できます。
本格的ですね、自家プリントもするのですか。
コメントありがとうございます。 本格的というよりは、必要に迫られてという感じでしょうか。昔は白黒のプリントはやってましたが、今はスキャンのみです。再開したいとは思っています。
ZUIKOレンズの切れの良さは絶品なんですけどもこのカメラの残念なところは暗い室内でストロボ撮影しようとしたら絞りのマニュアルダイヤルが無いためシャッターが切れませんね。1/15秒以下ではアウトです。一旦蛍光灯などの明かりにAEロックしてからやる方法もありますがそうすると絞りが開放の1.7で開き明るい過ぎて人物の顔がテカテカ光った写真になってしまいます。このカメラの専用のストロボを使えばどうかわかりませんが今となってはいかんせん昔のものですから探しても無いに等しいでしょう。あってもちゃんと使えるかどうか?これだけが非常に残念。
いつも楽しく拝見しています。 今回の京セラ Tzoomですがレンズ廻りの表示に Vario Tesser とございますが、「Vario」は シャッターメーカーですよね? レンズ名ではないのに、どうしてレンズ名といっしょに明記されるんでしょうね。 Tesserは余りに有名なレンズですが、Varioはその昔、高級?カメラに使われていたのはCOMPURが多く、Varioは決して悪くはないですが 大衆機に使われていたシャッターで、かの、ローライフレックスのシャッターは戦後ほとんどCOMPURでしょ・ 横道にそれましたが、価格を下げるためかVarioシャッターを搭載したのでしょうか?
コメントありがとうございます。 Varioというシャッターがあったのですね。勉強になりました。 ただ、今回お尋ねの"Vario"は、要するにズームのことです。京セラのレンズでは、Vario-Sonnarというのが有名ですし、ライカもVario-Elmarというズームレンズを出しています。ほかのメーカーでは見た記憶がないので、一般的ではないのかもしれませんね(デジタル用はまったく知らないのでご容赦ください)。
ありがとうございます。ライカの Vario-Elmarと言うのをみたことがあります。 私は、もう少し年代をさかのぼって、スプリングカメラ(蛇腹)時代の機種が好きで、それにシャッターが「Vario」名のカメラがあり 何で?と思った次第です。ちなみに所有の機種は 「CYKTA」名ではっきりはしないのですが、フランス製?でレンズはAmar/120mmf-7.2(ポーランドみたいです) で、 問題のシャッター名はレンズ廻りではなく、その廻りに別の金属板にVARIO 25 50 100 B T表示のもので、シャッターレバーもそのレンズボード に直に付けられていてチャージレバーは無く何度でも切れてしまうものです。製造から100年近くは経っているようです。 乾板からシートフィルムに切り替わる時代で当時は乾板とシートフィルムの2種を共用できる機種もあったようです。 何か「日本クラシックカメラ倶楽部」の領域に入り込みそうです。笑 これからもどうぞ、楽しい動画をおねがいします。 @@Old_Camera_Fan
コメントありがとうございます。 kazuhide suzukiさんのお好きなカメラは出てこないかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
※Martin Henson さんのYOUチューブ動画がとても好きです。 @@Old_Camera_Fan
素晴らしいカメラです。シャッタースピードダイヤルが軍艦部にあるのがいいですね。この種のカメラでは唯一無二でしょう。まるでライカを気取るにふさわしいもう二度と作られる事のない貴重なカメラです。
コメントありがとうございます。 こういうカメラは需要も製造技術もなくなりましたからね。会社もなくなったし。 でも、ライカはM6を復刻しましたね。すごいです。トイカメラではなく、本格的なやつですよ。ライカにしかできないですね。 気になるのは、買った人のどれだけがフィルムを入れるかということです。
OMシリーズは殆どの機種を所持していましたが鞍替えし保管庫に入ったままです。
ぜひ使いましょう! と言いたいところですが、いまフィルムが大変なことになってますからね、、、
オープンリール良いですよね!私は30代で、オープンリールは知らない世代ですが数年前からオープンリールに興味を持ち、昨年ようやくSONYのtc-7650という機種のデッキ(整備済)を購入することが出来まして、今では毎日聞いています。
tc-7650もカッコイイですね。テープもちょっといい奴は中古でもまだまだ高いですが、末永く楽しみましょう!!
凄いですね! ワシらが若い頃にだってオールドカメラで通用しまくってたやつw
普段使いするにはちょっとハードルが高いですけどね
懐かしいです カメラのキムラ、新宿にありました
ヨドバシ、さくらやが有名でしたけど、きむらも侮れなかったと記憶してます
ヤシか、コーティングちがうだけとの、熱心記事が有りますか(笑)
ziess規格から外れたやつをYASHICA銘で売っていたのかも
p̾r̾o̾m̾o̾s̾m̾ 😀
こんにちは。使い易いレンズの画角ってホントに人それぞれですよね。私は35mmが一番しっくりくる画角で使い易いです。50mmだと狭く感じて、28mm以下の広い画角は まとめにくくて散漫な感じになり易いです。
コメントありがとうございます。 私は50mmが好きなんですが、撮影は25mm~75mmでもけっこう行けました。まあ、何を撮るかにもよるんでしょうけども。 50mmが好きなのは、画角というよりも、モノの佇まいが好ましいって感じですかね。
こんにちは。ポラを切るって久し振りに聞いて思い出しました。いかにもプロカメラマンらしくて、カッコイイと思ってましたねぇ。仕組みは初見でしたが現像液の 絞りだし方を昔の洗濯機の脱水にたとえられていたのも、懐かしく思い出しました。
コメントありがとうございます。 昔の脱水機をご存じとは、なかなかですね。若い人に説明するとしたら、何がふさわしいでしょうか。うどん練り機とか?
@@Old_Camera_Fan そうですね。今ならうどんやパスタの製麵機がイメージに近いでしょうか。ネットで検索すると、ローラー式手動脱水機が2019年に 発売されてたみたいですね。アウトドアや災害時に使うみたいです。洗濯機の現物は千葉県市川市歴史博物館で見れるみたいです。
ほう、非常時用に昔の脱水機が復活しているんですか。非常時に脱水を楽にする重要度がいかほどかはわかりませんが・・・
良くも悪くもヤシカのカメラ。 当時としては電子技術てんこ盛りで ヤシカと言えばエレクトロ35の評判通り、 トップモデルとしては珍しい絞り優先AE搭載でとして発売、 良く似たカメラは値段差が有るけどAE-1か? 5万円以下のレンズは数えるしか無い涙流すしか無いレンズ群。 RTSは買えたけどレンズはヤシカMLレンズでお茶を濁す壁の厚さ。 色々華奢なカメラで、貼革は現在では劣化が殆ど。 ミラーも修理済のカメラを求めるのが吉かと。 (RTS以降のヤシカ、京セラのカメラ共通の持病) シリーズで共通化されていない操作性。 と良し悪しが極端な痘痕も笑窪なカメラだから愛着が出るカメラ。 ツァイスレンズが語られますが、この時のヤシカのレンズ、吸収した元富岡光学製。 何故かその辺りが語られない、悲惨さ。 もう少し光を当てても良いかと思うのは私だけでしょうか?
ヤシカ・トミオカ愛ですね。富岡製レンズはいろいろな人が取り上げてますよね。ヤシコンカールツァイスは高いみたいですが、ヤシカブランドなら安いみたいです。
いつも楽しい動画ありがとうございます。 ポラ、懐かしかったです。ただ、私の時代はこの後のポラロイドですけど。 東京・神田(秋葉原)にあった、青果市場ごぞんじですよね?現在はすべて 太田市場に移転しましたが。 40年以上前でしょうか、青果仲卸の仕事で主に中国など東南アジアからの輸入野菜や果物を担当していて 海外からの船の着く竹芝埠頭へ週1で通いました。そこで、活躍するのが、ポラで輸入野菜、果物の検品にそのポラが 活躍しました。お話しの最後の方に出て来た、名刺くらいの画像のポラですが、商品のクレーム書類に添付するのですが それ”が大きな役目を果たしたとは言い切れません。苦笑 街中で時々見かけますが、道路工事の補修などで、小さな黒板に白墨で書かれた情報を、デジタルの「現場監督」なんて 名称のフジやコニカのカメラで写しているのを見ますが、私の当時のそれ”はもっと、たいしたものではなかったかも。笑 ただ、輸入物は現在もそうだと思いますが、病害虫を国内に入れないため、コンテナ内にガスを注入して一定期間おいてから 市場に出回りますので、取れたての国産野菜違いとは違い、鮮度に結構神経を使う仕事でした。 あの動画のポラは会社の戸棚に入っていたのを記憶していますが、その後、どうなったか記憶にありません。
興味深いお話ありがとうございます。遊びのイメージが強いインスタント写真ですが、仕事で使われていたんですね。 フィルムはこの先ひっそりと消えていくだけだと思いますが、デジタルはどういう進化をしていくんでしょうね。高機能高画素化がこの先も続くのか、画期的な変化が起きるのか。まあ、どうでもいいですけどね(^_^;
TTLダイレクト測光のシャッターパターンはプリズム側の測光特性に合わせたと聞いています。 シャッター速度が遅い場合のフィルム面による 平均測光への移行に関しては、暗くストロボを使う場合の中央重点測光と平均測光での露出差が実質無視できると判断された事とも聞いています。 TTLダイレクト測光の利点はストロボ撮影こそ必要と判断された事、 マクロモード撮影が多かったオリンパスユーザーからの声に答える為でも有りました。 小型軽量を維持するために要領の嵩張るコンデンサーを排除するためと言われていました。
コメントありがとうございます。 プリズム側をダイレクト測光側に合わせるんじゃなくて、逆なんですね。 また、コンデンサーレンズの不採用は小型化に一役買っていると思いますが、TTLダイレクト測光とどんな関連があるのでしょうか。その辺も、出典などをご教示いただけると幸いです。
レンズでは無くTTL露出回路のシャッター制御用の電源コンデンサーです。 概念となりますが、 今なら記憶素子としてのメモリーチップも有りますが メモリーは小さなコンデンサーです。 光の量を電力量でシャッターコントロールするのが電子(コントロール)シャッターの基本です。(外光式はそのまま電力が得られる) 所が一眼レフのTTLではミラーかプリズムで光の量を計るため、 シャッターを駆動する時は電力が得られません。 シャッター駆動をどうするか?コンデンサーに記憶した電力を貯め、駆動させるしかありません。 ダイレクト測光は駆動する電力をミラーが上がっても得られる訳で、記憶用コンデンサーが不要です。 マニュアルの場合は指示された電力をシャッターに送るので記憶用コンデンサーは使いません。 電力としたのは電流制御と電圧制御が有るためです。 (チャージされた電力は主に後幕の閉鎖開始時間のトリガーに使われます) 同じことはオートストロボでも行われ、この場合、発光停止のトリガーSWに成ります。 現在ですとメモリーチップは小型化され、チップコンデンサーも安価に大量に使えますので、メリットは小さく成りましたが、 デジタル化して画像センサーでも測光可能ですから、ライブビューモードではセンサーによる測光でしたし、AEロックを外せば露光中のシャッター/絞りのコントロールが可能です。 ミラーレスが普及してくることで、センサー(SPDの集合体)そもそも論としては ミラーレス=ダイレクト測光と成ります。 PS、OMシリーズの巻き上げのガジガジ感は巻き上げカムによるものの様です。 ここを分解しなくてもテフロンオイルを少量フィルムカウンターリセット爪の隙間から噴霧すると 特に巻き上げ最後のカックンが無くなり ビックリする程滑らかに成ります。 但し個人責任で願います。
貴重なコメントありがとうございます。少々消化不良気味ではありますが、しっかり理解したいと思います。今後の動画に反映していきます。
コメント失礼します。 背景をとる時は、さんだかいピントを山のやつにすればいいんですか?
背景というのは、風景みたいな意味でしょうか。それなら山でOKです。
楽しく拝見しています。 僕の持っている、2台にも無いのですが、シャッターのカバー(袴みたいなやつ)がありませんね、すぐとれて なくしちゃうんですよね。 笑 逆光の池の作例写真がありましたけど、このolympus35にちゃんとフードがあるのごぞんじですか? 差し込み側に2箇所ほど、切り込みを入れたやつで、大して役立つかわかりませんが、あるんですよ。
そうですね、買った時にはすでについていませんでした。押しやすくていいや、と自分をなぐさめてました。 フードは全然気にしてませんでしたね。過去に目の前を通り過ぎてるかもしれませんけど・・・
楽しく拝見しています。招き猫 いいですね! 当時のオリンパスのレンズは現在白濁の個体が多くこれだけきれいに整備されていいですね。 それにしても、この招き猫、現在、オクには殆ど出品がありませんね。 5~6年前に出たことが有り、ウオッチしてオークションに参加しましたが25万円くらいまで跳ね上がり 僕の資力ではとても無理なカメラでした。東京の日本カメラ博物館に10台位の招き猫が陳列してあり ヨダレだらだらのカメラですね。たいしたことないカメラなのに、どうして、こんなに高いんでしょう? 笑
そんなに高値がついたんですか。うちのは程度が今一つなんでそこまでは値が付かないでしょうが、4型なんかよりは良い値になるでしょうね。高い理由は、オリンパス最初の35mmカメラ、リンクカバー(招き猫の由来)、変なコマサイズ、数が少ない、MADE IN OCCUPIED JAPAN、その辺に価値を見出す人がそこそこいる、ということでしょうか。
楽しく拝見しています。「コピー機のトナーとコーキング材」 シャッター幕は布製でしょ? 動画拝見すると、何か、へらのようなもので塗られたんですか? もっと古い蛇腹カメラの光線漏れなどにも、使えそうですね。勿論自己責任で、ですが。
こんにちは。何で塗ったか忘れましたが、へら状のものであることは間違いないです。確か、蛇腹にも使いましたよ。レチナだと思うんですけど。
BLC(バックライトコントロール)ボタンの操作ですが、一度押してやると、その時点で、の撮影では、露出補正ができる? BLCボタンを押し続けないと、出来ない?ちょっと、操作がわからないのですが、もう少し詳しく説明してくださいませんか。
押し続ける必要があります。細かいことを言うと、BLCボタンを押したままシャッターボタンを押し下げていき、針が止まったらBLCボタンを離していいのですが、わざわざそこで離す意味はない(逆にめんどくさい)と思うので、撮影が完了するまで押し続ける感じでいいと思います。
解答ありがとうございます。40mmf:1.7 搭載で、その、f1.7解放で使いたいと思っても、AEが働いてそうは、問屋がおろさない! ですよね? また、ASA(ISO)感度設定リングもレンズの先の5mm幅くらいのリングを廻さなければならず、距離リングのヘリコイドを 0.85mの方へ廻して、そのリングの幅をすこしでも広くなるようにして、廻さなければならず、慣れればそれ程でもないのかもしれませんが コンパクトに設計する余り、かなり、無理のある、造りのようにおもえます。BLCボタンの代わりにISO感度を下げようかと思っても 爪を立てて、リングを廻す、要領の悪さに少々、コイツメ!!と思ったりしています。笑
積極的に絞り開放で撮るというのは、想定されていない使い方でしょうから。F2.8では暗くて撮影できない条件でも撮れることが多くなるというのがウリだったんだろうと思います。日中に開放を使いたいのであれば、低感度フィルム・NDフィルター・減感現像を適当に組み合わせるしかないでしょうね。
このカメラを譲り受けたのですが、F.ZUIKO 40mm/F1.7のカメラキャップがわからず混乱してます。 よろしければ教えていただけないでしょうか。
レンズキャップのことでしょうか。かぶせ式なら52mm、ねじ込み/スナップ式なら49mmです。
@@Old_Camera_Fan ありがとうございます😭
色が写実的?ですね、こち亀に作家の、お気に入りらしいです、デジカメもご紹介下さい(笑)
秋本さんがカメラ系漫画を連載していたんですね。全然知りませんでした。 申し訳ないんですが、デジカメには全然食指が動かないので、知識もないし何も紹介できません。ごめんなさい。