
- 232
- 6 759 614
大工の竜ちゃんねる
เข้าร่วมเมื่อ 11 มี.ค. 2020
大工さんとはどんなことをするのか実際の現場の地味な作業から日常全てさらけ出します。リフォームや新築大工作業の一部や豆知識、DIYでも役に立つ動画も配信していきます。
goproで目線カメラ視点でわかりやすく解説する動画もたくさん配信します。
#大工#DIY#現場#リフォーム#リノベ#大工一級技能士#新築#家具
★インスタグラム
ryuji_ishigaki
★TikTok
www.tiktok.com/@carpenter_ryuchannel
goproで目線カメラ視点でわかりやすく解説する動画もたくさん配信します。
#大工#DIY#現場#リフォーム#リノベ#大工一級技能士#新築#家具
★インスタグラム
ryuji_ishigaki
★TikTok
www.tiktok.com/@carpenter_ryuchannel
วีดีโอ
【大工】コスパ最強!100均アイテム活用で無駄なスペース一切無し!あとからアレンジも可能!
มุมมอง 4.6K7 หลายเดือนก่อน
【大工】コスパ最強!100均アイテム活用で無駄なスペース一切無し!あとからアレンジも可能!
巾木とは? 1ミリの誤差もダメ?大工が取り付け施工しながら解説していくっ!!
มุมมอง 4.8K8 หลายเดือนก่อน
巾木とは? 1ミリの誤差もダメ?大工が取り付け施工しながら解説していくっ!!
最速技!貼り始め間違えたら終わり?プロの大工の床貼り大公開!! #大工の竜ちゃんねる#DIY#大工
มุมมอง 8K8 หลายเดือนก่อน
最速技!貼り始め間違えたら終わり?プロの大工の床貼り大公開!! #大工の竜ちゃんねる#DIY#大工
徹底比較!DIYにも活躍!ピンタッカとフィニッシュって似てるけど何が違う?プロの大工が用途やおすすめする人を解説!
มุมมอง 13Kปีที่แล้ว
徹底比較!DIYにも活躍!ピンタッカとフィニッシュって似てるけど何が違う?プロの大工が用途やおすすめする人を解説!
大工でYouTubeやってみたい人必見!たった3ヶ月で、○○万円!? パソコン素人でもやれば稼げる!
มุมมอง 3.3Kปีที่แล้ว
大工でTH-camやってみたい人必見!たった3ヶ月で、○○万円!? パソコン素人でもやれば稼げる!
【part2】DIYにもおすすめ!プロの大工が常に持ち歩く厳選された道具を紹介!使い方も解説!
มุมมอง 3Kปีที่แล้ว
【part2】DIYにもおすすめ!プロの大工が常に持ち歩く厳選された道具を紹介!使い方も解説!
【part1】DIYにもおすすめ!プロの大工が常に持ち歩く厳選された道具を紹介!使い方も解説!
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
【part1】DIYにもおすすめ!プロの大工が常に持ち歩く厳選された道具を紹介!使い方も解説!
【DIY】現役大工が教える!丸のこの基本的な使い方!あなたの使い方は効率良いですか?
มุมมอง 1.7Kปีที่แล้ว
【DIY】現役大工が教える!丸のこの基本的な使い方!あなたの使い方は効率良いですか?
【大工のリノベ】狂い5センチ以上?床を骨組みから直していくっ!工法と状況と予算に対応してこそ本職。
มุมมอง 3Kปีที่แล้ว
【大工のリノベ】狂い5センチ以上?床を骨組みから直していくっ!工法と状況と予算に対応してこそ本職。
【DIY】安い不動産、古民家買って自分で直す??1人では絶対無理!!プロの大工が現実教えます。
มุมมอง 96Kปีที่แล้ว
【DIY】安い不動産、古民家買って自分で直す??1人では絶対無理!!プロの大工が現実教えます。
便利すぎる!大工が徹底解説!現代大工はこれ多用する!ノミはもういらない!?DIYや職人さんは持っておいて損無し!
มุมมอง 23Kปีที่แล้ว
便利すぎる!大工が徹底解説!現代大工はこれ多用する!ノミはもういらない!?DIYや職人さんは持っておいて損無し!
フィニッシュネイラー(仕上釘打ち機)。大工が本音レビュー!充電式とエアーの比較していくっ!
มุมมอง 21Kปีที่แล้ว
フィニッシュネイラー(仕上釘打ち機)。大工が本音レビュー!充電式とエアーの比較していくっ!
大工の腰袋紹介!みんな真似したくなる裏技アレンジ!使いやすさ、重量、実用性にこだわり抜く。職人の1番大事な商売道具!
มุมมอง 34Kปีที่แล้ว
大工の腰袋紹介!みんな真似したくなる裏技アレンジ!使いやすさ、重量、実用性にこだわり抜く。職人の1番大事な商売道具!
最速!石膏ボード貼りを見たら大工の腕がわかる!?意外と簡単!カッターだけでもできる!
มุมมอง 213Kปีที่แล้ว
最速!石膏ボード貼りを見たら大工の腕がわかる!?意外と簡単!カッターだけでもできる!
自分の家を好きに改修するのは自由。プロじゃないんだから出来栄えが良くないのは当たり前。
マグマ冷熱工業さんの「点検口いけどりくん」が墨出しに便利ですよ😉
アンチDIYの感じがすごい伝わってきて不快でした。 私も1人で古民家改装やりましたが、この作者がいう「素人」がどの程度の素人のことを言っているのか。
うちも同じ料金です。仕方がないです。 違法に処分するよりかはましです。
腕のいい大工さんになら、そりゃお金払って頼みたい でも実際は・・・うちは長押の裏何も無くて風が入り放題、虫入り放題なので 自分で板貼ってDIYしました 他にも柱と床のスキマとか、済んだ時に困るスキマとか 隙間に悩まされましたorz でもおかげでスキマ埋めが上手になりましたw
ちなみに新築です涙
自分でやっちゃうのはすごいですね!
最初はセルフビルドでやった方が無難ですよ。大工さんも親切に教えてくれます。ただ聞かないと教えてくれないのでそこはコミニュケーションですね。
真っ直ぐ折れないんですよね、素人は。一回崩れると悲惨です。
嫁さんの弟が訪問の壁塗り業者に勝手に頼みました。自分は壁のヒビは補修して塗装しないと浮き出ると嫁さんに一応いいました。嫁さんが業者にヒビのとこを指差して説明したのですが無反応だったらしく、結局そのまま塗装しヒビが浮き出ています。結構高い金額でした。築50年の家なので壁のモルタルも風化して砂みたいになっており、自分で風化した壁は落とし、下地剤を塗り、セメントに強化剤をいれコテで綺麗に塗り、最後塗装しました。材料費から人件費までお金を請求出来ませんでしたが、嫁さんが少しでも喜んていたのでまあ良しとしました。フルリノベーションは無理だとしても、ちょっとしたことは素人でもお金かけずに出来ます。壁の補修なんか業者に頼んだらいくら請求せれることやら……。
自分でできることであれば自分でやった方が良いですね!リフォーム全般安いものではないので!
素人の一番の強みは時間があるから、何度も失敗しても納得いくまでやり直そうとやれる。 プロは時間との勝負だから、ハズれ業者に当たってしまったら少しのミスは黙って隠してそう。 けど、どっちが良いと言われたらもちろんプロにやってもらいたい。それは間違いない
時間がある人なら自分でやった方がいいかもしれませんね!
最初に定規とカッターだけでカットしてる所からしてよく分からんです。
このクラスをDIYする人は居ませんよね 笑 これはリフォームかと思います。 DIYってイキっている人は大抵、畳をフリーリングにしてみたとか がマックスで ほとんどが壁紙をやってみたから始まり 面倒だからと なんでも漆喰塗りまくる ヤバイDIYの人とかで終わっていると思います。 工具が増えれば増えるほど やっている人はいないです。 例えば何気に一番高いかも?な 屋根の葺き替えとか DIYじゃ到底出来ません。 外壁のカバー工法など。 塗装は出来ても 確実に経験者じゃないと踏み入れれない領域ってありますよね。
ボード単バリの場合は303ピッチだと思ってました。軽量と木材では違うんですか?
違いますね!ボードの厚みにもよります。
やりたい! どれくらい大変なのかわかりました! こういう動画たすかります!
1万5千円で道具自腹だと厳しすぎます。せめて道具や車、ガソリン代金、消耗品は会社支給でないと。それでも厳しすぎると思ます。
今電気工事士は都内だと経費別人工3万出してますよ。手に職持ってる人は都会に行った方がいいです。
大工になったら最初にするんですね〜時代も変わりましたね ボードを貼るのが大工じゃないけど。
激しく同意
30,000円
左は重みで少しさがったかな 右のクロスは いかがなものかなぁ ボンドコークの色も全然違うし…
現場に仮設電気あるのに わざわざ高いバッテリー買って 使ってる人の気がしれない… メーカーさんに 踊らされてんだなって思います…
できませんよ…つかやりたくないですよ😩
私、今日新しく住むマンション見に行ったらめちゃくちゃコーキングが雑でおまけに壁紙も隙間空いてた😢 そういえば内見行った時、若い職人の兄ちゃん1人でいたけど、素人ぐらいグニャグニャしたコーキングだった😂
金物屋の利兼さんの挽き割り定規オススメですよ! とあるTH-camチャンネルにものってますが 挽き割り定規がこんなにも仕事の率をupしてくれるんだーと考えさせられる動画も上がってますよ
築地2ヶ月だって? 2年の間違いじゃないか? それに隙間の空き方が気になる。カウンター材の固定不足のような感じもするけど。2ヶ月ではこれほど痩せないからね。
そう思ったんですけど冬だからか2ヶ月ですよ!自分の家ですから!
マルチツールの歯と根本?アームみたいなところの溶接の点付け部分がよく剥がれて飛ぶんですが、どのメーカーでも同じですか?頑丈なメーカーがあれば教えてくださいませ🙇♂
マキタとRYOBIの歯使ってますが剥がれ飛んだことはないですね! ただ高い、、
1か所だけ開くの凄い嫌です😂冬場とか人差し指だけ凄い冷たくなるし😂マスキングテープ巻いて使ってますw
違う動画で、バカでかいプロ用機械でウイーンって底から剥がしていたけど、あの機械は使えない??
住んでるマンションで騒音とリース代も考慮しての施工です!
この出てるか出てないかは気にするのにボードビスの出てるか出てないかは気にしないのは整合性がとれない
スクレーパーでアホみたいに頑張る方法が間違ってる。 業者の問題だな、こりゃあw
クレーマーですね日当3万貰わないとやってられないですね
素敵ですね!
僕の家もオープンです。 メンテナンスもしやすいし、ボードで塞がなくても何の問題も無いと思います!
結局、ボードのジョイントも埋める必要はあるし、クロス貼ってしまえばそこまで分からないし下地に節があるとどうしても浮く、反対に下地が柔らかいといくら鉄砲で調整してても沈むもんは沈む。 だから気を使いながらやってはいるが、別にビスが沈んでても「あの大工は〜」とか言わないし、大工も「クロス屋が文句言うから〜」と言わない。 ただし、バンド後がついてるボードを平気で使ったり、パンクしてるのにそのままクロス屋になんとかさせようとするような「基本的な部分で雑な大工」は嫌われる。 これはクロス屋に限らず、電気屋も設備屋も一緒。
15000なら税金引かれて車出しならキツイですね
大工さんに笑われても 無理を承知でやんないといけない場合もある。 なんだそれと思われるだろうけど。
高く無いでしょ、道具出して、時給計算してみ、牛丼屋で働いた方がいいと思う
積水とかトヨタホームとかやってみて動画上げて欲しいんだけど!
お疲れさん話しかたは、トントン大工さんのまねですか?
大工ではなく、ボード貼る人夫なんだわ
マイクが良くない上にマスクされているのでしゃべりが全然聞こえないつか、残念な感じです。 赤裸々なお金の話、ありがとうございます。
最速ではないだろ…
社員がこういう気持ちにならない様頑張ります
素人ですが店舗の壁とドアを作るので大変参考になります。5回以上見ました。最初は専門用語が分からなかったけど、調べては見てを繰り返してやっと意味が分かるようになりました。 ひとつ質問ですが、床へビスコンはどのくらいの間隔で打つのですか?また、どうやって打つのですか?よろしくお願いします🙇
@@ななみき-s1h だいたい455ピッチですね!まあ店舗なら910以内でも十分です。あとは材料曲がってるなら細かく打ちますし。 振動ドリルとゆう機械で下穴を開けてから打ちます。
やはり振動ドリルですか。1回しか使わないと思うけど、買うしかなさそうですね。 教えていただきありがとうございました!
工程と手順がはっきり見えてないと整理整頓や片付け難しいよね、イレギュラーがあると一気に荒れる…
すごく良い…! 綺麗すぎず、散らかり過ぎず、仕事行きたくなってきた笑
今プロでやってる人間も最初は素人。
廃材がたいへんなんだよな。この手の自分でリフォームの人たちはどうしてんだろ? 地元の清掃業者にトンパックで持って行ってもらってるのかな?
電気工事士も当然、独立して弟子を2、3人抱えている人がいますね。ただ、この日中の暑さで参ってしまいます。だから俺は完全引退して大手、分電盤メーカに勤めて普通に家族4人で暮らせてます。 本当に大工の見習い期間の人は本当に頑張って踏ん張ってください。
渋いな
お初に🙋見下すつもりはありませんが、週休二日や高い所での危険な作業云々の話ではなくて、もっとレベルの高い話でないと、今の主さんのお話し聞いても決して高くも普通でもない金額です。むしろめっちゃ安すぎです。私は個人事業主ですが、同じ建設業でも、同じ仕事内容でも、自分に付加価値をつけてやってます。自分個人でもらう金額には限界などないのです。同じ頑張るなら今に満足せず、レベルを高く持って大工さんも捨てたもんではないと言わしめてください。主さんのように素晴らしい方が諦めずに大工業界を盛り立てれば今の腐った世の中や、建設業界や大工業界の金銭的な改善は出来ると思います。むしろ今の建設業界を柱である私達が革命を起こさないといけません。このままでは、あの政府の考えでは終わります