
- 125
- 523 976
Forest Media Works
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 13 พ.ย. 2013
ホームページ:www.forestmediaworks.co/
今の状況を少しでも良くしたい、現場改善、PDCAのためには「本音トーク」することしかありません!
2017年5月24~26日行われた国際ウッドフェア2017では、全国のリーダーたちとアツい本音トークを繰り広げました。
是非、ご視聴ください!
FOREST MEDIA WORKS Inc. 〒504-0854 岐阜県各務原市蘇原野口町3-5 090-6989-2007
今の状況を少しでも良くしたい、現場改善、PDCAのためには「本音トーク」することしかありません!
2017年5月24~26日行われた国際ウッドフェア2017では、全国のリーダーたちとアツい本音トークを繰り広げました。
是非、ご視聴ください!
FOREST MEDIA WORKS Inc. 〒504-0854 岐阜県各務原市蘇原野口町3-5 090-6989-2007
วีดีโอ
【山菜マニア】毒があるフジの実(豆)を食す
มุมมอง 524ปีที่แล้ว
この食材は、やばいっす。 食べてはダメ。 なぜ、身の回りにたくさんなっているフジの豆を誰も食べないのか? それは下痢するから!
【開拓魂】FMW演習林PJ#20:とうもろこしを収穫して食べる
มุมมอง 78ปีที่แล้ว
作成&公開:FOREST MEDIA WORKS Inc. www.forestmediaworks.co
【開拓魂】FMW演習林PJ#19:最新空調服での下刈り
มุมมอง 234ปีที่แล้ว
コメント、ご意見、いただけると嬉しいです。 TH-camのコメント欄では、コメントしづらい方は、FMWのHP上からコメントしていただいても構いません! 作成&公開:FOREST MEDIA WORKS Inc. www.forestmediaworks.co FOREST JOURNAL vol.7(2021年3月16日発行)でも 関連したコラム「次世代林業Lab」を読む事が出来ます。以下のリンクからアクセスください。 forest-journal.jp
【山菜マニア】毒のあるキャッサバ の葉っぱを食す
มุมมอง 478ปีที่แล้ว
FMW演習林で育てている毒のあるキャッサバの葉を食べてみた。 ネットには貧困地域の食べ物だと書いてあった。 塩茹で、重曹をいれて茹でれば、毒が抜けます。
赤の服だよーん
12月から琵琶湖の稚アユを大量に捕り6月になれば琵琶湖のアユがいないと言うアホの琵琶湖漁業組合
地味だけど、バケットのみでこれだけ自由に丸太動かす技術に圧倒されますね!すごいです!!
おお〜、綺麗ですね。一つ教えて欲しいのですが、行政などへの申請って必要だったりしますか?
コイツ最悪
綺麗! 朝から良いものを見せていただきました。 投稿ありがとうございます。
0:18 着用
1:15 スマートグラス 2:37 リディファインシステム
The prosess Wood is very amazing...👍👍
丈が6尺で、最初4✖️5 の半落としてから太鼓とり6✖️4.5の版に仕上げてるのですか?最初の面付4✖️5版はドーブチ、タル木、サンギにわるのかな?でもサンギは6尺が無いから…
こうした、より良くするためにはどうしてゆけば良いのだろうか、という事をテーマにした動画を共有出来るのは、とてもありがたいです。 ダウンロードして、現場への行き帰りの車中で聴いています。 とにかく、それぞれの思いを言葉に変換して共有するというコミュニケーション技術の向上が、現場をより良くしてゆく上での大前提ではないかと感じています。 そもそも言葉でのやりとりが成立させられない現場(作業班)というのが、令和の世になっても多々あることが、林業界の大きなボトルネックではないかと感じています。
ありがとうございます。 いろんな人が関わる事で林業がいまより良い業界にしていけるといいです。林業は魅力のある職業であることは間違いないですから!
こんどうかーんた
同じ話の繰り返し笑笑
先日、実際に田邊先生にお会いして とても楽しい勉強会でした また参加致します‼️
経営者って従業員からするとすごく恐くて、基本的に天敵になっちゃってると感じます…
普通そうだと思います。そういう会社で働きたいのかどうか、そういう会社で人は働き続けることができるのか、ということが林業業界には問われていると思います。昔は、他の業界もそういう時期がありましたが、そういう体質から抜け出そうと努力しています。林業業界でもそういう努力が存在しても良いのかなと思っています。
木の幹をまるで枝みたいに持ち上げて動かしてますが、これを人力でやったら途方もない労力なんでしょうね…重機と操縦者の技術にあっぱれです
動画見ているだけなのに急な斜面を登っているのはハラハラするし足の裏がむず痒くなります。腰に沢山の道具を付けて何キロぐらい有るのですか。相当な運動量になりますね?カッコいいですね
ご苦労さん。
youtube始められたんですね😃
youtube始められたんですか?
飛騨市・広葉樹のまちづくり Facebook facebook.com/we.will.create.the.future.with.hardwoods/
ワイヤーたまこ使っちゃいますぅ💦
すげー。こういう事やって重機が登っていくのかー
流石に上手いなぁ
勉強になりますね!
最近は、県の耕地林業課が森林組合に委託して幅3m位の簡易舗装・砕石敷設した長距離林道工事を施工していますね。 山間部はいたるところで林道が開設されています。このような所は、浸透量は逆に減るのではないでしょうか? 表面を流れ落ちる水が多くなると思います。
何回も見ています 素晴らしいオペレーターですね
The wood is so beautiful. Please tell me what the wood is
Sou laminador de serra aqui do Brasil. Gostaria de ser contratado pra trabalha fora
私も、40年ダム工事関係の仕事でしたが。令和元年から FOREST man です。 good TH-camrさん、Thank you
私も伐採作業しておりますがこのような危険で大変な作業でも日当は標準より少し高いだけゼネコンの仕事だと法遵守ということで保護具着用トラチョッキ着用と作業の邪魔になるものは強制するくせに振動工具の使用は一日二時間という決まりは守らず作業させる。又はその能率低下は下請けが被る。ケガをしたら本人の不注意。私の所は開発伐採が多いのでいつもこんな感じです。やってられないです。
地面を割りながら、平らにし、出た木の根を土をバックホーとり軽くし後で搬出しやすい用にまとめ、また使える根は崖くずれしない用に斜めに植えてる。
言っていい? そこじゃないんですよね… 道なんて誰でも作れる。。どう作るか。。後の作業班が搬出し易い様に、㌶300メートルをどう作るかでしょ。 路網選定こそが全てです。出しの悪い所にどれだけ立派な道があっても価値はゼロですからね。。。。。。
me interesa mas informacion. correo javvalerianoQgmail.com
日本の急峻な山林にコスト削減で、重機を入れてこのような道を造ることで、豪雨の時に山体崩壊の原因を造っているのではないでしょうか。 雨水の流れがこの道により、変化し今までは、山肌を無理なく流れていたのが、道のために山の中に染み込みやすくなり、昔と同じ降水量でも浸透量が増えて、保水量オーバーで破壊しやすい山になるのでは、伐採後に元の山肌傾斜に戻すのも寛容かと思います。 去年の各地の豪雨災害で考えさせられました。
その為の作業道だと思いますよ。
針葉樹 の植林山なんだから、間伐とかの手入れしないとダメでしょ。
雨水の多くは地表面を経て地下浸透していきます。 地表を流れる雨水は地下浸透しきれなくなった状況で発生するものです。 さて、田辺さんの作業路は4トン〜5トンクラスのキャタ幅2メートル弱の小型のバックホーを用いた2メートル〜3メートル程度の道幅の作業路を、開設時に出てくる伐採木や地表の植生を最大限に有効活用し、又開設後の盛土法面の植生の回復を早める為の創意工夫を丁寧な作業工程と芸術的なオペレーティング技術によって具現化されています。 山体の崩壊には、規模や地域の地学的観点から様々な要因が考えられるのですが、地下水の流れが大きな要素となっているのは間違えではありません。しかし、近年見られる大規模作業路と違い、田辺さんはじめ、流儀は多少違いますが自伐林業を志す小規模作業路の開設には、地下水や水の不透水層、エロージョンに関するリスクは相当低い事。 又、作業路で直接的、又山側から流入する水の処理を効果的に処理している事を考えると、田辺さんがやっておられる事に比して貴方のコメントが何か薄っぺらいモノに感じてしまいます。 ただ、近年見られる大型重機がバンバンと投入される様な規模の林道が業界特有の無計画、場当たり的に造成されている現状には、当てはまるかもしれません。
いや、間伐をしない事による浅い根が山崩れの原因なので、全国的に間伐を強化している所です。その為に林道は必須です。
仮ナンバーて、整備以外ありなんですか?
コメントいただきありがとうございます。林業における育林作業を高コスト化と作業員の方々を肉体的につらくしている下刈りが将来、どのようになると良いのかの妄想をして映像化してみたいと思います!
林業の現場で今一番大変な下刈り作業も機械化・省力化できるといいですね
是非、ご意見頂戴できるとありがたいです!