Hola , hermanos de America y el mundo, el tema musical se llama, el humahuaqueño, y se refiere a una zona llamada , la quebrada de humahuaca, en Jujuy, Argentina, el creador de este tema musical se llama, Edmundo Zaldivar, y es nacido en Buenos Aires, Argentina. El tema pertenece a un género musical llamado, carnavalito, ese género musical está relacionado con otros géneros de música que hay en otros países de SudAmerica..... es decir la musica andina, musica del altiplano....saludos desde Argentina.
“De acuerdo a los estudios histórico-comparativos y dialectológicos del quechua, la lengua tuvo por lo menos cinco fases expansivas. La primera, a partir de su configuración inicial como protoquechua, localizado en la costa y sierra central, hecho que habría ocurrido a comienzos de la era cristiana tiempos de la cultura Lima y de Chavín. La segunda expansión, ocurrida alrededor de del siglo VII, habría partido de la costa central en dos direcciones opuestas: hacia la sierra norteña hasta Cajamarca y hacia la costa sureña. La tercera etapa de difusión, ahora desde Chincha, también en dos direcciones, hacia el Ecuador, al norte y al sur hacia el Cuzco, hacia el siglo XIII, cuyos habitantes primigenios empezaron a adoptar la lengua de origen chinchaisuyano y abandonando la suya,. Que era el aimara. La cuarta fase fue impulsada por los Incas. Y la quinta promovida por los propios españoles”
“Se ha sostenido tradicionalmente que el quechua tuvo su origen en la región cusqueña, y que de allí se habría extendido impulsado por los Incas, paralelamente con la formación y el desarrollo del Tahuantinsuyo. Esta versión ha sido completamente desvirtuada por los estudios quechuísticos, que han alcanzado un alto grado de desarrollo en los últimos 35 años. Los datos etnohistóricos, la evidencia arqueológica y los trabajos propiamente lingüísticos en materia de dialectología y reconstrucción de la protolengua demuestran que el foco de origen y expansión de la lengua debe situarse en la costa y sierra central del Perú. Partiendo del hecho de que sean los dialectos sureños y norteños los que pueden ser explicados a partir de los centrales y no al revés, los primeros son posteriores a los segundos” (6) “De acuerdo a los estudios histórico-comparativos y dialectológicos del quechua, la lengua tuvo por lo menos cinco fases expansivas. La primera, a partir de su configuración inicial como protoquechua, localizado en la costa y sierra central, hecho que habría ocurrido a comienzos de la era cristiana tiempos de la cultura Lima y de Chavín. La segunda expansión, ocurrida alrededor de del siglo VII, habría partido de la costa central en dos direcciones opuestas: hacia la sierra norteña hasta Cajamarca y hacia la costa sureña. La tercera etapa de difusión, ahora desde Chincha, también en dos direcciones, hacia el Ecuador, al norte y al sur hacia el Cuzco, hacia el siglo XIII, cuyos habitantes primigenios empezaron a adoptar la lengua de origen chinchaisuyano y abandonando la suya,. Que era el aimara. La cuarta fase fue impulsada por los Incas. Y la quinta promovida por los propios españoles”
la musica andina de latino america . Música andina es un término que se aplica a una gama muy vasta de géneros musicales originados en los Andes sudamericanos, aproximadamente en el área dominada por los incas previa al contacto europeo. Esta área incluye la región andina del Perú, el occidente de Bolivia, norte de Chile, norte deArgentina, sierras de Ecuador, suroeste deColombia. El término se usa a menudo como sinónimo del estilo musical típico del altiplano e interpretado generalmente por aymaras,quechuas y otros pueblos de dicha región, estilo caracterizado por melodías nostálgicas y evocativas interpretadas con flautas de caña y charangos. Pero en sentido estricto la expresión "música andina" englobaría no sólo esta música sino también los restantes estilos y formaciones instrumentales presentes a lo largo y ancho de la geografía andina
花まつり最高! フォルクローレの〆はこれしかない❤
曲の入り方がポリスみたいに難しそう!
やっぱりの「花祭り」大好き!
かわいい❤
Hola , hermanos de America y el mundo, el tema musical se llama, el humahuaqueño, y se refiere a una zona llamada , la quebrada de humahuaca, en Jujuy, Argentina, el creador de este tema musical se llama, Edmundo Zaldivar, y es nacido en Buenos Aires, Argentina. El tema pertenece a un género musical llamado, carnavalito, ese género musical está relacionado con otros géneros de música que hay en otros países de SudAmerica..... es decir la musica andina, musica del altiplano....saludos desde Argentina.
アンデス民謡って本当に良いと思う。
エクワドル好きです! コンサートやり、今コメント入れました!私は英語です!日本人は4名います!そこでは日本語で会話
これケーナいいです明日からコンサートあります!楽しみこちらの方は違います
20年前に神戸三ノ宮駅前で良く見かけ、良く足を止めて聞いてたな。懐かしい!
watasiwa nicolas san no enzosuru Celeste ga itiban sukidesuyo👍️
Sariri sugoi
subalasii
Brawo super pięknie :-):-):-):-):-):-):-):-)
最後の落ちが良いですね。 日本人が好む瞬間ですよ。 然しこれは本当にいい曲です。 自然と体が弾んできますよ。
CDもってますよ! 三ノ宮駅前でやってた時にふと買いました!
Hermosa interpretación...Ojalá en Armónica pudieran hacerlo como la versión original.
ノリのいいなwww
20代の頃(42年前)南米音楽を集めたレコードを買って聞いていました。その中でも一番気に入っていた曲です。どなたがアップしてくださったのか知りませんが、ありがとうございます。
la gente escrbe por que escribe
ウィニャィは今から20年ほど前に東京上野の歩行者天国で毎週観ていました。 実に巧かったと記憶しています。
Muito lindo!
日本では、アンデス音楽を「フォルクローレ」と呼びます。本来、「フォークロア」(民間伝承)を意味する言葉が転化し、アンデスの民族音楽を示すようになりました。しかし、アンデス先住民とスペインの文化的混合によって生まれたこの音楽は、いまや「フォークロア」の文脈を超えて、様々な実験の場となっています。伝統的な楽器と演目を尊重しつつ、新たな奏法の模索と多ジャンルへの架橋を目指すフローレス・デュオにも、実験を通して伝承を担う現代アンデス音楽家の姿勢が伺えます。 「Music & Science」コンサート・シリーズは、インターメディアテクの展示会場で演奏会を行い、「アート&サイエンス」の世界を音楽と対話させることによって、新たな共感覚の体験を生み出そうとする試みです。今回は、特別展示『黄金郷を彷徨う―アンデス考古学の半世紀』が蘇らせるアンデス古代文明、そしてフローレス・デュオによる「フォルクローレ」の新たな解釈を引き合わせ、古代の造形美術と現代の音楽実験に通底するアンデスの美意識を追い求めます。
アンデス地方の音階は、いわゆるヨナ抜き音階 「ド」「レ」「ミ」「ソ」「ラ」 と言われていますが、地域的にも広いため、色々なものがあるようです。幾つかの曲でどうなっているのかを調べてみました。 結果として、「ド」「レ」「ミ」「ソ」「ラ」に加えて「シ」を使用する曲がけっこうある感じです。「ファ」はあまり使わないと言っていいかと思います。「シ」は使うけど、「ファ」は使わないという傾向はスコットランド音楽 と同じです
アンデス地方は、ペルー、チリ、ボリビアなどの地域を含んでいます。これらの地域の伝統音楽は日本ではフォルクローレと総称されていますが、それぞれの地域によって微妙に異なっています。楽器や演奏者の衣装も特色のあるものが、 使用されます。観光地や駅の地下で、民族衣装を着て、アンデス地方の音楽を演奏をしているのを見かけると思います。(私が思い出せるだけでも、新宿の地下、サンフランシスコのフィッシャーマンズ・ワークなどの場所で彼らを見ました。)有名な曲に、 サイモン&ガーファンクルでおなじみの「コンドルは飛んで行く」があります。 南米は、スペイン語かポルトガル語を話す国がほとんどなので、歌詞がある場合は、スペイン語かポルトガル語になります。フォルクローレと呼ばれるものの歌詞はほとんどがスペイン語です。
スペイン系の起源を保つ弦楽器(ギター・チャランゴ・マンドリン・バイオリン・アルパなど)と、先住民系の起源をもつ管楽器(ケーナ・サンポーニャ・ロンダドールなど)、両者に起源をもつ打楽器(もっとも一般的に使われるボンボはスペイン起源だとされる)のアンサンブルによって行われる。また、曲も、1拍子または2拍子のリズムとドレミソラの5音音階(ペンタトニック)を基本とする先住民系の旋律(ワイニョ/ワイノ・トナーダなど)、6/8拍子のリズムを基本とするスペイン系の旋律(クエッカ・バイレシート・カルナバルなど)双方が取り入れられている。最近は、従来の伝統にこだわらない新しい発想による曲も数多く発表されている。伝統的な曲としては、ペルーの「コンドルは飛んでいく(El condor pasa)」やアルゼンチンの「ウマウアケーニョ」が代表曲として知られている。
ボリビア・ペルー・エクアドルなどアンデス諸国は、先住民の人口が多く、音楽にも先住民の要素が強く残っている。ただし、現在世界的によく知られている「アンデスのフォルクローレ」は、先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽である。また、日本には当初商業的活動としてアルゼンチン経由で入ってきたという経緯があるため、1970年代を代表すると日本で見られている多くの演奏者が実はアルゼンチン出身が多い。しかし、実際にはアンデス周辺の地域がフォルクローレ音楽の本拠地と目され、もっとも高い人気を得ているのはボリビアである。
アンデス地方の音楽「フォルクローレ」を演奏するバンドです。2004年にグルーポ・サヤが結成され、現在は新生Grupo で、2013年より活動拠点を蒲郡市の「カフェテリア・エル・インテイ」から愛知県知多郡阿久比町、旧家:田中邦雄邸の土蔵(建築後160年で、ペリー率いる黒船来航の数年まえに完成)をホームグランドとし、東海地方のライブハウス、各種演奏会、イベント等で演奏活動を行ってきました。ボリビア・ペルー・エクアドルのフォルクローレを中心に、曲もトラッドなものから最近のナンバーまで幅広く演奏します。
アンデス地方の音楽「フォルクローレ」を演奏するバンドです。2004年にグルーポ・サヤが結成され、現在は新生Grup、2013年より活動拠点を蒲郡市の「カフェテリア・エル・インテイ」から愛知県知多郡阿久比町、旧家:田中邦雄邸の土蔵(建築後160年で、ペリー率いる黒船来航の数年まえに完成)をホームグランドとし、東海地方のライブハウス、各種演奏会、イベント等で演奏活動を行ってきました。ボリビア・ペルー・エクアドルのフォルクローレを中心に、曲もトラッドなものから最近のナンバーまで幅広く演奏します。
劇団レコード作「ナスカの丘」、お楽しみ頂いてますでしょうか? 今回は、フォルクローレ(アンデスの民族音楽)でいこう!ということで、 またまた民族色豊かな仕上がりになったかな~と思ってます。 どうせなら、普通のフォルクローレではなく、 劇団レコード的アプローチで、実際のフォルクローレにはない旋律や フレーズを用いて、どこかアンデス的なテイストを出せたらな~と思い、 取り組みました。 そんなメロディーを歌ってくれたのは、akiさん。 彼女特有の癒しのボイスで、曲に透明感を与えてくれてます。 この曲は作り始めた当初からSanaさん以外、考えれなかったですね。 そして、フォルクローレ楽器のサンポーニャ(パンフルート)を 吹いてくださったのは、Liu さん。 今回のコンセプトでもっともメインとなる楽器ですね。 イントロの演奏が特に好きです^^ そして、ヴァイオリンには、阿部美緒さん。 アグレッシブな演奏で、曲を盛り上げてくれてます! 「泣き」と「勢い」が絶妙なバランスで演奏してくださってますので、 彼女の演奏も要チェックです。 その他、チャランゴ、マンドリン、ガットギター、ブズーキ、パーカッションは、 僕がやってます。ギター関連はいろいろと弾いてみました。 ジャカジャカしていて、いい感じかなって思ってますが、どうでしたか?^^; そして、僕の友人達に集まってもらって、サビをみんなで歌ってます。 「アンデス村の人々」って感じが出てて、とてもお気に入りです。 そんなこんなで、ぜひともお楽しみください!
曲を聴いて、広い地に風が吹いていて、ゆっくりしっかり歩くようなイメージが浮かんだので、キャラは心の強い前向きな子がいいなぁと思って構想をねりねりしました。 大好きな家族の手伝いだから、汗水たらしていることさえ人に気づかれたくない!こっそり額の汗を拭って、当たり前のことを平気でやってるのよ~と街の人にもにこにこ笑顔を振りまくモニカちゃん。 私には到底真似できません・・・好きなことをやっていても辛かったら辛いってつぶやいちゃうし、笑顔も作れないな~。なので、私の思う強い子像は、私のとは間逆の女の子だったりします。 とはいえもちろん休憩だって大事なので、コンドルさんと風を感じながらゆっくり過ごすアニメもちゃんと用意しましたよ!メリハリは大事ですからね。
もう、とてつもなく盛り上がった、楽しいライブでした。田無は家から遠く、片道1時間半以上かかったのですが、それでも行ってよかったです。アンデス音楽のパワーには圧倒されます。やはり長い年月にわたる苦難の歴史の中で人々の心を支え続けた音楽の力は凄まじいものがあります。 アンデス音楽というと「エル コンドル パサ」(コンドルは飛んでいく)しか知らない、という方も多いでしょう。しかしそれはいかにももったいないです。WINAYという素晴らしいグループがせっかく首都圏で活動しているのですから、ぜひ一度、ライブに足を運んでみてください。この「ルイ」でやることが多いようです
どことなく哀愁を帯びた笛の音色。それでいてすっっっごく楽しくて、自然と踊り出してしまうようなリズム。アンデス音楽は素晴らしい魅力を持っています。 WINAY(ウィニャイ)は都内を中心に活動するアンデス音楽のグループです。そのライブが田無にある「ゲストサロン ルイ」という所で開催されました。
先週の土曜日のこと。偶然、赤羽の駅前ローターリーでWinay(ウィニャイ)というグループのストリートライブを見ました。最初は冷やかし程度で近くまで行ったのですが、演奏が思いのほか上手で、気が付くと聴き入ってしまっていました。 写真の格好をご覧いただければ一目瞭然だと思いますが、彼らが演奏していたのは、アンデスの民族音楽。私、好きなんですよね~、あっちの音楽。音響も、それなりの機材を使っていたのか良く分かりませんが、よく見かけるストリートライブよりも音質が良かったような・・・気のせいかな?^^; 動画、撮影しました。気が向いたら・・・見てみて
先週の土曜日のこと。偶然、赤羽の駅前ローターリーでWinay(ウィニャイ)というグループのストリートライブを見ました。最初は冷やかし程度で近くまで行ったのですが、演奏が思いのほか上手で、気が付くと聴き入ってしまっていました。 写真の格好をご覧いただければ一目瞭然だと思いますが、彼らが演奏していたのは、アンデスの民族音楽。私、好きなんですよね~、あっちの音楽。音響も、それなりの機材を使っていたのか良く分かりませんが、よく見かけるストリートライブよりも音質が良かったような・・・気のせいかな?^^; 動画、撮影しました。気が向いたら・・・見てみてくださ
先週の土曜日のこと。偶然、赤羽の駅前ローターリーでWinay(ウィニャイ)というグループのストリートライブを見ました。最初は冷やかし程度で近くまで行ったのですが、演奏が思いのほか上手で、気が付くと聴き入ってしまっていました。 写真の格好をご覧いただければ一目瞭然だと思いますが、彼らが演奏していたのは、アンデスの民族音楽。私、好きなんですよね~、あっちの音楽。音響も、それなりの機材を使っていたのか良く分かりませんが、よく見かけるストリートライブよりも音質が良かったような・・・気のせいかな?^^; 動画、撮影しました。気が向いたら・・・見てみてくださ
いいですね ^^。。
「歴史との比較研究dialectológicosケチュア語によると、言語は、少なくとも5つの好転を持っていました。まず、海岸と中央高地に位置protoquechuaとしての初期設定、リマチャビン文化の西暦の日の開始時に発生したであろうという事実から。北部の山に向かってカハマルカへと南海岸へ:七世紀頃に発生した第2膨張は、2つの反対方向に中央海岸を残したであろう。今チンチャ、また、二つの方向で、エクアドルに向かって、北と南クスコへ、から13世紀への拡散の第三段階、その元の住民の起源の言語を採用し始め、chinchaisuyanoあなたを放棄、。それはアイマラ語でした。第四段階はインカによるものでした。そして第五スペイン自身」によって推進
“De acuerdo a los estudios histórico-comparativos y dialectológicos del quechua, la lengua tuvo por lo menos cinco fases expansivas. La primera, a partir de su configuración inicial como protoquechua, localizado en la costa y sierra central, hecho que habría ocurrido a comienzos de la era cristiana tiempos de la cultura Lima y de Chavín. La segunda expansión, ocurrida alrededor de del siglo VII, habría partido de la costa central en dos direcciones opuestas: hacia la sierra norteña hasta Cajamarca y hacia la costa sureña. La tercera etapa de difusión, ahora desde Chincha, también en dos direcciones, hacia el Ecuador, al norte y al sur hacia el Cuzco, hacia el siglo XIII, cuyos habitantes primigenios empezaron a adoptar la lengua de origen chinchaisuyano y abandonando la suya,. Que era el aimara. La cuarta fase fue impulsada por los Incas. Y la quinta promovida por los propios españoles”
コメントありがとうございます。残念ながら私はこの曲の曲名を知りません。 私の動画は原則的にどれでも自由にリンクしてくださってかまいませんので、フォルクローレ系の掲示板やツイッター、FaceBook等で問い合わせてみてください。 もしわかりましたら私にもご一報いただけましたらうれしく思います。
“Se ha sostenido tradicionalmente que el quechua tuvo su origen en la región cusqueña, y que de allí se habría extendido impulsado por los Incas, paralelamente con la formación y el desarrollo del Tahuantinsuyo. Esta versión ha sido completamente desvirtuada por los estudios quechuísticos, que han alcanzado un alto grado de desarrollo en los últimos 35 años. Los datos etnohistóricos, la evidencia arqueológica y los trabajos propiamente lingüísticos en materia de dialectología y reconstrucción de la protolengua demuestran que el foco de origen y expansión de la lengua debe situarse en la costa y sierra central del Perú. Partiendo del hecho de que sean los dialectos sureños y norteños los que pueden ser explicados a partir de los centrales y no al revés, los primeros son posteriores a los segundos” (6) “De acuerdo a los estudios histórico-comparativos y dialectológicos del quechua, la lengua tuvo por lo menos cinco fases expansivas. La primera, a partir de su configuración inicial como protoquechua, localizado en la costa y sierra central, hecho que habría ocurrido a comienzos de la era cristiana tiempos de la cultura Lima y de Chavín. La segunda expansión, ocurrida alrededor de del siglo VII, habría partido de la costa central en dos direcciones opuestas: hacia la sierra norteña hasta Cajamarca y hacia la costa sureña. La tercera etapa de difusión, ahora desde Chincha, también en dos direcciones, hacia el Ecuador, al norte y al sur hacia el Cuzco, hacia el siglo XIII, cuyos habitantes primigenios empezaron a adoptar la lengua de origen chinchaisuyano y abandonando la suya,. Que era el aimara. La cuarta fase fue impulsada por los Incas. Y la quinta promovida por los propios españoles”
闘牛士とその言語的エッセイやアンデス社会の歴史の中で言語Andinasのの研究は、闘牛士は(7)特定の場所との事前の歴史の相関を提案 - 接続の古代ケチュア語の普及と連続した品種を考慮すると、ヒスパニックアンデスの人々を社会的要因と考古学的な証拠第16世紀と17世紀に主に書かれた文書を調べました。だから、それは最後の千年紀の世紀初め以来としてアンデスに広がっているだろうケチュア多様Chinchay、果たした役割を強調し、「一般的な本物の言語」になるために関係の言語を。Tahuantinsuyoによって、その後、スペイン政府によって後で使用するユーティリティを生じました。彼の本ケチュア語とアンデス社会史、トレロ(8)でケチュア語Chinchayと他の品種の一般化で、範囲と異なる言語の絶滅に作用する様々な要因の理解を向上させるために、この仮説を強化しようとしますその変化はアンデス文化の世界ではケチュア語の導入を意味明確にしようとします。彼らの研究の結果は、彼がペルーの言語でケチュア語の分布に描いた地図です。そこから、サンマルコス国立大学の後援の下、研究プロジェクトペルーの言語アトラスと民族誌アレップが国で同じ年ケチュア語の影響の分野で、言語と民族学物質の地図作成コレクションを発表。
貴重なコメントありがとうございます。 音痴の私には、そのように理解してUPしたのですが、実のところ自信がありません。 よろしかったら、曲名を教えてください。 よろしく、お願いします。
だいぶアレンジなさっていますが、サンファニートというリズムの「セレステ」ないし「セラニアス」と呼ばれる曲ではないかと思います。「セレステ」で検索すると、winayというグループが演奏している動画が出てきます。
コメントありがとうございます。残念ながら私はこの曲の曲名を知りません。 私の動画は原則的にどれでも自由にリンクしてくださってかまいませんので、フォルクローレ系の掲示板やツイッター、FaceBook等で問い合わせてみてください。 もしわかりましたら私にもご一報いただけましたらうれしく思います。
この南米音楽演奏家の方々は、関西の駅前などでゲリラ的に演奏されていますので具体的に「いつどこで」はなかなか的確にお知らせすることができません。 ただ、演奏と同時にCDの販売はされていますし、一定の「おっかけさん」も存在する様子です。 比較的頻繁に出没されているのは夕刻以降のJR大阪駅周辺。 ただしそれもヨドバシ側であったり、阪急百貨店側であったり、一定していません。
アンデスの音楽を広めに来た?人達で 流暢な日本語でCDを売るんだが その中にこの曲が入ってるのがあった 録音が思いの他イイんである
CD高くて買えなかった。 セレステだけシングルで欲しかったけど。 全て入って3000円は高かった。
I enjoy. arigato.
Música ecuatoriana y bonísima: Celeste, ritmo sanjuanito.
la musica andina de latino america . Música andina es un término que se aplica a una gama muy vasta de géneros musicales originados en los Andes sudamericanos, aproximadamente en el área dominada por los incas previa al contacto europeo. Esta área incluye la región andina del Perú, el occidente de Bolivia, norte de Chile, norte deArgentina, sierras de Ecuador, suroeste deColombia. El término se usa a menudo como sinónimo del estilo musical típico del altiplano e interpretado generalmente por aymaras,quechuas y otros pueblos de dicha región, estilo caracterizado por melodías nostálgicas y evocativas interpretadas con flautas de caña y charangos. Pero en sentido estricto la expresión "música andina" englobaría no sólo esta música sino también los restantes estilos y formaciones instrumentales presentes a lo largo y ancho de la geografía andina