- 742
- 221 593
APHAKUSYAKU
เข้าร่วมเมื่อ 16 ม.ค. 2008
山口県を中心に滝巡りして滝の動画を撮りまくっている「はくらび」です。
はじめは、山口には滝が無いものと思っていて九州の滝を巡っていましたが、調べてみると山口県内には数多くの滝が存在している事が分かりました。自分のように「山口県の滝」を知らない人がいるのではないかと思い、もっと多くの人に知ってもらいと、滝の動画を上げていっています。気に入って貰えたら、チャンネル登録お願いします。
はじめは、山口には滝が無いものと思っていて九州の滝を巡っていましたが、調べてみると山口県内には数多くの滝が存在している事が分かりました。自分のように「山口県の滝」を知らない人がいるのではないかと思い、もっと多くの人に知ってもらいと、滝の動画を上げていっています。気に入って貰えたら、チャンネル登録お願いします。
วีดีโอ
【山口県・岩国市】蔵谷沢の滝 2025.02
มุมมอง 312 ชั่วโมงที่ผ่านมา
2025年2月2日撮影 山口県岩国市錦町広瀬の蔵谷沢の滝 (くらたにさわのたき)です。 滝の落差 8m。
【山口県・岩国市】滝音の滝 2025.01 approach
มุมมอง 13112 ชั่วโมงที่ผ่านมา
2025年1月26日撮影 山口県岩国市錦町須川の滝音の滝 (たきねのたき)です。 滝の落差 13m。
【山口県・岩国市】滝音の滝 2025.01
มุมมอง 3314 ชั่วโมงที่ผ่านมา
2025年1月26日撮影 山口県岩国市錦町須川の滝音の滝 (たきねのたき)です。 滝の落差 13m。
【山口県・下関市】豊浦山神上寺の滝 (法性の滝•みそぎの滝) 2024.11 approach
มุมมอง 282หลายเดือนก่อน
2024年11月30日撮影 山口県下関市豊田町大字江良 豊浦山神上寺の法性の滝 (ほっしょうのたき)と、みそぎの滝 (みそぎのたき)です。 滝の落差 法性の滝 4m (別称:法生滝)、みそぎの滝 6m。 先月訪れたばかりですが、豊浦山神上寺の紅葉とみそぎの滝を目当てに再び訪れました。法性の滝は前回より少しばかり水量が多くなっていました。
【山口県・下関市】豊浦山神上寺 / みそぎの滝 2024.11
มุมมอง 42หลายเดือนก่อน
2024年11月30日撮影 山口県下関市豊田町大字江良 豊浦山神上寺のみそぎの滝 (みそぎのたき)です。 滝の落差 6m。
【山口県・下関市】豊浦山神上寺 / 法性の滝 2024.11
มุมมอง 63หลายเดือนก่อน
2024年11月30日撮影 山口県下関市豊田町大字江良 豊浦山神上寺の法性の滝 (ほっしょうのたき)です。 滝の落差 4m。 別称:法生滝 先月訪れたばかりですが、豊浦山神上寺の紅葉とみそぎの滝を目当てに再び訪れました。法性の滝は前回より少しばかり水量が多くなっていました。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 2024.11 approach
มุมมอง 1402 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)です。 五龍の滝は、五つの滝からなっており日本の滝百選にも選ばれています。下流から一つ目が龍尾の滝 (りゅうびのたき)で滝の落差15m、二つ目が登龍の滝 (とうりゅうのたき)で滝の落差8m、三つ目が白龍の滝 (はくりゅうのたき)で滝の落差10m、四つ目が龍門の滝 (りゅうもんのたき)で滝の落差18m、五つ目が龍頭の滝 (りゅうずのたき)で滝の落差 14mとなっています。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 龍頭の滝 2024.11
มุมมอง 132 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の五つ目、龍頭の滝 (りゅうずのたき)です。 滝の落差 14m。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 龍門の滝 2024.11
มุมมอง 162 หลายเดือนก่อน
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 龍門の滝 2024.11 2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の四つ目、龍門の滝 (りゅうもんのたき)です。 滝の落差 18m。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 白龍の滝 • 登龍の滝 2024.11
มุมมอง 272 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の二つ目、登龍の滝 (とうりゅうのたき)と、三つ目の白龍の滝 (はくりゅうのたき)です。 滝の落差 登龍の滝 8m、白龍の滝 10m。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 白龍の滝 2024.11
มุมมอง 312 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の三つ目、白龍の滝 (はくりゅうのたき)です。 滝の落差 10m。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 登龍の滝 2024.11
มุมมอง 202 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の二つ目、登龍の滝 (とうりゅうのたき)です。 滝の落差 8m。
【山口県・岩国市】寂地峡 五龍の滝 / 龍尾の滝 2024.11
มุมมอง 242 หลายเดือนก่อน
2024年11月23日撮影 山口県岩国市錦町宇佐の寂地峡 五龍の滝 (ごりゅうのたき)の一つ目、龍尾の滝 (りゅうびのたき)です。 滝の落差 15m。
【大分県・玖珠郡玖珠町】三日月の滝 2024.11 approach
มุมมอง 1442 หลายเดือนก่อน
2024年11月16日撮影 大分県玖珠郡玖珠町戸畑の三日月の滝 (みかづきのたき)です。 滝の落差 10m。 別称:魚返の滝
【熊本県・阿蘇郡南阿蘇村】数鹿流ヶ滝・白糸の滝 2024.08 approach
มุมมอง 1015 หลายเดือนก่อน
【熊本県・阿蘇郡南阿蘇村】数鹿流ヶ滝・白糸の滝 2024.08 approach
【山口県・岩国市】美川ムーバレーの滝/(地底の滝・ナーラダの滝) 2024.08 approach
มุมมอง 4495 หลายเดือนก่อน
【山口県・岩国市】美川ムーバレーの滝/(地底の滝・ナーラダの滝) 2024.08 approach
お疲れ様です 素晴らしい滝ですねー 行きたい
いつも楽しく視聴しています・錦町広瀬出身なのですが場所が不明で(悲)良かったら少し詳しく教えてください。 トンネル2か所がさっぱりわかりません・特に急ぎませんのでよろしくお願いします
良い音
滝音の名前だけに
滝はマイナスイオン 体に良いらしい!!
この季節、スギ花粉があるから、プラマイゼロみたいな感じです。
豊田町出身で50年ぶりに神上寺を見ました神上寺参道の上がるときに左側に7つのお地蔵さんがありますそこの横の湧水をイボができたときに塗るとイボが 取れますよ、また本堂迄上り左側が公園に昔なっていましたがいまはどうかわかりませんが、公園を左に行くと小川がありますその手前に大きなクルミの木 がありました。よくリスがクルミを取りに来てたのをみました。
豪雨災害の跡が痛々しいですが、神秘的な所ですね。
ありがとうございます。
かなり山奥にある滝です。狭い道ですが、滝の横まで車で行けます。前年度に行った時は、土砂災害で通行止めになっていて行かれませんでしたが、開通して良かったです。
昇龍🐉🐲の様ですね 訪ねて行くにはちょっと躊躇しそうな山の奥の奥の細い滝だけど正に名前の通り水神の滝、昇龍❤神様を観じますね
言われてみると、たしかに昇龍に見えますね。
最初車だと思ってたので崖に突っ込んで行ってあれってなりました
この時は、橋の前に車を置いて行きました。 その奥は、流石に車で入る気になれなかったので、(^_^;)
生活の中にある滝という感じですね 背景の赤い橋と山込みで良い画になります
水量が多い時は、弧全体から流れ落ちる滝が見れるみたいです。
入り口って看板は、ないんですか?
看板は無かったです。ちょっと分かりにくいですよね。
50年前小学生の頃夏になるとせき止めてよく泳ぎに行きました。室の木地区の友達どうしてるかな~
夏場の滝の周りは、滝壺と滝のミストでクールダウン出来て良いですよね。
こんにちは 山口の紹介ありがとうございます。福岡市在住です。思うけど山口の方が断然面白いと思います。
山口の滝は、道が整備されてない所が多いので辿り着くまでが大変ですが、登山や、沢登りをされている方なら楽しいかもしれませんね。自分は、体力が無いので、いつもヒイヒイ言いながら、滝に行っています。(^_^;)
菅野ダムの中にあるんですねー
そうです。ダム湖の中にあります。その為、水位が下がらないと見れません。
地震でずいぶん変わってしまってる😢。昔はもっと間近で見れたんですけどね。
でも、地震で滝が無くならないで良かった。
人がたくさん映ってるといつもの動画と全然雰囲気違いますね
この日は、県外の車も多く来ていて、ものすごい来客者の多さでした。しかし、洞窟内は、17度と冷んやりして、涼しく撮影出来て良かったです。
遠めだけど自宅が映っている
氷室岳の一山向こうの柳井市になるのですが、諏訪瀑布の滝なるものが、あるみたいなのですが場所が不明で、いつか探して見ようかと思ってます。
医師会病院の近くですね。しかもこの近くでは大竹岩国道路の工事が行われています。工事の影響が滝の水の質・量に影響しなければいいんですが。
道路が出来て滝が枯れた所もありましたので、気になりますね。
thác nước rất đẹp
thank you
@@APHAKUSYAKU
光市在住だったけど知らなかった♥️
私も地元の三つ目の滝を二年前に見つけました。近くにあっても、気が付かないものですね。
くれぐれも滝壺に飛び込まない様にお願いしますたまに居るので
飛び込んだ事はないのですが、やはり、滝が落ちる周りに渦が出来ていて、巻き込まれると、なかなか抜け出る事が出来なくなるでしょうかね。
20年前に飛び込みました。もうしません。
真のライダーの私の意見としては、滝特集良いね〜 清滝とかどうです❓ 以上アル(◕ᴗ◕✿)
清滝は行ってみたいですね。大分は素晴らしい滝が多く行ってみたい滝がいっぱいありますが、現在の拠点は山口県なので大分旅行の余った時間でしか行く事が出来ないのが残念です。いつか行ってみたいですね。
@@APHAKUSYAKU さん。迫力は最高だけど道のりは険しいですよ。私ぐらいの1流の腕がないと辿り着けないのです( ◜‿◝ )♡
お手軽とは、いかないのですね。
@@APHAKUSYAKU さん。滝は何処も行くのは大変
来月岩国に弾丸日帰り旅します。 情報収集中です。 やはり、車だと選択肢が広がりますね。 きれいでした。BGMも心地よかったです。 見やすく、清々しい気分になれました。 ありがとうございました👍
山口の滝は滝までの道が、整備されてない所が多いので大変ですね。ここも滝壺まで降りるのに装備が必要でした。行かれる際はお気をつけてください。
@@APHAKUSYAKU はい! ありがとうございます。これからもよろしくお願いします🙋♂🙋♀💕🙆♂🙆♀
まだ岩国市では無かった、50年以上の周東町民ですが知りませんでした。近くの高照寺山は何度も上ったことがありますが・・。
周東町と言えば、入野の滝もありましたね。 高照寺山も高照寺山グリーンパークには、観音の滝と錦帯の滝がありましたね。
龍門の滝の上は豚、🐮を飼ってて牛舎あるよ、その垂れ流しが滝に流れてるよ、地元の人は入らないよ、遊びに行きません。滝下の隅見て下さい、汚いよ。
龍門の滝の上は豚、🐮を飼ってて牛舎あるよ、その垂れ流しが滝に流れてるよ、地元の人は入らないよ、遊びに行きません。滝下の隅見て下さい、汚いよ。
私がココに来たのはもう20年くらい前のことですが 滝の記憶は薄れてきてますがルートがなかなか壮絶だったことは覚えてます。 いつかは上シャンシャンを・・・と リストと地図にはしっかり赤丸が付いているんですが 加齢のせいでいろいろ勇気を失ってしまい なかなか腰が上がりません。 お疲れさまでした(;^ω^)
BARAさんの滝ブログを拝見しましたが、まだまだイケるじゃないですか。 自分の方が、やばい感じです。今回の滝は、足の疲労がMaxで、限界を感じました。帰宅して足を見たら内出血して大あざになっていました。あまりにも酷いので病院に行って診てもらいましたが、原因は筋肉疲労によるものだそうで、治るまで登山禁止と言われました。(~_~;)
Great sound! Thanks for sharing 🙏😊
Thank you !!
これは秘境感すごいですね。満足度高そうなのはよく伝わります。くれぐれも滑落には気をつけて。
苦労した甲斐がありました。お宝を見つけた気分です。
切籠切窓沢、私もYAMAPで訪問した人の記事を読んで狙っていましたが アプローチがかなり厳しそうなんで躊躇っていました。 上から降りました?それとも川から登って行きました?
上からです。切窓の裏辺りから斜面を降りて沢に入りました。左の岩壁に沿って降りるとF4の横に出ます。沢に降りる手前で、急斜面があるので、30mのロープを使いました。右の岩壁に沿って降りるとF3(すだれ滝)の滝壺に降りれます。こちらも、沢に降りる手間で急斜面の箇所がありますが、こちらは、ロープが張られていたので、ノンロープで行けます。もし行かれるのなら、斜面は滑りやすいのでアイゼンを使った方が良いです。
@@APHAKUSYAKU やはり相当難しそうですね・・・個人的には田中義一ゆかりの発昌寺も拝みたいんで 行くとなれば上からのルートを行きたいんですが 還暦近くになると体力と勇気が心配です。ちょっと準備に時間がかかりそうですね・・・(主に心の準備・・・)
5月から10月は、マムシが出るらしいので、注意して下さい。
地元民だが,初めて知った😮なんか,白蛇が出て来そうだな🐍🐍🐍
岩国城の周辺なのでいるかも! この日は、ヘビに遭遇する事がありませんでした。猛暑だったのでヘビも大人しくしてたのかもしれませんね。
I liked the video very much, thanks you for sharing, stay safe, stay blessed
Thank you!!
むぅ!政次郎を発見しましたか。この動画を参考に私も蛇の季節になる前に行ってみたいと思います。 でもたぶん 上段の滝までは登らないだろうなあ・・・
支流の上流は大分荒れていましたから、草木が茂る前に行った方が良さそうですね。それでなくとも中途半端な大きさの安定してない岩がゴロゴロ転がっているので、後半250mぐらいは歩き辛かったです。 ちなみに上段の滝までのハードルは少し高かったですね。右岸をよじ登って中段前の大岩の下の隙間のトンネルを潜って中段前迄、上段の岩はよく滑るので、フェルト靴に履き替えて、よじ登りました。ちょっと怖かったです。(^_^;) お気をつけて‼︎
岩壁を流れる姿がいいですね!好みの滝で、いつか絶対に行きたいです。
この滝は、手前に長細い滝壺が有って遠巻きで見る事しか出来ないのが残念です。滝壺は意外と深く130m以上はあります。
滝までのルートがしっかり分かり最高の動画です。ありがとうございます。
今回の滝は、険しい県道が長過ぎました。(^_^;)
綺麗な段瀑で、優しい流れに癒されます✨
落差、水量共に良い滝でした。
9メートルよりもっと大きく見えますね。とても綺麗です✨
この下に更に7mの滝が続きます。
懐かしく拝見しました。私が小学生のころ(35-36年前ころ)友人たちとこの滝つぼでよく釣りをしていました。則貞がわにあるはるか下流の水路のわき道をたどって滝に向かっていました。当時は「常盤の滝」と勝手に呼んでましたが「女夫岩の滝」という名があったのですね。
女天池から流れ落ちる女夫岩の滝と、その上流に、常盤池から流れ落ちる常盤池の滝がありますが、どちらとも池が満水でないと見れない滝なので、幻の滝ですよね。
ありがとうございました。美しい滝と迫力ある滝の音に、とても癒されました。
九州には、素晴らしい滝が沢山ありますね。 また、他の滝にも行ってみたいです。
六十年の市民だが全然知ら無かったか?😂
和楽の里のHPで見つけました。 岩国市は、滝が多いですね。
徳山から岩国に抜ける農道はよく使いますが、初めて知りました。
良い滝ですね!いつか必ず行きたいです。
菅野ダムが、渇水しないと見れない幻の滝で滅多にみる事が出来ないですからね。 今の渇水時期がチャンスです。
豊後大野市や竹田市は滝マニアにはたまらんですよね。田んぼのすぐ横に凄い滝が落ちてたり観光化されてないのがもったいないくらいの見応えあるマイナーな滝があちこちにあるんで飽きませんね。
確かに、この辺りには、滝が多いですね。この日は、沈堕の滝にも行く予定でしたが、時間が無くて諦めました。次回、来る事があったら行ってみたいです。
もうメガソーラー出来て無くなってますよね・・・。
Google mapで見ましたが、大分変わってましたね。前回行った時も、山が削られていましたが、その時の沢は、まだ健在でしたので、滝の撮影をする事が出来ました。
こんにちわ。岩国市民なのに場所がさっぱりわかりません(悲)どの方向ですか?錦?玖珂?美和ですか?
場所は、錦町宇佐郷です。今回の滝も、国道434号沿いにある滝で、SOZU温泉から寂地峡方面に7.5km程行ったところです。
@@APHAKUSYAKU さん、ありがとうございました。早速チェックします。
いつも楽しく拝見しています。 教えてください。 前回もそうですが、道の駅過ぎて右方面ですか?
道の駅を過ぎて右方面(国道434号)に進みSOZU温泉がある辺りになります。どちらの滝も、それなりの落差がありますが、水量が少ないのが残念でした。
@@APHAKUSYAKU さん!ありがとうございました🎵地元の者ではないですが、ずいぶん前に行ったような。
初めまして。 こんな所に滝があるなんて知りませんでした。 私は岩国人なのですが知らない場所が多々あって嬉しく思います。 これからも応援してます😊
昔は、山口県には滝が無いと思ってましたが、調べてみると、大小さまざまな滝がある事が分かり滝巡りが始まりました。滝までの道中は大変ですが、滝の流れを見れたら、それまでの疲れは吹き飛びます。(但し枯れ滝だった時は、疲れが倍増します。(^_^;))
説明書きの日付が2021年5月14日撮影になってますよ。2023年では?
ご指摘ありがとうございます。最近の動画の説明書きの日付も間違ってました。(^_^;)
若かりし頃、一番上の滝壺まで遡上した事がらあります。地元でも、余り知らない人多いですね。周りが人工林なので、紅葉🍁の名所にもなってないのも影響しているかも。
昔、人吉に出張で滞在していた時に、行った滝ですね。自分は、展望所からしか見ていないのですが、今だったら滝壺まで登って見てみたいですね。今は山口にいるので、無理ですけど。
やはりダツヤ浴でしたか。滝に名前ついたのは知りませんでしたが、ここ穴場ですよね。ずっと以前にタウン誌に載ったので行ってみましたが予想以上のいい滝で得した気分になったもんです。たどり着くのは苦労しましたけど😅
この日は水量があった事もあり、自分も予想以上の滝でした。間に傾いた木が無かったら滝の全体像が見れて良かったのですが、ちょっと残念でした。
滝の映像もさることながら、地図を使用してのアプローチ方法にいたるまで、素晴らしいですね。 下流の滝の映像は、写真を含めてもメディアに乗るのはこれが初だと思います。
ありがとうございます。 下流の滝迄のルートの整備が終わったら、また、伺わせていただきます。滝名も含めて楽しみにしてます。
和樂の里です。先日はようこそおいでくださいました。滝の紹介ありがとうございます。滝の名前は「ぎゅうころびのたき」ではなく「うしころびのたき」になります。
先日は、お世話になりました。 滝の読み方、ご指摘ありがとうございます。直しておきました。