なかなか普及しませんよね。コレは画期的やし欲しい。
原本影片的前面那段是不是縮短
消雪パイプの利用で地下水位が変動のあるところでも大丈夫ですか?
新築の時、我が家は2009年に採用したかったな~!! 追加工事でも安ければな~!!
作るのに300万~500万と聞いたが、300万で月5千円の節約だとして 元を取るのに50年かかるのかw 家の建て替えの時期だなw
おはようございます。本当にそんなにお金がかかるのでしょうか?
そのお金で太陽光発電パネルをのせて売電したほうがお得になりますね!
面白い試みだとは思うが、少し疑問が湧く。運転をしていれば地下温度はパイプ周辺で18℃から変化すると思われる。地下ではどの様に熱交換、循環が行われているのだろう?家屋からの熱の送り込みや持ち出しによる地下のパイプ周辺の温度変化がどの程度か判らないので効果の程は判明しない。 地下が巨大な熱源で変動に対して十分な熱含量があり、しかも変動を直ぐに戻すだけの熱移動が行われるのだろうか? 稼働中、どんどんパイプ周辺温度が送り込み空気と同じ温度になってしむのでは? 運転開始時は映像通りの効果だろうが連続運転に耐えられるのかどうか? 投資効果に見合うのかどうかわからない。
5m2本で変わるもんなのかなぁ
石に泥がついているとにおいがするので洗ったといっていますが、上から大量に補充した小石は洗っていないように見えるのですがね。作業員さんの軍手も泥だらけになってますし……。
これアルミの直管じゃダメでしょ。普通はU字管を使います。あと基礎断熱になるのに、床下に石やコンクリ入れたら、もう床下はメンテナンス空間として使えないから、何かあったときはフロアを引き剥がすしかないのですが・・・。基礎断熱はシロアリや結露などトラブルが多いので、床下の点検とメンテナンスが必須なんですけどね。どうするつもりなんでしょうか。
16℃の地中熱を利用する空調にずっと関心がありました。これからの住宅のスタンダードになれば良いなと思います。しかし地下の空調設備は100年以上はもつのでしょうか?大きな地震がない限り?
@@smailymama9578 これは昔からある手法ですが、すぐにトラブルでダメになってしまうのです。具体的には中が結露して水が溜まって水没したり、カビだらけになったり・・・。夏場の水蒸気が含まれた空気が地下で冷やされると結露します。どうやって水を外に出すのですか?。何件か類似システムを導入した家を見てきましたが、数年で使われなくなり、普通のエアコンを使われています。また細かい温度調節ができない(15分以内に室温を25度にして、その温度を保ちたいということはできない)ので、結局エアコンは必須になります。このシステムだけで結構高額であり、電気代を節約して元を取ろうと思っても、元がとれません。
@@melvil-rt8dn 返信説明有り難うございました。地中熱の利用方をもっと勉強してみます。
現在でも問題なく使用されてるようだが? 余計なお世話だろ
@@ドナルドトランプ 『地下熱利用』でググるくらいして勉強してみてら?。こんな施工方法している業者なんておらんよ。あとチキンと施行しても、この方法は殆ど効果がない。だから、マトモなハウスメーカーや工務店は採用しないよ。
いいてすね。家もやってもらいたいです。
なかなか普及しませんよね。コレは画期的やし欲しい。
原本影片的前面那段是不是縮短
消雪パイプの利用で地下水位が変動のあるところでも大丈夫ですか?
新築の時、我が家は2009年に採用したかったな~!! 追加工事でも安ければな~!!
作るのに300万~500万と聞いたが、300万で月5千円の節約だとして 元を取るのに50年かかるのかw 家の建て替えの時期だなw
おはようございます。本当にそんなにお金がかかるのでしょうか?
そのお金で太陽光発電パネルをのせて売電したほうがお得になりますね!
面白い試みだとは思うが、少し疑問が湧く。運転をしていれば地下温度はパイプ周辺で18℃から変化すると思われる。地下ではどの様に熱交換、循環が行われているのだろう?家屋からの熱の送り込みや持ち出しによる地下のパイプ周辺の温度変化がどの程度か判らないので効果の程は判明しない。 地下が巨大な熱源で変動に対して十分な熱含量があり、しかも変動を直ぐに戻すだけの熱移動が行われるのだろうか? 稼働中、どんどんパイプ周辺温度が送り込み空気と同じ温度になってしむのでは? 運転開始時は映像通りの効果だろうが連続運転に耐えられるのかどうか? 投資効果に見合うのかどうかわからない。
5m2本で変わるもんなのかなぁ
石に泥がついているとにおいがするので洗ったといっていますが、上から大量に補充した小石は洗っていないように見えるのですがね。作業員さんの軍手も泥だらけになってますし……。
これアルミの直管じゃダメでしょ。普通はU字管を使います。あと基礎断熱になるのに、床下に石やコンクリ入れたら、もう床下はメンテナンス空間として使えないから、何かあったときはフロアを引き剥がすしかないのですが・・・。基礎断熱はシロアリや結露などトラブルが多いので、床下の点検とメンテナンスが必須なんですけどね。どうするつもりなんでしょうか。
16℃の地中熱を利用する空調にずっと関心がありました。これからの住宅のスタンダードになれば良いなと思います。しかし地下の空調設備は100年以上はもつのでしょうか?大きな地震がない限り?
@@smailymama9578 これは昔からある手法ですが、すぐにトラブルでダメになってしまうのです。具体的には中が結露して水が溜まって水没したり、カビだらけになったり・・・。夏場の水蒸気が含まれた空気が地下で冷やされると結露します。どうやって水を外に出すのですか?。何件か類似システムを導入した家を見てきましたが、数年で使われなくなり、普通のエアコンを使われています。また細かい温度調節ができない(15分以内に室温を25度にして、その温度を保ちたいということはできない)ので、結局エアコンは必須になります。このシステムだけで結構高額であり、電気代を節約して元を取ろうと思っても、元がとれません。
@@melvil-rt8dn 返信説明有り難うございました。地中熱の利用方をもっと勉強してみます。
現在でも問題なく使用されてるようだが? 余計なお世話だろ
@@ドナルドトランプ 『地下熱利用』でググるくらいして勉強してみてら?。こんな施工方法している業者なんておらんよ。あとチキンと施行しても、この方法は殆ど効果がない。だから、マトモなハウスメーカーや工務店は採用しないよ。
いいてすね。家もやってもらいたいです。