- 210
- 8 059
Kazu Sekizawa - Nuclear Physicist at Science Tokyo
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 22 ต.ค. 2011
I'm currently working at Department of Physics, School of Science, Institute of Science Tokyo (Science Tokyo*), in Japan. I'm interested in quantum many-body dynamics, ranging from atomic nuclei (nuclear reaction, fission, large-amplitude collective motion) through neutron stars (vortex pinning and dynamics, thermal evolution, structure) to ultracold atomic gases (superfluid dynamics and topological excitations). In this channel, I share video recordings of my lectures/talks/presentations and some animations of numerical simulations.
*Science Tokyo was born on October 1st, 2024, after a merger of two universities, Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) and Tokyo Medical and Dental University (TMDU).
東京科学大学(Science Tokyo,旧東工大)理学院物理学系 准教授として原子核理論研究室を運営している,関澤一之です.
講義動画や研究発表,計算物理・数値シミュレーションに関する動画を投稿します.
原子核分野の研究者,核物理の将来を担う大学院生のみなさん,そして興味を持った学生のみなさんにとって,有益となる情報を発信していきたいと思います.
みなさんの研究・教育・学びの一助になれるよう努めます.どうぞよろしくお願いいたします.
*Science Tokyo was born on October 1st, 2024, after a merger of two universities, Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) and Tokyo Medical and Dental University (TMDU).
東京科学大学(Science Tokyo,旧東工大)理学院物理学系 准教授として原子核理論研究室を運営している,関澤一之です.
講義動画や研究発表,計算物理・数値シミュレーションに関する動画を投稿します.
原子核分野の研究者,核物理の将来を担う大学院生のみなさん,そして興味を持った学生のみなさんにとって,有益となる情報を発信していきたいと思います.
みなさんの研究・教育・学びの一助になれるよう努めます.どうぞよろしくお願いいたします.
【東京科学大学講義】計算物理2024 第14回(最終回):量子流体力学への招待② ~2次元時間依存Gross-Pitaevskii方程式 (TDGPE) を解いて量子渦を作ってみよう!~
2025年1月31日(金)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第14回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。)
✨チャプターを導入しました✨
00:00 今回の講義の導入
02:36 ✅復習:超伝導・超流動現象について
03:55 ✅復習:時間依存Gross-Pitaevskii方程式 (TDGPE) とは?
06:36 ✅復習:超流動体の速度場∝位相の勾配
08:21 ✅復習:TDGPEの虚部=連続方程式
09:11 ✅復習:TDGPEの実部=完全流体を記述するオイラー方程式+量子圧力項
11:29 超流動体・超伝導体が示す不思議な励起モード:“トポロジカルな” 励起
17:13 🌟量子渦とは?👈【今日のポイント!💫】
26:49 🔵量子渦の観測例①:回転するBECで撮影された量子渦のアブリコソフ格子
28:05 🔵量子渦の観測例②:3次元的に動く量子渦の動画👈【Check!👀✨】
29:03 🔵超流動体におけるカルマン渦列のTDGPE計算
30:31 ✅復習:(TD)GPEは自己無撞着 (self-consistent) に解く
31:55 ✅復習:量子系の基底状態を求めるための “虚時間法”
32:53 (TD)GPEを解いて量子渦を作ってみよう!
36:56 💻実演①:位相を与えず虚時間法を解いた場合
39:03 💻実演②:初期位相を手で与えて虚時間法を解いた場合
44:52 🌟計算結果の例・説明
47:12 🔴回転系の量子状態を解く:クランキング法🆕
53:21 💻実演③:クランキング法+虚時間発展を解いた場合👈【Check!👀✨】
57:03 💻実演④:クランキング法+実時間発展を解いた場合
59:41 🟠トポロジカルな励起の例
01:02:36 パルサーグリッチ現象とは?
01:04:46 グリッチと量子渦の関係
01:09:16 🌟本講義のまとめ・みなさんに伝えたいこと🔥👈【Check!👀✨】
01:13:37 期末レポートについて
01:15:18 出席確認・呪文の意味のタネ明かし🐶
🚀講義スライド🚀
www.th.phys.titech.ac.jp/Nuclth/sekizawa/files/lectures/2024/20250131_Compt.Phys.2024_ScienceTokyo_Lecture14.pdf
#東京科学大学 #大学講義 #物理学 #量子力学 #流体力学 #計算物理
✨チャプターを導入しました✨
00:00 今回の講義の導入
02:36 ✅復習:超伝導・超流動現象について
03:55 ✅復習:時間依存Gross-Pitaevskii方程式 (TDGPE) とは?
06:36 ✅復習:超流動体の速度場∝位相の勾配
08:21 ✅復習:TDGPEの虚部=連続方程式
09:11 ✅復習:TDGPEの実部=完全流体を記述するオイラー方程式+量子圧力項
11:29 超流動体・超伝導体が示す不思議な励起モード:“トポロジカルな” 励起
17:13 🌟量子渦とは?👈【今日のポイント!💫】
26:49 🔵量子渦の観測例①:回転するBECで撮影された量子渦のアブリコソフ格子
28:05 🔵量子渦の観測例②:3次元的に動く量子渦の動画👈【Check!👀✨】
29:03 🔵超流動体におけるカルマン渦列のTDGPE計算
30:31 ✅復習:(TD)GPEは自己無撞着 (self-consistent) に解く
31:55 ✅復習:量子系の基底状態を求めるための “虚時間法”
32:53 (TD)GPEを解いて量子渦を作ってみよう!
36:56 💻実演①:位相を与えず虚時間法を解いた場合
39:03 💻実演②:初期位相を手で与えて虚時間法を解いた場合
44:52 🌟計算結果の例・説明
47:12 🔴回転系の量子状態を解く:クランキング法🆕
53:21 💻実演③:クランキング法+虚時間発展を解いた場合👈【Check!👀✨】
57:03 💻実演④:クランキング法+実時間発展を解いた場合
59:41 🟠トポロジカルな励起の例
01:02:36 パルサーグリッチ現象とは?
01:04:46 グリッチと量子渦の関係
01:09:16 🌟本講義のまとめ・みなさんに伝えたいこと🔥👈【Check!👀✨】
01:13:37 期末レポートについて
01:15:18 出席確認・呪文の意味のタネ明かし🐶
🚀講義スライド🚀
www.th.phys.titech.ac.jp/Nuclth/sekizawa/files/lectures/2024/20250131_Compt.Phys.2024_ScienceTokyo_Lecture14.pdf
#東京科学大学 #大学講義 #物理学 #量子力学 #流体力学 #計算物理
มุมมอง: 130
วีดีโอ
【東京科学大学講義】計算物理2024 第13回:量子流体力学への招待① ~1次元時間依存Gross-Pitaevskii方程式 (TDGPE) を解いてダークソリトンを作ってみよう!~
มุมมอง 26319 ชั่วโมงที่ผ่านมา
2025年1月28日(火)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第13回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 今回の講義の導入 03:00 超伝導・超流動とは? 08:51 超流動体のダイナミクスを記述する理論:TDGPE(TDNSEとも呼ばれる) ※TDGPE: Time-Dependent Gross-Pitaevskii Equation ※TDNSE: Time-Dependent Non-linear Schrödinger Equation 09:39 ✅TDGPEってどんな方程式? 14:33 ✅超流動体の速度場:位相の勾配に比例するポテンシャル流(渦無し流体) 20:19 ✅TDGPEの虚部=連続方程式 24:24 ✅TDGPEの実部=完全流体(粘性なし)...
【東京科学大学講義】計算物理2024 第12回:時間に依存するシュレーディンガー方程式の数値解法 ~実時間発展法で波束の1次元ポテンシャル散乱を解いてみよう!~
มุมมอง 335วันที่ผ่านมา
2025年1月24日(金)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第12回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 今回の講義の導入 02:25 🌟量子力学における実時間発展法のメリット 06:29 今回の内容:実時間発展の陽解法・陰解法 07:19 ✅復習:差分化したSchrödinger方程式の行列表示 09:34 陽解法とは? 13:04 陰解法とは? 17:42 陰解法の例:Crank-Nicolson法 21:49 陽解法の例:Taylor展開法👈【今回のポイント✨】 29:18 波束の1次元ポテンシャル散乱を解く:問題設定 34:44 波束の1次元ポテンシャル散乱:結果① アニメーション👈【Check!👀✨】 36:58 波束の1次元ポテンシャル散乱:結果② x-t...
【東京科学大学講義】計算物理2024 第11回:時間に依存しないシュレーディンガー方程式の数値解法③ ~行列対角化で固有値・固有関数を求めよう!~
มุมมอง 115วันที่ผ่านมา
2025年1月21日(火)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第11回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ※実は講義の際には録画に失敗してしまったため,こちらの動画は1/23に後で撮り直したものになります…😢 ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 今回の講義の導入 04:29 🌟Schrödinger方程式の“行列表示”👈【今回のポイント✨】 14:05 ハミルトニアン行列の対角化で固有エネルギー・固有関数が求まる 21:06 ✅おさらい:行列計算のルール・表記の確認 24:49 ✅ヤコビ法の解説①:直交行列Pについて 30:45 ✅ヤコビ法の解説②:行列の積APの計算 34:39 ✅ヤコビ法の解説③:行列の積P^-1 APの計算 41:55 ✅ヤコビ法のポイント:回転角θの選び方 44:31 ✅ヤコビ法...
【東京科学大学講義】計算物理2024 第10回:時間に依存しないシュレーディンガー方程式の数値解法② ~ヌメロフ法×狙い撃ち法×二分法で励起状態も含めて水素原子の電子波動関数を求めよう!~
มุมมอง 8921 วันที่ผ่านมา
2025年1月14日(火)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第10回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 今回の講義の導入 02:53 ✅前回の復習:解きたい問題,重心運動と相対運動の分離,動径成分と角度成分の分離 06:37 ✅前回の復習:解くべき方程式 08:29 ✅前回の復習:ヌメロフ法とは 11:53 ✅前回の復習:境界条件の設定方法 15:06 ✅前回の復習:実際に解いてみるとどうなるか? 17:47 「狙い撃ち法🔫」のイメージ👈【今回のポイント①✨】 20:30 2つの波動関数を滑らかに接続する方法:ロンスキアンとは 24:29 2つの波動関数を滑らかに接続する方法:接続点の選び方 27:38 2つの波動関数を滑らかに接続する方法:ロンスキアンの振る舞い ...
【東京科学大学講義】計算物理2024 第9回:時間に依存しないシュレーディンガー方程式の数値解法① ~ヌメロフ法で水素原子の電子波動関数を求めよう~
มุมมอง 23721 วันที่ผ่านมา
2025年1月10日(金)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第9回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 前回の補足:TSUBAME4をOpen OnDemandを用いてブラウザ上で利用する🆕 13:29 今回の内容の導入👈【今日の内容はここから💡】 解くべき方程式の導出 16:37 解きたい問題:水素原子(陽子・電子の2体問題) 17:54 重心運動と相対運動の分離(古典力学の復習) 20:33 重心運動と相対運動の分離①:ハミルトニアンの書き換え 22:10 重心運動と相対運動の分離②:変数分離 25:12 動径成分と角度成分の分離①:ハミルトニアンの書き換え 28:14 動径成分と角度成分の分離②:変数分離 31:51 解くべき方程式 35:56 ヌメロフ法(Nu...
【Computational Physics】Numerical simulation of a double pendulum #shorts
มุมมอง 5921 วันที่ผ่านมา
A comparison of four schemes: Euler, modified Euler (midpoint method), improved Euler (Heun's method), and classic Runge-Kutta (RK4) #計算物理 #数値計算 #computation #numericalphysics #shorts
【Computational Physics】Numerical simulation of a single pendulum #shorts
มุมมอง 1721 วันที่ผ่านมา
A comparison of four schemes: Euler, modified Euler (midpoint method), improved Euler (Heun's method), and classic Runge-Kutta (RK4) #計算物理 #数値計算 #computation #numericalphysics #shorts
【東京科学大学講義】計算物理2024 第8回:微分方程式の数値解法② ~LAPACK+ルンゲクッタ法で多重振り子を解こう!~
มุมมอง 15528 วันที่ผ่านมา
2025年1月7日(火)に行った,2024年度東京科学大学 (Science Tokyo) 計算物理の第8回講義の動画です。(実習部分をカットした、導入・解説部分の録画です。) ✨チャプターを導入しました✨ 00:00 本講義の導入 01:56 (復習) “微分方程式を解く”とは? 03:30 (復習) オイラー法と修正・改良オイラー法 08:21 (補足) ルンゲクッタ法とは 16:12 (補足) 陽的ルンゲクッタ法の例(1段1次,2段2次,4段4次) 22:17 (復習) 4次のルンゲクッタ法について 25:33 (復習) 4次のルンゲクッタ法で単振り子を解く 28:28 多重振り子の運動方程式 31:19 LAPACKとは 34:51 LAPACKを使って多重振り子の運動を解く 38:09 二重振り子の時間発展 39:20 (実習) LAPACKのインストールして多重振り子を解...
【夏学講義】2021年度原子核三者若手夏の学校 原子核パート講義[講師:関澤一之(東工大准教授)]『時間依存密度汎関数法で探る原子核ダイナミクス:原子核反応から超流動現象,中性子星まで』(1/3)
มุมมอง 173หลายเดือนก่อน
2021年度原子核三者若手夏の学校の原子核パートで行った講義の録画です(新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました).原子核分野の大学院生はもとより,他分野の大学院生も興味があれば是非参考にしていただければと思います. 本講義が後進の学生・若手研究者に参考にしていただけることがあれば幸いです. ✨チャプター✨ 00:00 講義の概要・自己紹介 04:00 クォークから原子核まで:素粒子・ハドロン・原子核 09:00 “低エネルギー” 原子核物理とは? 16:40 原子核物理における平均場理論:Hartree-Fock (HF) 理論 30:52 原子核物理における対相関:Bardeen-Cooper-Schrieffer (BCS) 理論 01:06:10 BCS理論の拡張:Hartree-Fock-Bogoliubov (HFB) 理論 01:14:00 平均場理論か...
【夏学講義】2021年度原子核三者若手夏の学校 原子核パート講義[講師:関澤一之(東工大准教授)]『時間依存密度汎関数法で探る原子核ダイナミクス:原子核反応から超流動現象,中性子星まで』(3/3)
มุมมอง 118หลายเดือนก่อน
2021年度原子核三者若手夏の学校の原子核パートで行った講義の録画です(新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました).原子核分野の大学院生はもとより,他分野の大学院生も興味があれば是非参考にしていただければと思います. 本講義が後進の学生・若手研究者に参考にしていただけることがあれば幸いです. ✨チャプター✨ 00:00 講義③の導入 03:39 原子核から中性子星へ 16:15 中性子星の構造 22:57 核物質の状態方程式(Equation of State: EoS) 30:44 状態方程式から中性子星へ:Tolman-Oppenheimer-Volkoff (TOV) 方程式とM-R relation 55:24 パルサーグリッチの物理 01:06:47 量子渦とは? 01:16:16 量子渦とパルサーグリッチの関係 01:26:12 超流動TDDFTを用いた量...
【夏学講義】2021年度原子核三者若手夏の学校 原子核パート講義[講師:関澤一之(東工大准教授)]『時間依存密度汎関数法で探る原子核ダイナミクス:原子核反応から超流動現象,中性子星まで』(2/3)
มุมมอง 166หลายเดือนก่อน
2021年度原子核三者若手夏の学校の原子核パートで行った講義の録画です(新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりました).原子核分野の大学院生はもとより,他分野の大学院生も興味があれば是非参考にしていただければと思います. 本講義が後進の学生・若手研究者に参考にしていただけることがあれば幸いです. ✨チャプター✨ 00:00 講義①の続き:原子核物理における密度汎関数理論 02:51 時間依存密度汎関数理論の基礎:Runge-Grossの定理 13:19 Hartree-Fock (HF) 理論と密度汎関数理 (DFT):違いと類似性 21:00 講義①のまとめ 21:15 講義①に関する質疑応答 31:07 講義②の導入:現代の原子核物理学 37:59 中性子過剰原子核を作る方法:多核子移行反応と準核分裂過程 42:18 重イオン反応へのTDDFTの応用 48:56 TD...
【東京科学大学講義】計算物理2024 第7回:微分方程式の数値解法① ~単振り子とレーン・エムデン方程式に対するルンゲクッタ法~
มุมมอง 298หลายเดือนก่อน
【東京科学大学講義】計算物理2024 第7回:微分方程式の数値解法① ~単振り子とレーン・エムデン方程式に対するルンゲクッタ法~
【東京科学大学講義】計算物理2024 第6回: 数値流体力学への招待 ~カルマン渦を作ってみよう~
มุมมอง 363หลายเดือนก่อน
【東京科学大学講義】計算物理2024 第6回: 数値流体力学への招待 ~カルマン渦を作ってみよう~
【研究発表】"Neutron Star Studies at Science Tokyo" by Kazuyuki Sekizawa - Talk given at NuSRAP2024
มุมมอง 75หลายเดือนก่อน
【研究発表】"Neutron Star Studies at Science Tokyo" by Kazuyuki Sekizawa - Talk given at NuSRAP2024
【東京科学大学講義】計算物理2024 第5回:差分法と数値精度 ~差分法で微分方程式を解いてみよう~
มุมมอง 179หลายเดือนก่อน
【東京科学大学講義】計算物理2024 第5回:差分法と数値精度 ~差分法で微分方程式を解いてみよう~
【東京科学大学講義】計算物理2024 第4回:Fortran超入門② ~Fortranの基本的な書き方と円周率のモンテカルロ計算~
มุมมอง 117หลายเดือนก่อน
【東京科学大学講義】計算物理2024 第4回:Fortran超入門② ~Fortranの基本的な書き方と円周率のモンテカルロ計算~
【東京科学大学講義】計算物理2024 第3回:Fortran超入門① ~Fortranの基本的な書き方を習得しよう~
มุมมอง 124หลายเดือนก่อน
【東京科学大学講義】計算物理2024 第3回:Fortran超入門① ~Fortranの基本的な書き方を習得しよう~
[Computational Physics] Jacobi's method for diagonalizing a real symmetric matrix
มุมมอง 23หลายเดือนก่อน
[Computational Physics] Jacobi's method for diagonalizing a real symmetric matrix
People of SCIENCE be kind to the ecology of planet Earth. When registering gravitational waves, the noise is 99.99%, and the useful signal is 0.01% - correct. Large corporations benefit from such devices. When registering gravitational quanta, the possibility of receiving a useful signal is 75%; the noise will be 25% - the device needs improvement, Einstein dreamed of such a device. Hello. My name is Zhavlan, I am from Almaty. New physics experiment has no problem observing scientific discoveries. The problem is with people of science, are they ready to lose authority; as popularizers of science, as academicians, nobel laureates... For the sake of the ecology of our planet, I ask you to help carry out work on new experiences. New technologies remove limitations in direct physical measurements of gravitons. More than $13 billion in environmental losses could be avoided. We are looking for help and hope for your courage to protect the nature of our planet. Construction of gravitational wave detectors is underway in China and India. There is also the launch of heavy rockets with interplanetary satellites, such as LISA and so on, not counting other resources. We need physicists who understand the difference between direct physical experience and indirect one. In the past, the Light Ether Theory had many indirect confirmations and even greater recognition from elite physicists, well, as is fashionable now; Einstein's theory of relativity. And as soon as Michelson conducted a direct experiment, the popularity of physics changed. Now a question for you: can you refer to direct experience in determining the constant speed of light? New hollow optical fiber technology allows even schoolchildren to do this. Using the Michelson-Morley Hybrid Gyro device... We will see this “Light is the ordered vibration of gravitational quanta, and the dominant gravitational fields adjust the speed of light in a vacuum.” If the device is in zero gravity and at rest relative to the dominant gravitational field, the difference in the path of light is zero.
あなたは素晴らしい仕事をしています! トピックとは関係ないのですが、ちょっと質問させてください: USDTを含むSafePalウォレットを持っていて、シードフレーズを持っています. (alarm fetch churn bridge exercise tape speak race clerk couch crater letter). それらをBinanceに転送するためにはどうすればよいですか?
I don't know - It'd better to ask Google or ChatGPT.
Thank you for great lecture!!
You are very welcome! It's my great pleasure!! :-)