内閣府防災
内閣府防災
  • 160
  • 10 591 043

วีดีโอ

地区防災計画基礎研修会(基礎編)令和5年12月22日開催
มุมมอง 9133 หลายเดือนก่อน
地区防災計画基礎研修会(基礎編)令和5年12月22日開催
(静岡県主催)防災×テクノロジー 官民連携プラットフォーム 第8回マッチングセミナー 第2部
มุมมอง 3116 หลายเดือนก่อน
令和5年12月1日(金)に開催された、静岡県主催セミナーの録画映像です。  ※第8回防テクPFマッチングセミナー第2部として開催。
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第8回マッチングセミナー(内閣府主催)
มุมมอง 4876 หลายเดือนก่อน
令和5年12月1日(金)に開催された、防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第8回マッチングセミナーの録画映像です。
令和5年度 津波防災の日スペシャルイベント(2023.11.05)
มุมมอง 5267 หลายเดือนก่อน
令和5年度 津波防災の日スペシャルイベント(2023.11.05)
「災害への備え」コラボレーション事業 パネルディスカッションイベント(2023.9.18「ぼうさいこくたい」にて)
มุมมอง 7399 หลายเดือนก่อน
内閣府の運営する「災害への備え」コラボレーション事業の一環として、内閣府と賛同企業によるパネルディスカッションを開催しました。
(高知県主催)令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会(第7回防テクPFマッチングセミナー第2部)
มุมมอง 423ปีที่แล้ว
令和5年6月1日(木)に開催された、高知県主催の令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会の録画映像です。  ※第7回防テクPFマッチングセミナー第2部として開催。
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第7回マッチングセミナー(内閣府主催)
มุมมอง 806ปีที่แล้ว
令和5年6月1日(木)に開催された、防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第7回マッチングセミナーの録画映像です。
災害時における市町村長の危機管理 ~さらに詳しく知りたい方(約7分間)~
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
近年、全国各地で災害が発生し、多くの方が被災されています。 災害は全国どの市町村でも発生するおそれがあるなか、市町村長は、全責 を負う覚悟をもって陣頭指揮を執ることが必要とされています(市町村長による危機管理の要諦(消防庁))。 市町村長の皆様が、災害対応のあり方を短時間で把握し、発災時の実際の対応に活かしていただけるよう、動画コンテンツを公表しておりますので、ぜひご覧ください。 【この動画の内容】 心構えに基づく行動(約7分)  ・緊急参集  ・応急体制の確立  ・避難情報の発令  ・応援体制  ・呼びかけ  ・平時からの普及啓発
災害時における市町村長の危機管理 ~まずはこちらから(約3分間)~
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
近年、全国各地で災害が発生し、多くの方が被災されています。 災害は全国どの市町村でも発生するおそれがあるなか、市町村長は、全責 を負う覚悟をもって陣頭指揮を執ることが必要とされています(市町村長による危機管理の要諦(消防庁))。 市町村長の皆様が、災害対応のあり方を短時間で把握し、発災時の実際の対応に活かしていただけるよう、動画コンテンツを公表しておりますので、ぜひご覧ください。 【この動画の内容】 市町村長の責 ・心構え(約3分)  ・5つの心構え  ・最初にすべき判断  ・最悪を想定  ・平時からの準備
地区防災計画フォーラム2023
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
地区防災計画フォーラム2023 1.開会挨拶・内閣府からの報告 th-cam.com/video/F88Z5g0CTSE/w-d-xo.html 2.パネルディスカッション テーマ①「いつ起きるかわからない大地震」 th-cam.com/video/F88Z5g0CTSE/w-d-xo.html テーマ②「激甚化・頻発化する豪雨災害」 th-cam.com/video/F88Z5g0CTSE/w-d-xo.html
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第6回マッチングセミナー
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
令和5年2月10日(金)に開催された、防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第6回マッチングセミナーの録画映像です。
令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント
มุมมอง 1.7Kปีที่แล้ว
#津波 #防災 #訓練 ♦令和4年度「津波防災の日」スペシャルイベント(2022年11月5日13時~15時) 「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施しました。パネルディスカッションでは日本海溝・千島海溝周辺型地震で津波被害が想定される根室市、南海トラフ地震で津波被害が想定される那智勝浦町をオンラインで結び津波防災対策について議論しました。 ♦詳細ページ(津波防災特設サイト) tsunamibousai.jp/ [目次] 00:00 オープニング 02:11 開会挨拶 10:25 基調講演「津波防災を進化させる-津波避難訓練等でタブーへも挑戦」 41:03 パネルディスカッション「各地の津波防災に関する取組の紹介と意見交換」 43:55 北海道根室市の取組紹介 1:12:55 和歌山県那智勝浦町の取組紹介 1:37:55 パネルディス...
令和4年度 第2回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和4年12月6日)
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
令和4年12月6日にオンラインで開催した「地区防災計画の作成に関する基礎研修会」のアーカイブ動画です。 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきました。 資料はこちら www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/kouhyou.html 3:28 内閣府からの説明 15:39 専門家からの講演 48:50 作成支援人材の方からの講演 1:17:24 自治体職員からの説明 1:47:05 質疑応答
令和4年度 第1回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和4年10月26日)
มุมมอง 2.3Kปีที่แล้ว
令和4年10月26日にオンラインで開催した「地区防災計画の作成に関する基礎研修会」のアーカイブ動画です。 地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきました。 資料はこちら www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/kouhyou.html 4:10 内閣府説明 16:48 専門家からの講演 47:05 作成支援人材の方からの講演 1:14:15 自治体職員からの説明 1:45:52 質疑応答
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第5回マッチングセミナー
มุมมอง 752ปีที่แล้ว
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム第5回マッチングセミナー
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー
มุมมอง 1Kปีที่แล้ว
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー
【The Nankai Trough Earthquake】Full Ver.
มุมมอง 27K2 ปีที่แล้ว
【The Nankai Trough Earthquake】Full Ver.
災害時情報集約支援チーム(ISUT)について
มุมมอง 2.9K2 ปีที่แล้ว
災害時情報集約支援チーム(ISUT)について
地区防災計画フォーラム2022(3/3)
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
地区防災計画フォーラム2022(3/3)
地区防災計画フォーラム2022(2/3)
มุมมอง 1.6K2 ปีที่แล้ว
地区防災計画フォーラム2022(2/3)
地区防災計画フォーラム2022(1/3)
มุมมอง 1.5K2 ปีที่แล้ว
地区防災計画フォーラム2022(1/3)
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム(防テクPF)第3回マッチングセミナー
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム(防テクPF)第3回マッチングセミナー
令和3年度 第2回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和4年1月12日)
มุมมอง 2.2K2 ปีที่แล้ว
令和3年度 第2回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和4年1月12日)
令和3年度 第1回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和3年12月24日)
มุมมอง 3.3K2 ปีที่แล้ว
令和3年度 第1回地区防災計画の作成に関する基礎研修会(令和3年12月24日)
火山防災エキスパート講話【松井 宗廣 委員】
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
火山防災エキスパート講話【松井 宗廣 委員】
地区防災計画フォーラム 2021
มุมมอง 2.6K2 ปีที่แล้ว
地区防災計画フォーラム 2021
令和3年度「津波防災の日」スペシャルイベント
มุมมอง 2.9K2 ปีที่แล้ว
令和3年度「津波防災の日」スペシャルイベント
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第2回マッチングセミナー
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第2回マッチングセミナー
火山防災エキスパート講話【杉本 伸一 委員】
มุมมอง 5482 ปีที่แล้ว
火山防災エキスパート講話【杉本 伸一 委員】

ความคิดเห็น

  • @lovelyericjrvlog5726
    @lovelyericjrvlog5726 วันที่ผ่านมา

    大津波が押し寄せる

  • @ThiagoAlmeida-gt4mc
    @ThiagoAlmeida-gt4mc 5 วันที่ผ่านมา

    Se tem terremoto fico com minha família, protejo meus filhos não vou trabalhar e fico com minha esposa, jamais trocaria minha família pelo serviço, primeiro eu e minha família depois o serviço, se fui mandado embora do serviço, dane se , emprego a gente arruma depois um novo a vida temos apenas uma .

  • @ChiemiYosida
    @ChiemiYosida 17 วันที่ผ่านมา

    歩行が心配な人のために避難シェルターがあればいいのに。自分が使う布団。アレルギーがあれば、アレルギー対応の食事。眼鏡の予備。等の備蓄。できるのでは、ないでしょうか。

  • @ketsu-panda_wetty
    @ketsu-panda_wetty 19 วันที่ผ่านมา

    気をつけなあかんな

  • @Kakyoin3337
    @Kakyoin3337 26 วันที่ผ่านมา

    This can happen

  • @nnnnnnnn109
    @nnnnnnnn109 หลายเดือนก่อน

    ほんまにすみません。 ほんまに、すみません。 サムネが被害妄想の全体像に見えました。

  • @tufaanooze2706
    @tufaanooze2706 หลายเดือนก่อน

    こんにちは。今年の夏、徳島大学に留学したいと思っています。地震の被害に遭っても中井から安全な場所を誰か教えていただけますか?大学は津波の被害に遭っても安全ですか?地震の被害に遭うと予想される時間はいつですか?教えてください、とても助かります。ありがとうございます

    • @ThiagoAlmeida-gt4mc
      @ThiagoAlmeida-gt4mc 5 วันที่ผ่านมา

      Não venha pra o Japão terremotos todos os dias e a economia está uma bosta

  • @beautifulrainbow358
    @beautifulrainbow358 หลายเดือนก่อน

    南海トラフ大地震の津波被害による救助や防災対策として、一家庭ごとや学校、自治体などに簡単に膨らむゴムボートや浮き輪を常備してはいかがでしょうか

  • @au200x
    @au200x 2 หลายเดือนก่อน

    3:56 タワマンの高層階に済む人達は生きた心地がしないやろな…これ

  • @user-cu2dl9uc3p
    @user-cu2dl9uc3p 2 หลายเดือนก่อน

    首都直下型が起きた後は東京の地価は下落するだろうから、その時にたくさん土地買うためにお金貯めてる。

  • @Yea_08
    @Yea_08 2 หลายเดือนก่อน

    🤔

  • @user-wh5vi9ej6h
    @user-wh5vi9ej6h 3 หลายเดือนก่อน

    疎開避難します!高崎、越後湯沢とかに行く、ライフラインが無事なので、

  • @sayurino_namida
    @sayurino_namida 3 หลายเดือนก่อน

    えっ?今更感😢

  • @738hqys28
    @738hqys28 3 หลายเดือนก่อน

    「首都圏のどこでもM7地震が起こりうる」「全国どこでも直下地震が起こりうる」ってサラッとヤバい事言ってる!もっと広めて!コレ知らない人が9割だと思う😭

  • @user-mr3tw5dw4d
    @user-mr3tw5dw4d 3 หลายเดือนก่อน

    「子供達はパジャマのままで良い」って言っているのに子供達、着替えてて草www

  • @user-jc2jp2uu7g
    @user-jc2jp2uu7g 3 หลายเดือนก่อน

    怯えるくらいなら死んだ方がいいかもって俺は思ってるけどさすがにそれはできなくてどうしようもないと思ってる。絶対いつか南海トラフ巨大地震が来るってわかってるから…今のうちに準備するったって、準備したとしてどうせ皆慌てて準備した物を持てないことなんてわかってるのに(時間があれば別だか)まじで俺の分まで生きててくれ、俺はどうでもいいけど、海無し県だかお前らのこと心配してるから最後まで諦めない心を…そして地震がいつでも来て逃げれるように気を引き締めてくれ!まじで頼むぞお前らが希望だ!!!けして俺みたいなくそ人間が希望の1人ではない………

  • @blackcats2340
    @blackcats2340 3 หลายเดือนก่อน

    2023年12月22日に開催された令和5年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会基礎編の動画公開をお願いします。 また、毎年3月に開催されていた地区防災計画フォーラムは開催されないのでしょうか? 能登半島地震を踏まえた地区防災計画に視点を置いた取り組みのあり方として、スフィア基準を盛り込んだ地区防災計画の事例が知りたいです。 #地区防災計画 #スフィア基準

  • @lastone974
    @lastone974 3 หลายเดือนก่อน

    東京は被害が少ないから乗り切れると思う。首都直下と南海トラフが同時に来たら本格的に国家の危機。

  • @lastone974
    @lastone974 3 หลายเดือนก่อน

    お前ら全員福岡来い。震度4で津波は来ない。

  • @user-tn4tu7nh1r
    @user-tn4tu7nh1r 3 หลายเดือนก่อน

    津波が来た時の被害予測がすごい みんながマックス賢い行動したら、全員アホだった場合の1割になるんだ! みんなちゃんと避難所決めといて逃げような

  • @asw09
    @asw09 3 หลายเดือนก่อน

    遺書書いといた方がいいですね 笑

  • @46497thc
    @46497thc 3 หลายเดือนก่อน

    1:32 震度4デカくね?

    • @user-hd7rx4zq2f
      @user-hd7rx4zq2f 2 หลายเดือนก่อน

      それな。普通に5強くらいはある

    • @misosiru_kun
      @misosiru_kun 17 วันที่ผ่านมา

      Mでかいと全然4でもこんな感じなるよ

  • @akikokawachidancer4716
    @akikokawachidancer4716 4 หลายเดือนก่อน

    地震があれば大変ですね! 揺らされたくなければ、京都でのイジメを すぐさま中止してください、 あとは、天皇家彬子女王様と歌舞伎役者様の尾上松也様とか右近様とか、歌舞伎役者様で、女王様と年齢が若くてちかいかた、大変申し訳ございませんが、市川様や香川様の逮捕後、歌舞伎という日本文化演目が、落ち目です、申し訳ございませんが、天皇家彬子女王様や遥子女王様ぐらいが、日本文化歌舞伎を救ってください、役者様と結婚になられれば、 日本文化も救われると思います、 そして、揺れぬ様、噴火なきように、 努力致します、未熟者川地ですが、 申し訳ない事でございます。 ご考慮願います。 男女の事だから申し訳ございません。

  • @orengepure5615
    @orengepure5615 4 หลายเดือนก่อน

    能登は1ヵ月半たった今でも断水しているよ 仮設住宅も全然足りないしボランティアも全然足りないらしい そんなのでこの先こんなの起きたらどうなるんだろうか・・・

  • @mika9027
    @mika9027 4 หลายเดือนก่อน

    巨大地震のシミュレーションを見ても、何も思いつかないので、自分のやりたいことをしようと思います♡とりあえず防災グッズチェックは、これからも定期的に行っていきます♡シミュレーションを見て、苦しみや悲しみに引きずられ、自らを暗闇に閉じこめることはしたくないと、強く思いました♡

  • @gomi2975
    @gomi2975 4 หลายเดือนก่อน

    仕事で和歌山の沿岸地域に引っ越すからオワタ

  • @user-wc6kr3so9u
    @user-wc6kr3so9u 4 หลายเดือนก่อน

    これ、政府が作成したやつだよね……。 先日の能登震災で体育館とかに避難してた方々が、諸外国から【難民】と言われてたの知ってるなら、緊急避難先としての施設はともかく、その後はビジホとか旅館とかを政府補助の上で、ある程度設備の整った生活を送れるよう工夫していただきたいものです。 避難のための準備や命を守る行動は出来ても、すぐに居住地を用意することはできませんし、災害関連◯もそういった環境によるストレスなどから発生していると思いますので、対策はしておいて頂きたいものです。

  • @neko-bd1wq
    @neko-bd1wq 4 หลายเดือนก่อน

    すぐに避難開始する事ができれば、死者数を想定の1割まで減らせるってすごい事! 関東住まいですが、こどもの小学校では避難訓練の一つに「でんでんこ」があります。 小学校から高台までの道のりを災害時と同様にうわばきで避難します。 東日本大震災を経験していない子供達に「でんでんこ」が浸透している姿を見て感動しました。 大人も津波が来たらすぐに避難して欲しい。

  • @user-iv8jd2gk5c
    @user-iv8jd2gk5c 4 หลายเดือนก่อน

    th-cam.com/users/livesDsUqLVMP6k?si=W2I1tEQgw1ntQkn8

  • @user-iv8jd2gk5c
    @user-iv8jd2gk5c 4 หลายเดือนก่อน

    th-cam.com/users/livesDsUqLVMP6k?si=1CTuTzPU2wklXeRt

  • @shigeshige0313
    @shigeshige0313 4 หลายเดือนก่อน

    自然災害3点セット(南海トラフ、首都直下型、富士山爆発)に加えて、 原発事故で放射能災害。これを日本はどう乗り切ろうとしているのか。 まったく現時点の政府では見えてこない。どうにかしないと。もう時間は少ない。

  • @yuuuuta27
    @yuuuuta27 4 หลายเดือนก่อน

    なぜ地震予知が できないのか。

  • @user-df3kb2rg2d
    @user-df3kb2rg2d 4 หลายเดือนก่อน

    オタワ

  • @ss-ke8wz
    @ss-ke8wz 4 หลายเดือนก่อน

    周りには備蓄してない人が多いです。 地震がおきたとき、みなどうするつもりなんだろう。。

  • @user-sh4ug5te6k
    @user-sh4ug5te6k 4 หลายเดือนก่อน

    日本海側の東北が一番安全の場所なのかな。

  • @orengepure5615
    @orengepure5615 5 หลายเดือนก่อน

    正直こんなもんじゃない それなのに先日起こった能登地震で地方に国力を使って 復興するのは無駄だから都市部に人口を集めてうんぬん言っていた人がいたけど 都市部ってどこの都市部?まさか首都圏じゃないよね 冗談じゃない こんな危険極まり無い所なんかいくつ命があっても足りないわ 能登と同じレベルの地震が起きたら死者は二けたぐらい違ったと思うし地方独特の 助け合いなんか皆無でしょうね 隣の人の顔も名前も知らない都市部なんて

  • @user-ik5rv9of5k
    @user-ik5rv9of5k 5 หลายเดือนก่อน

    遠い親族よりも隣との繋がり重要なのに、今は、隣にどんな方が住んでるか知らない。という人が多いのでは。

  • @nanof33333
    @nanof33333 5 หลายเดือนก่อน

    原発は早くどうにかしないと。 ノーと言える大人になろうよ。増税メガネ。 本当はノーと言いたいはずだ。

  • @user-ks6gm2ge1n
    @user-ks6gm2ge1n 5 หลายเดือนก่อน

    生きて帰ってこいよ!! ここ集合な

  • @a.a3250
    @a.a3250 5 หลายเดือนก่อน

    頼むからプレートは動かないでくれ、じっとしていろ…

  • @user-sv1hj5du6e
    @user-sv1hj5du6e 5 หลายเดือนก่อน

    南海トラフが来ることを想定して静岡から都内に越して来て5年たつ。ハザードマップみて津波が来ないと想定される地域で、かつ鉄筋コンクリートのマンションで高層階にあり、避難所となる小中学校が近くにあるところを選んだ。南海トラフのことなんて、1/1の能登半島地震があるまですっかり忘れていたけど、この動画を防災セットの見直しをしなければいけないと思った。

  • @amime183
    @amime183 5 หลายเดือนก่อน

    今の石川地震を遥かに超えるよね?人口的にも都会的にも

  • @user-my6oi3jk4y
    @user-my6oi3jk4y 5 หลายเดือนก่อน

    日本は地震 津波 噴火 台風 豪雨 洪水 豪雪 大寒波 激暑 干ばつ 万博 無能議員…もう何でもありの災害大国。毎年いろいろな災害が起きている。山は土石流、平野は洪水火災、海岸は高波津波、地震で原発直撃すれば避難もままならい。寒波や激暑の中、体育館や避難場所の中に何十人も押し込んで、いつまで続くかもわからない避難生活を耐え続ける事が出来るだろうか。水食糧も風呂もトイレもない世界で。。何時何処でどれだけの被害が発生するか誰も知らない。後から対応ではなく、あらかじめ自然災害ありきで準備しておくべき。考えれば色々アイデアはあるはず。 ① 災害が起きてから仮設住宅建設していては時間がかかる。例えばコンテナ式の仮設住宅なんてどうだろう。工場で量産しておけば、後は被災地へ運ぶだけの事。使用後も再利用できる キャンピングカーやレンタカーも仮設住宅建設までの時間稼ぎになる。段ボール式の個室であれば、平常時は折り畳んで体育館の片隅にでも保管できる。 衛生環境もトイレや風呂をあらかじめ作っておけば。。。市役所、体育館や公民館の建て替えや新築の際にたくさん作っておけば。。。 ② 地方自治体は少子高齢化、過疎化、人口減少、財政難、インフラの老朽化、多くの問題を抱えている。田舎だと集落が点在しているため、インフラ(道路水道電気通信など)が脆弱になる。大災害を気にコンパクトシティ化してはどうだろう。インフラの範囲が狭くなり整備がしやすい、また財政負担も軽減できる。 昔の状態のまま復興できても地方自治体の問題は解決しない。万博に何千億ものお金が使えるなら余裕のはず。何時か何処かで必ず発生することは間違いない。

  • @user-me3hp6bb5k
    @user-me3hp6bb5k 5 หลายเดือนก่อน

    このサムネ、既視感あるなと思ったら遊戯王のファイヤーボールだったわ

  • @user-od2io9hv5m
    @user-od2io9hv5m 5 หลายเดือนก่อน

    1946年から100~200年後を想定すると…2046年~2146年 この間に南海トラフ地震が起こる可能性が高いってこと

  • @user-zo8tz3xf8g
    @user-zo8tz3xf8g 5 หลายเดือนก่อน

    南海トラフ地震、そんなに国民を煽ってどーする、ささと完全な逃げ道を 作れ、避難場所も、しっかりと確保しろ。ヨ、

  • @user-ec1gs2ee1x
    @user-ec1gs2ee1x 5 หลายเดือนก่อน

    本当に来ないでほしい。 防災備えて見直してるけど、荷物おおすぎ💦 そして、季節ものを備えておかないといけないから年2回は季節もの取り替えたり、食糧の賞味期限に合わせて見直す。 これは、もう最重要事項としてやることにする 今は冬物をいれたけど、まだ愛犬のものが揃いきってない。 人間のやつは、靴下も入れておかないとと思ってる あとは外出用のやつも 今後、食料を災害来なかったねぇってローリングストック方式で食べてまた備える感じでいきたい。 地震が起こったら大変すぎる 死ぬかもしれんしな

  • @user-re4cg8hf5z
    @user-re4cg8hf5z 5 หลายเดือนก่อน

    公助に頼れないことがよくわかった

  • @user-dn5pr3ev1p
    @user-dn5pr3ev1p 5 หลายเดือนก่อน

    これを 見たら、ポイント貰えないのか? ACで毎日流せば? 日替わりで、神戸地震、東北地震、熊本地震、能登地震 被災者のトラウマを乗り越えて。 無かった事にするのは 未来の為じゃない。

  • @user-tr5zk9mg7y
    @user-tr5zk9mg7y 5 หลายเดือนก่อน

    生きてる間に絶対にくるだろうから 備えを確実にしておかないとな…