- 11
- 5 909
Tail Less VTOL
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 15 เม.ย. 2021
This channel is for the development of a new type of dual-copter that does not have a VTOL mechanism and tail, but has pitch control and VTOL capability.
VTOL doesn't need tails! Project No.8 "Protect your servos from thermal damage!".
ピッチ制御機能を備えたBicopterを開発するチャンネルです。
มุมมอง: 1 035
วีดีโอ
VTOL doesn't need tails! Project No. 7 “flight controller Connection”
มุมมอง 1.6Kหลายเดือนก่อน
2つのサーボだけで、ピッチとヨーの制御が可能な、デュアルコプターの開発動画です。
RC Hunter Killer Aerial Production Part 2
มุมมอง 1.2K2 หลายเดือนก่อน
ツイン・EDFでかつピッチ制御が可能な、ハンターキラー・エアリアルを製作する動画です。 Voice By ondoku3.com
RC Hunter Killer Aerial Production Part 1
มุมมอง 1722 หลายเดือนก่อน
ツイン・EDFでかつ飛行可能な、ハンターキラー・エアリアルを製作する動画です。 Voice By ondoku3.com
“VTOL doesn’t need a tail! Project” Part 6 “This time, it’s the hovering test edition”
มุมมอง 7324 หลายเดือนก่อน
機体に2つのサーボしか有さないにも拘わらず、ピッチ制御能力を持つデュアルコプターをゼロから開発するチャンネルです。 今回は、FCを使用せずホバリング試験をします。 この動画の音声は音読さんを使用しています。
"VTOL doesn't need a tail! Project" Part 5 variable pitch Bicopter hovering test preparation edition
มุมมอง 7054 หลายเดือนก่อน
機体に2つのサーボしか有さないにも拘わらず、ピッチ制御能力を持つデュアルコプターをゼロから開発するチャンネルです。 今回は、ホバリング試験実施のための準備をします。 必要なパーツの追加と、試験のための正確なバランス調整を行います。 この動画の音声は音読さんを使用しています。
"VTOL doesn't need a tail! Project" Part 4 R/C 3ch variable pitch Bicopter assembly edition
มุมมอง 223ปีที่แล้ว
2つのサーボしかない機体にも拘わらず、ピッチ制御能力を持つBicopterをゼロから開発するチャンネルです。 今回は、前回作成した部品を連結し、1つの機体に組み立てます。 この動画の音声は音読さんを使用しています。
"VTOL doesn't need a tail! Project" Part 3 R/C 3ch variable pitch Bicopter parts production 2
มุมมอง 743 ปีที่แล้ว
2つのサーボしかない機体にも拘わらず、ピッチ制御能力を持つBicopterをゼロから開発するチャンネルです。 今回は、ピッチ制御部品にタップ加工を施し、機体に搭載される状態に仮組します。 この動画の音声は音読さんを使用しています。
"VTOL doesn't need a tail! Project" trailer VTOL aircraft always carry dead weight.
มุมมอง 953 ปีที่แล้ว
サーボが 2 つしか搭載されていないにもかかわらず、ピッチ制御機能を備えた Bicopter をゼロから開発するチャンネルです。 現在、航空機がVTOLを実現するためには、VTOL機構を機体に加えるという方法で実現しています。しかし、この場合その機構は、水平飛行時には使用されない死重となります。当然、機体の費用と重量はその分かさみ、性能は低くなります。 一方、所謂「Copter」は、生まれながらのVTOLですが、スワッシュプレートを有さないバイコプターでは機体のピッチ制御は行えず、その実現には少なくとも3つのローターが必要となります。しかしこれは、飛行におけるエネルギー消費を増加させ、航続性能を低下させます。 しかしこれに対し、鳥は専用機構を有さないにもかかわらず、2枚の翼でVTOLと水平飛行を実現し、昆虫においては、尾翼や補助翼も使いません。 これを真似できれば、性能がよいVTOL...
RC Aircraft Development Starting from Zero: "VTOL Doesn't Need a Tail! Project" Part 01
มุมมอง 853 ปีที่แล้ว
VTOL専用機構と尾翼を有さないにも係わらず、ピッチ制御とVTOL能力を持つ、デュアルコプターをゼロから開発するチャンネルです。 今回から第1段階の機体 R/C 3ch 可変ピッチ Bicopterの作製を始めます。 前半は、どうやって3chで、可変ピッチを実現するのか、その方法と制御方法を説明しています。 後半は、3D CADによる設計過程から、レーザーカット用のPDFファイル作成の過程です。 #Bicopter #Dualcopter #Twincopter #Dual-rotor #Drone #ドローン #UAV #VTOL Created By ondoku3.com
RC aircraft development starting from scratch "VTOL does not need tail fins! Project" Part 02
มุมมอง 523 ปีที่แล้ว
VTOL専用機構と尾翼を有さないにも係わらず、ピッチ制御とVTOL能力を持つ、デュアルコプターをゼロから開発するチャンネルです。 今回は、第1段階の機体、R/C 3ch 可変ピッチ Bicopterの、ピッチ角の制御部品を作製します。 POM板からレーザーカットした部品を取り出し、部品の研磨から肩回転軸のための穴を開けるまでの作業過程です。 #Bicopter #Dualcopter #Twincopter #Dual-rotor #Drone #ドローン #UAV #VTOL
結果はまだという事ですが、修正お見事でした 段ボールは切断面に木工ボンド(酢酸ビニル)を多めに塗り切断面をテープ状の布をU字状に接着するとかなり強くなります 段ボールの折り目にも木工ボンドを流し、固定して固めるとある程度折った角度に固定できます 水分に弱いですが、タイトボンド3(架橋型)なら耐水性はあがるかもしれなせん(これはやったことがありません)
昆虫に尾翼がないので、ある面、正しいと思います。逆に尾翼が必要としているのが、魚、粘度が高い物質(水、海水)の中で移動するので、高速移動に必要なのかもしれません。
コメントありがとうございます。 TH-camでクワッドコプターの速度記録に挑戦する動画があり、記録は300km/h以上でした。(詳細は忘れました) 短いロケットような形状で、胴体から4本のプロペラ腕が出ており尾翼はありません。 ですので、もしかすると時速700kmくらいは尾翼なしで大丈夫かもしれませんが、ブラシレスモーターほどの細かいコントロールができないエンジンは使えないと思われるので、戦闘機には向かないでしょう。
@@taillessvtol2462 本庄季郎氏(風立ちぬで出てくる人物)のとんぼの実験が何かの参考になるかもしれませんので、探してみてください。
サーボに関してはほとんど知識がないのですが、モーターとしてみると モーター内部のコイルが密集していて線が細いのでここで焼損したのだと思います モーターの場合厳しいのは起動電流もそうですが、停止時が問題で 磁気回路の磁気エネルギーとモーターの運動エネルギーがコイルに起電力を発生します この逆方向の電流を熱に変換して駆動側の回路を守るのが還流ダイオードです 還流ダイオードがないとコイルに発生したエネルギーはドライバ回路側が吸収しない場合、コイルだけで熱として消費する事になると思います 異常は私の理解の範囲内の話なので、詳細は”モーター 還流ダイオード”で検索してみて下さい
コメントありがとうございます。 サーボは双方向に回転する必要があるので、還流ダイオードの適用は無理そうでしたが、そこから「スナバ回路」に行き着くことができました。これなら簡単に出来そうです。
@taillessvtol2462 さん、中途半端な情報ですみませんでした 還流ダイオードもスナバ回路もサーボ内の制御パルスからモーター電流の変換後に割り込ませないと無意味な気もしますが、サーボ内部のHブリッジの素子がMOS-FET(だと思う)なら、逆起電力はボディダイオードを通ってサーボ端子にまで出ていることになり、ここに還流ダイオードを付けても動作することになります 結局サーボ内部の回路次第ですね 飛行機のようなエネルギーロスを避けたい用途には還流ダイオードで熱に逃がすより 高耐圧(例えばリレーのコイルの場合切断時に動作電圧の15倍くらいの逆起電力が発生します)のコンデンサに充電して回生した方が合理的かもしれません 本来は常時サーボが動作する状況の対処が一番でしょうが 余計な事かもしれませんが、私の経験ではCopilotは4回中3回くらい誤情報を含んでいました ”オリンピック女子サッカーの年齢制限は”は今は訂正されていますが、 ”Attiny202のGPIOの許容電流”、”UTF8のサロゲートペア内のVSの範囲”は今でも間違いですね 全て公式文書に記載されている事柄でこの状況なので、鵜呑みにせず裏を取った方がいいと思います
追加情報、ありがとうございます。 Copilotに限らず重要そうなものは、基本的にググって他の複数ソースを確認しています。 「昔、ラジオ制作キットを作ったことがあ」る程度の知識しかないので、スナバ回路の裏どりには多少苦労しました。 わたしの理解するところでは、 「CatGPTによるAIは、ネット等の大量の文章データをソースにし、ある言葉に続く可能性が高い語句を繋げると、あたかも知能があるような文章が作れるもの」ですので、間違いを含む可能性が多々あるもとして利用しています。 AIは、「起動電流」という言葉から「逆起電流がもっとまずいヨ」、「還流ダイオードがあるヨ」等、意図を組み話を必要に応じ広げてくれないので、コメントを頂けると本当にありがたいです。 今後ともよろしくお願いします。
どんな感じに飛ぶのか楽しみ
お疲れ様です、応援しています サーボの故障はギヤ欠けだったのでしょうか? プロペラガードに衝突の衝撃がくればサーボのギヤに負担がかる構造なので 可能ならば衝撃を吸収するリンケージ(サーボの力以上で)が有効だと感じました
サーボはメタルギアですし、反応しない頻度が上昇するという経過を経たので、ギヤ欠けでない可能性がありますが、お高いサーボを壊せないので、リンケージには対策する予定です。
返信ありがとうございます メタルギヤなら欠ける可能性は低そうですね 分解できそうなら故障部分を特定した方が 対策に役立つかもしれません
Great project, thumb up!